2020年03月29日

Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編 改訂第2版


Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編 改訂第2版

f360.jpg

小原 照記 (著), 藤村 祐爾 (著)
単行本: 408ページ
出版社: ソーテック社; B5版
発売日: 2019/12/21
サイズ: 25.4 x 18.6 x 2.4 cm

-------------引用

内容紹介

Fusion 360入門ガイドの決定版
すべての制作プロセスに動画が付いて
もっともっと分かりやすくなりました!
 2019年8月に行われたアップデートにより、UI(ユーザー・
インターフェース)が大きく変更されました。
本書は、新UIで快適に学習できるよう第1版を大幅改訂し、
第2版として再編集したものです。
特に、デフォルトの座標方向がZに変更されたことでモデリング
プロセスが変わることから、Z方向での解説を全章通して行いました。
人気の高かった素材を第2版でも扱い、「ソリッドモデリング」
「サーフェスモデリング」「フォームモデリング」の作成プロセス
を端折らずに解説します。
また、ロボットを利用した「アセンブリ」「アニメーション」
「図面」の作成方法、作品を美しく見せる「レンダリング」、
さらには3Dプリントの仕組みとプリント方法まで、初心者が
知りたい技法を幅広く解説しています。
著者はAutodesk Knowledge Network閲覧数「世界一」として
表彰された小原照記氏。
そして、Autodesk社でFusion 360ビジネスを取りまとめる
マネージャー、藤村祐爾氏。
教育現場やセミナー、ワークショップで豊富な指導経験をもつ2人が、
Fusion 360の使い方を初心者むけに「超やさしく」解説します。
■提供データ
・お菓子の型のイラストデータ
・アセンブリ、アニメーション、図面用ロボットデータ
・演習用ロボットのデータ(Web限定)
・リクライニングチェアの人物データ
・ミニ四駆ボディ用シャーシデータ
・ミニ四駆ボディ完成サンプルデータ
・レンダリング用練習データ
・デカール用データ
その他、モデリングはすべて動画にて、制作プロセスをご確認いただけます。
これ一冊で3Dモデリングの基本から応用まで、重要なことのほぼすべてを
学ぶことができます。
初心者には最初の一冊として、中級者以上には不足分をカバーする一冊として
活用していただけます。
さらに、第1版をお読みになった方でも、「Z方向でモデリングし直してみたい」
という方にも参考にしていただけます。
■目次
Prolog序章 Fusion 360の基礎知識
Chapter1 基本操作を覚えよう
Chapter2 ペン立てをつくろう
Chapter3 コマをつくろう
Chapter4 マグカップをつくろう
Chapter5 チョコレートの型をつくろう
Chapter6 ロボットの組立と図面をつくろう
Chapter7 フォームモデリングの基本
Chapter8 リクライニングチェアをつくろう
Chapter9 ミニ四駆ボディをつくろう
Chapter10 レンダリングを楽しもう
Chapter11 3Dプリントを楽しもう

-------------------

f36001.jpg

 Autodesk社さんの3Dモデリングのソフト「Fusion 360」
をマスターするためのガイドブック、「マスターズガイド」
出版ソーテック社です。
 数ある3Dモデリングのソフトの中でもプロユースながら個人、
非営利限定で無料使用を許可していただける数少ないソフト
ウエアーです。 
 正直なところ機能限定なしで使える無料版はAutodesk社さん
だけではないのかなと思います。
 他では拡張子固定や書き出し制約、無料使用期間固定などが
ほとんどで十分に機能テストを行えず使用を止めたケースばか
りです。
 この度はこの「Fusion 360」を覚える上で、どの出版社の
ものが初心者向けなのかをプロ目線から教えてもらったところ
『Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編』それも
『 改訂第2版』だよ、と答えをもらい早速チュートリアル開始。
 あぁ、言わんとしていた初心者向きだよとの、意味がよく解る
解説書であると実感した次第です。
 尚、教えてくれたメーカー勤務な友人は勤続三十数年の設計職
であり個人で3Dプリンターを複数台持つ玩具屋さん社員。
 彼は無償版ではなくライセンス版を購入している正規ユーザー、
使用者からの意見ですので信憑性十分(笑。
 
