カメラはじめます!
こいしゆうか (著), 鈴木知子 (監修)
単行本(ソフトカバー): 160ページ
単行本(ソフトカバー): 160ページ
出版社: サンクチュアリ出版
発売日: 2018/1/8
サイズ: 21.1 x 15 x 1.3 cm
発売日: 2018/1/8
サイズ: 21.1 x 15 x 1.3 cm
-----引用
覚えることはたった3つ! ?
マンガでわかる 一眼レフカメラの入門書!
ムズカシイ専門用語も、マニュアルも、
写真のセンスも、いっさい必要なかった!
実は、一眼レフカメラにあるたくさんの機能のうち
ある3つだけを覚えるだけで、
ある3つだけを覚えるだけで、
思わず人に見せたくなるようなステキな写真が
誰でもカンタンに撮れるようになるんです。
「カメラを使いこなしたいけど、何から始めたらいいの?」
「オートで撮ってみたけど、思った通りに撮れていない」
「なんか残念な写真の原因がわからない」
「そもそもカメラってどうやって選べばいいの?」
発行部数20万部突破! 今いちばん売れてるカメラの本
-----
超初心者向け入門書の一冊です、初めて一眼やミラーレス、
一眼もどきのカメラを手にし、AUTO撮影からもう一歩踏み出す
為の参考本。
一眼もどきのカメラを手にし、AUTO撮影からもう一歩踏み出す
為の参考本。
若しくは以前カメラを嗜んでいて、久しぶりに手に取り、
写し方を思い出す為にパラパラめくる一冊。
写し方を思い出す為にパラパラめくる一冊。
似た入門書は多数存在しますが、
最初に「覚えることはたった3つ! ?」とした緩い導入から進める
本はこの一冊にみ。
但し後半で簡単なテクニックや裏技も示され数分で読める単純な
内容ではありませんから安心を。
書いてしまいますが、 この三つとは、
A・AFモードにおける
F値と言われるボケ具合、
様は被写体以外のピントをどの程度ボケさせるかです、
バックがボケていい感じに撮れるあれです。
様は被写体以外のピントをどの程度ボケさせるかです、
バックがボケていい感じに撮れるあれです。
露出補正 撮影時の明るさ調整
±幾つとか示されているやつです。多少暗くても明るさを
補ってくれます。
±幾つとか示されているやつです。多少暗くても明るさを
補ってくれます。
WB(ホワイトバランス) 撮影時の色味の調整
WB設定内項目に電球色~日蔭といった部分の使い方。
青味~赤味の補正です。
WB設定内項目に電球色~日蔭といった部分の使い方。
青味~赤味の補正です。
後半は
綺麗で受けの良い構図のとり方や ISO感度とはなんぞや?、
シャッター速度の選び方、レンズに書かれている数値の読取り方
と言った一般入門書ならではの項目が続きます。
シャッター速度の選び方、レンズに書かれている数値の読取り方
と言った一般入門書ならではの項目が続きます。
書店にて数冊ですがパラパラ読ませて頂いた中で、此方の書籍が
子供には一番分かり易いかなと選びました。
実は子供が写真(ポートフォリオ)の授業で一眼を使わなければ
ならず、その際年代物の一眼とそのマニュアル、一緒に「写し方」
なる入門書を貸し与えたのですが、
超初心者には「解かり辛い」との事。そりゃそうですね、今まで
写真を写すツールは全てスマホ、簡単なデジカメすら持ってないの
写真を写すツールは全てスマホ、簡単なデジカメすら持ってないの
に一眼デビューですもの。
ならばと教本の副参考書に選んだ一冊が本書です。
F値や露出補正の説明時、数パターンの写真を並べ対比写真を多用
した視覚優先の説明書が大半を占める中、緩いイラストと覚える事
した視覚優先の説明書が大半を占める中、緩いイラストと覚える事
は三つだけ、から始まる女子子供向けな導入部は、AUTOでいいや
と言わしめる相手にはとてもオススメな内容。
注文サイトで導入部分の内容を読めます、一眼デビューの際一緒
にどうですか?。
今まで色合いやぼかしなど、ホトショップで後加工するから
ピントだけ合っていればいいや、と言う方にもオススメ。
後加工いらずの写真を撮る為にも(笑