f360012.jpg

 もしもこれからダウンロードして使いたいとの方がおられるの
であれば、こちらの書籍をお勧めいたします。
 一工程ごと丁寧な図解入りで説明されてますからとても解りや
すいですよ。
 さて、こちらの「Fusion 360」はAutodesk社さんサイトからダウン
ロードできます、どの様に進めればよいのかをWEBにて検索すれば
数件のまとめサイトがヒットします。
 ところが何方のサイトも情報が古く最新のDL工程を検証できません。
最近の手順はメール認証、スマホでの個人認証と流れが複雑になって
おります。
 もしも、これからDLされるのであれば、メーラーを立ち上げ、
スマホを傍らに携えて望まれることをお勧めいたします。
 コードを受信し入力承認しながら進みますので慌てずに。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編 改訂第2版 [ 小原 照記 ]
価格:3278円(税込、送料無料) (2020/3/29時点)



posted by 番屋竹林 at 16:19| 新潟 ☁| Comment(0) | 書籍 技術書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月11日

見方・かき方 電気用図記号

見方・かき方 電気用図記号

山下 祐司  (著),‎ 大梅 元浩  (著)
出版社/オーム社 (2003/9/1) 
133ページ

見方・かき方 電気用図記号.jpg

 本書は、これから電気関連技術を学ぶ方を対象に、電気用図記号を理解し、
活用できるように解説したものである。

 電気設備(受変電設備、屋内配線設備)の設計・施工に携わる技術者が理解
しておかなければならない電気用図記号に関し、名称・機能・種類等について
初学者向けにまとめた実務入門書。

 受変電設備、シーケンス制御設備を中心に、関連する構内電気設備に関する
図記号についてもまとめ、電気用図記号の構成全体の理解が深まるように配慮
されています。
----引用

DSC_0221.jpg

目次
1章 電気用図記号の概要
2章 屋内配線
3章 受変電設備
4章 シーケンス制御設備
5章 JIS C 0617とJIS C 0301との比較
6章 制御器具番号

 流石にページ数が133と、さほど厚くは無いボリューム。その為電気用図記号を

優先した説明がメインです。

 受変電設備、シーケンス制御と書かれてはいますが入門書的な意味合いが

大きく、動作的な理論やシンボルマークに対しての説明はあっさりしています。

その為シーケンス制御を取り上げても、動作的、理論的に詳しく読まれたい方

には多少物足りなさが残ると思いますので、あくまで入門用です。

 しかし電気記号の場合は屋内屋外電力電子部品シーケンスと記号種が多岐に

亘る為混同しがちですが今回の内容は受変電設備、屋内配線と言った部分が

メインの様な感じです。

DSC_0219.jpg

posted by 番屋竹林 at 11:19| Comment(0) | 書籍 技術書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月13日

熊谷英樹のシーケンス道場 シーケンス制御プログラムの極意

熊谷英樹のシーケンス道場
シーケンス制御プログラムの極意

熊谷 英樹 (著)/200ページ
出版社/ 日刊工業新聞社 (2014/12/27)

シーケンス制御プログラムの極意.jpg

内容紹介
シーケンス制御関連の書籍で多くの読者を獲得してきた熊谷英樹氏の本。
シーケンス制御プログラムを作成・記述するための「極意」をトピックごとに
わかりやすくまとめた。立体的な機械構造図と回路図をセットで掲載してい
るのが特徴で、実務で使えるノウハウが満載。

機械装置が一発で動く、「シーケンス制御プログラム」作成の極意を伝授。

----引用 

DSC_0202.jpg

目次
はじめに 
第1章 リレー制御の極意
極意1同じ名前の接点はすべて同時に切り替わる 
極意2リレー回路は論理演算回路であることを意識する 
極意3リレー回路の構造は二通りしかない 
極意4自己保持回路の一般的な形式を覚える 
極意5自己保持回路には2つの型がある 
極意6一瞬で自己保持回路であるかを見分ける方法 
極意7自動と手動の運転切り換えはセレクタスイッチを使う 
極意8モータ制御にはインターロック回路を付けておく 
極意9空気圧シリンダの制御はバルブの動作をイメージする
極意10不良を検出するセンサ型入力の扱い方 
極意11機械の動作や限界はリミットスイッチ型入力で検出する

第2章 PLC制御の極意
極意12PLCの外部入出力信号とラダープログラムの関係を理解する 
極意13CPUのしくみを知れば正しいプログラムを書ける 
極意14PLCのハードウエアを知れば接点とコイルの正体がわかる 
極意15I/Oメモリに書き込んだデータは保持される 
極意16ラダー図と論理演算の関係をマスターする
極意17PLCの入出力リレーは特殊なリレーである
極意18補助リレーを使いこなすとプログラムが楽になる 
極意19制御とは出力をタイミングよく切り換えることである 
極意20出力を切り換えるタイミングを正確に言葉にすればプログラムができる 
極意21ON-OFF制御はリレーコイルをセット・リセットする信号として覚える 
極意22【実践1】コンベアとセンサの装置を自己保持回路のパターンでつくる 
極意23【実践2】空気圧シリンダの1往復 
極意24【実践3】送りねじの1往復は自己保持回路のパターンでつくる 
極意25入力信号は操作・センサ・リミットの3種類に分類する
極意26最適な操作信号のタイミングはタイマとパルスでつくる 
極意27操作スイッチの短押しと長押しを区別する 
極意281つのセンサから得られる6つの情報を使いこなす 
極意29センサを2個使えば動いているワークを検査できる 
極意30確実なワークの有無検出チェックにはタイマを使う 
極意31コンベア搬送を上手に制御する方法 
極意32動作時間がわかっていればセンサは要らない 
極意33タイマは0.1秒ごとに1回カウントしている 
極意34待ち時間をつくるにはタイマで入力信号を延長する 
極意35タイマの設定値を切り換えて品種切り換えに対応する 
極意36繰り返し動作にはカウンタを使う 

第3章 機械を順序よく動かすための極意(7つの制御方式を使いこなす)
極意37制御方式1「反射制御型」の極意 
極意38制御方式2「姿勢信号制御型」の極意 
極意39制御方式3「パルス信号制御型」の極意 
極意40制御方式4「動作時間制御型」の極意 
極意41制御方式5「フローチャート制御型」の極意 
極意42制御方式6「イベント制御型」の極意 
極意43制御方式7「状態遷移型」の極意 

DSC_0200.jpg


 第1章「リレー制御の極意」では、リレーの知識と機械装置の構造に合

わせた制御回路の考え方を解説。

 第2章「PLC制御の極意」では、PLCでつくるプログラムの制御構造と、

よく使われる制御パターンの解説。

 第3章「機械を順序よく動かすための極意では、機械装置を構成する

ユニットのサイクル運転を制御パターンの使い方について解説。


 極意とは言え基本的なシーケンス制御を行うための重要なポイントば

かりを集め、機械装置をさらに思いどおりに制御するために必要な原点

復帰や非常停止、生産ラインなどの考え方は、

先に紹介した「必携シーケンス制御プログラム定石集」と合わせて読むと

より理解し易いです。

 実際構成されている制御機器の図解も掲載され、それに沿って紹介して

いる為どのような動きを行うのかと理解するうえでも親切な構成です。

今まで読んだ中では初心者~中級者にはとても適した一冊だと感じた

一冊です。

posted by 番屋竹林 at 13:23| Comment(0) | 書籍 技術書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月07日

よくわかる最新シーケンス制御と回路図の基本

よくわかる最新シーケンス制御と回路図の基本

武永 行正(著)/2013/2/27
出版社: 秀和システム (2013/2/27)
270ページ

よくわかる最新シーケンス制御と回路図の基本.jpg

リレー回路の読み書きから制御プログラムの基本まで!制御技術の
基礎が実践的に身に付く。
----引用

 『よくわかる最新シーケンス制御と回路図の基本』、以前はシーケ

ンス制御と言われていましたが現在ではPLCを要した制御プログラ

ム。いわゆるラダー解析技術の指南書です。

 「よくわかる」と題されております通り、初歩のシーケンス動作に対し

嚙み砕くように丁重に説明されております。

 しかしある程度の予備知識を持たれている方向けに感じる部分もあり

中盤までの説明なら初心者でも理解は容易、ただ後半のビット操作や

データレジスタやデコード、エンコード、シフトしリアル通信、アナログ解

析他のPLCとのリンケージなどはページの関係もあるでしょうが気持ち

速足での説明には初めて手にされる方には説明不十分なボリューム

と感じてしまうところもあります。

そしてPLCプログラムの説明に関しては開発ソフトありきな部分も

あり、三菱系PLCをベースに説明されております。

よくわかる最新シーケンス制御.jpg

内容、目次は

第1章 シーケンス制御とは
第2章 シーケンス制御の基本
第3章 シーケンス制御に用いられる機器
第4章 シーケンス図の見方と書き方
第5章 シーケンス制御の回路
第6章 シーケンス制御回路を作る
第7章 シーケンス制御プログラムを作る

以上の項目に分かれ、先ほどの基本部分は、5章くらいまで。後半6章~が

中級者向けと感じます。しかし、どの説明本を読んでも机上の理論的な部分は

埋められますが、開発ソフトウエアーや本体のPLCが高価である為に個人で

試せぬ環境が技術者不足の根本ではないかと思っていたりしてます。

posted by 番屋竹林 at 17:05| Comment(0) | 書籍 技術書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月02日

必携 シーケンス制御プログラム定石集―機構図付き

必携 シーケンス制御プログラム定石集―機構図付き

熊谷 英樹 (著)
出版社/ 日刊工業新聞社 (2003/8/1)
167ページ

必携 シーケンス制御プログラム定石集―機構図付き.jpg


本書は、シーケンス制御プログラムを作るときの考え方や、生産
現場で使われるテクニックを定石集という形でまとめたものである。
それぞれの定石には意図するところがわかりやすくなるように、
具体的な例として機構図を付けてプログラムの作り方を解説して
いる。

生産現場で使われるシーケンス制御を選び出し、定石集としてま
とめる。機構図、電気回路、制御プログラムにより構成。シーケン
ス制御やリレーを使った電気回路について、ある程度の知識が
ある人を対象とする。

---引用

 大まかな器機や動かす機械の機構を実態図でしめし、写真も交え

て詳しく説明。

 動作の流れも図で表示している為現実的な組み上げ方が理解

出来ます。同時にラダー図にまとめられているのでPLCメーカーが

違えど理屈を勉強出来ます。

必携 シーケンス制御プログラム定石集.jpg

  
 定石集と名を撃たれている通り、概ねの基本構成は真似れば組ん

でいけます。なぜここにこの命令がと疑問に思うよりも他人にも読み

易いラダー図を書く為の基本書と考えれば良い一冊。


 初心者向けよりも機構ありきのPLC解説書、シーケンス制御の

基礎を知っていればより解かり易いと思います。

2003版ですが動作を知る上では古さを感じさせません。

posted by 番屋竹林 at 17:17| Comment(0) | 書籍 技術書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月01日

絵とき「PLC制御」基礎のきそ

絵とき「PLC制御」基礎のきそ
(Mechatronics Series)

熊谷 英樹
出版社/日刊工業新聞社156ページ
2007/6/1

絵とき「PLC制御」基礎のきそ.jpg

PLC初心者のためのガイドブック。
PLCを使った制御の仕組みをいろいろな角度から分析するところ
から、PLCの高度な機能まで、システム構築に必要な内容をわか
りやすく網羅。

----引用

 シーケンス制御とPLC制御に関する基礎説明書です。

第1章 機械装置とPLC/
第2章 PLCの概要/
第3章 リレー制御とPLC制御/
第4章 PLCの演算方式/
第5章 PLCを使った制御の流れ/
第6章 こんなシステムを作りたければこういう組合せ/
第7章 高機能を使ったシステム構築

にて説明、ラダー説明に加えて実態図や機構を交えて基礎を

説明。基礎とは言えPLCのリンクや通信までも簡単に解説。

DSC_0181.jpg

PLCがどんなものかを知りたい方には最適な一冊、2007では

ありますが変わらない部分もありますので古さはさほど感じません。


posted by 番屋竹林 at 21:57| Comment(0) | 書籍 技術書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月31日

JISにもとづく 標準製図法(第14全訂版)

JISにもとづく 標準製図法(第14全訂版)


大西 清 (著)
出版社: オーム社; 第14全訂版 (2017/11/15)
234ページ
21.8 x 15.5 x 1.5 cm

JISにもとづく 標準製図法(第14全訂版).jpg

製図指導書のロングセラー、最新JISに準拠。
製品の幾何特性仕様[JIS B 0401-1:2016]対応版
1998年制定の「寸法公差及びはめあいの方式」がISOへの整合により
「製品の幾何特性仕様(GPS)」となり、2016年3月に改正されました。

第14全訂版は、同改正にもとづいて内容の見直しを行うとともに、目次
構成も改めた改訂です。


このたびの改訂にともない、溶接記号[JIS Z 3021:2016]、機械要素系
のJIS規格等、全編にわたって点検を行い、最新JISに対応しました。

-----引用


標準製図法.jpg

 最新のJIS規格に準拠。JIS B 0401‐1:2016製品の幾何特性仕様(GPS)、

JIS Z 3021:2016溶接記号、JIS B 0003:2012歯車製図等。

「サイズ公差の表示法」対応。待望の全面改訂版。

 長年慣れ親しんだ表記方法が改訂されしばらく経ちましたが、昨年11月に

出版されました第14全訂版です。

 とりあえず一冊持っていなければと購入。しかし20年ぶりに書き方変えねば

いけないかと… 慣れないとですね。

posted by 番屋竹林 at 07:57| Comment(0) | 書籍 技術書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月09日

最強の効果を生みだす「新しいSEOの教科書」

最強の効果を生みだす
新しいSEOの教科書

野澤 洋介(著)/出版社: 技術評論社 (2017/9/20)
ソフトカバー 288ページ

SEOの教科書.jpg

はじめてSEOに取り組む人
古いSEOの刷新を考えている人にも最適! 

せっかくWebサイトを立ち上げたのに
なかなか検索の上位に出てこないなあ、
と感じている人は多いのではないでしょうか。

立ち上げたからには、できれば多くの人に
自身の/自社のWebサイトを見てもらいたい、知ってもらい
たい。
いまや情報収集には欠かせない存在の検索エンジン。
多くの顧客(読者)は、検索エンジンを介して
あなたのWebサイトにやってきます。
つまり検索エンジンでなるべく上位に表示されることが
Webサイトを知ってもらうための重要なファクターになりま
す。
そのための施策のことをSEOと言います。
SEOという言葉は知っていても、具体的に何をやるのかわ
からない、
なにか検索されそうな言葉をちりばめるといった昔のイメー
ジしか浮かばない、
そんな人に最適なのが本書です。
-----引用

本書の構成は

Chapter1 SEOの基礎をマスターしよう
Chapter2 検索エンジンのしくみを理解しよう
Chapter3 まずはこれだけはやっておきたいSEOの常識
Chapter4 Webページ最適化のための施策
Chapter5 Webサイト構造を最適化するための施策
Chapter6 モバイルフレンドリーのための施策
Chapter7 優れたコンテンツを目指すためのテクニック
Chapter8 Webサイトの価値を高めるためのテクニック
Chapter9 分析ツール活用のテクニック
Chapter10 SEOを継続していくためのテクニック

上記の各章からなる、カラー288ページの教科書です。

いままでにSEO対策やSEOに取り組んでも効果を得ら

れなかった方には最適な一冊。

SEOの対策も日々検索エンジンの精度や検索方法が改良さ

れ一年もたてば、前と比べても格段に進化しています。

数年間同じ方法を摂られていたのならば、それはもう時代遅

れと言われます。

今までネットやブログに記載された知識に頼る以外に新し

く最新の知識を蓄える事も大事です。

今までSEOの書籍を読まれていなかった人には最適、読まれ

ていたが最新の情報を欲して要られる方には最新の部分だ

けを、ネット検索で上位にランクされてい方、自社HPのレビュ

ーを上げたい方、ショップの売り上げを伸ばしたい方は座右に

一冊持たれてはいかがでしょう。

教科書と言われるだけあって厚いですよ、読み応え有ります。

posted by 番屋竹林 at 05:00| Comment(0) | 書籍 技術書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月27日

いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本

赤間 公太郎 (著), 大屋 慶太 (著), 服部 雄樹 (著)
出版社/ インプレス/ 296ページ

20170807123730.jpg

皆さんは『HTML』CSS『』と言う単語にはなじみがあると思います。
深く理解はしてはいないが、知っている看護程度な人がほとんどだと
思います。
日々パソコンを操作し、インターネットで多々の情報を検索。動画も
観る事が出来れば日常の買い物さえネットで事足りるご時世です。

一昔前ならばホームページと呼ばれる媒体を専門の制作会社に依頼
するか専用のアプリケーションソフトを使い自身で組み上げるか。
何も無いところから構築するには知識がある方のみの世界でした。

しかし最近では、初心者用の専門書は数多く出版されておりますし
『HTML』を教える専門サイトでさえ選り取りみどりです。
自身も一から構築できるほど知識はありませんでしたので
初心者を対象にした入門書は何冊かネットとリアル書店半々くらいの
割合で購入。
しかし初心者用と言っても書毎に微妙な違いはあり、『これ本当に初心者
用?』と疑う上位者用の書から、専用のビルドソフトを使うことを前提と
したいかにもアプリ依存の物など多種多様。
『   ~よく解かる~ 』などの本を信じて購入すると、
なぜイキナリ『タグ』打ちから?、初心者の定義は?、いやその前に
『タグ』ってなに?から教えて欲しい訳です。

そんな素人目の私が、『これは初心者用だ』と思える一冊が
この『いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本』です。
本書は全8章30項目からなり『実習』と『講義』の2パート構成、
300ページ近い本ですが全頁カラー、図解も豊富に取り入れ
とてもわかり易い進め方だと思います。

また実践編まで進めますから入門だけとは限らない使い勝手の
良い本です。

最近は電子書籍版も出ておりますが、この手の教本は
紙媒体の書籍がお薦めのような気がします。マルチモニターで
作業されているのであればサブにヘルプ感覚で常駐でも良いですね
しかしシングルモニターでは、傍らに『本』、の形が便利と
思っております。

お薦めな方
とにかく『HTML』初心者な方。
WebサイトをHTMLとCSSで作りたいという人。
Web制作者を目指している人。
ちょっとした修正くらい自分で行いたい方。

HTML素人のレビューですので、本当ですよ。

この『いちばんやさしい~~教本 』は同社シリーズらしく『WordPress』や
『JavaScript』と言った本なども出版されています。
私の手持ちは2013版の第3刷です。
いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本 人気講師が教える本格Webサイトの書き方 「いちばんやさしい教本」シリーズ -
いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本 人気講師が教える本格Webサイトの書き方 「いちばんやさしい教本」シリーズ -
いちばんやさしいJavaScriptの教本 人気講師が教えるWebプログラミング入門(「いちばんやさしい教本」シリーズ) -
いちばんやさしいJavaScriptの教本 人気講師が教えるWebプログラミング入門(「いちばんやさしい教本」シリーズ) -
posted by 番屋竹林 at 14:36| Comment(0) | 書籍 技術書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする