2020年09月22日

衛宮さんちの今日のごはん (6) レシピ本付特装版

「衛宮さんちの今日のごはん」6巻レシピ本付き特装版が発売決定。
これまで登場した中より1巻から3巻までの料理すべてを、只野まこと完全監修のもと再構築。TAaの描きおろしイラスト満載の1冊です。
また実践に配慮して、ページを出て押さえなくても開いたままにできるコデックス装を採用。
【TAaによる描きおろし】
特装版用コミックスカバー絵、レシピ本カバー絵、レシピ内カット多数、士郎とアーチャーによる特別編漫画。
コミックス目次:
年賀のお雑煮:セイバー、凛、桜が初詣の後にいただくのは……。
ふわふわかに玉:大学受験生時代の大河、思い出のメニュー。
春キャベツの野菜炒め:心温まる凛と桜の姉妹協力料理。
ふわとろ親子丼:一成、慎二、ランサーの来訪で男だらけなってしまった衛宮邸で作る絶品料理。
ゴロっとほっくりコロッケ:児童館に来たセイバーが、ままごとの際に思い出した料理とは。
豪華!鮭のちゃんちゃん焼き:アウトドアを満喫!お酒にも合う料理とは?
特別編1 なめらかかぼちゃプリン:地元の料理教室で鉢合わせたキャスターとアーチャーは……。
特別編2 ???




posted by 番屋竹林 at 21:21| 新潟 ☁| Comment(0) | 書籍 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月18日

NHK きょうの料理 2020年1月号


NHK きょうの料理 2020年1月号  

  きょうの料理 2020年1月号.jpg

発売日 2019年12月21日
判型 AB判
月刊 NHK テキスト

-------

目次

[第1特集]

大根・白菜・青菜 らくらく使いきり!
・冬野菜、私はココまで使いきります!
・【大根】大根と鶏のオイスターソース煮/市瀬悦子
・大根1/3本で! 常備菜、大根1/6本で! ミニレシピ
・【白菜】白菜のチンジャオロースー/山本麗子
・白菜1/8コで! 常備菜、白菜ひとつかみで! ミニレシピ
・【青菜】ほうれんそうのレンチンバーグ/鈴木 薫
・青菜で! 副菜

食べもののちから~寿ぐ~ 小豆がゆ/土井善晴

[第2特集]

“たれ”で楽する 晩ごはん 冬編

・211(に・いち・いち)の甘辛だれ&みそだれ/本田明子
 甘辛だれのおでん風、ぶりのみそ焼き
・おたすけ甘酢/杵島直美
 豚肉とカリフラワーの甘酢炒め、さけのおろし煮

土井善晴のお料理自由帖 蒸しおこわいなり
父さんのきょうからキッチン 豚の角煮/堀江ひろ子
うまみでおいしく! 塩なしレシピ 大根と豚肉のサッと煮/吉田麻子
ゆーママのラクしておいしい! つくりおき/松本有美

 ほっこり おやつストック

おさらい和食塾 やりいか/柳原一成
つくろう! にっぽんの味47

 宮崎県・切り干し大根/マロン 福岡県・ロマネスコ/コウケンテツ
めぐる季節を詰め込み、味わう 12か月のお弁当/前沢リカ
栗原はるみのおいしいのきっかけ
おいしいふ~せん/角野栄子
スープと、 ひとしな/白崎裕子 など

 きょうの料理02.jpg
 きょうの料理01.jpg
 きょうの料理03.jpg

--------

個人的に今号のオススメは… と言うよりも

『大根と鶏のオイスターソース煮』

『チンゲンサイのナムル』

『豚の角煮』

“たれ”で楽する 晩ごはん 冬編の
  『211のみそだれ』 と 『211の甘辛だれ』
 表紙につられて購入した
 『大根と豚バラのしょうがみそ煮』 

 を作って(食べて)みたくての購入。
 さすがに「ハズレ」はないと云いますか、家族にはとても好評、
さすがロングランの『きょうの料理』レシピ集。

 写真が美味しそうだと手が伸びてしまう法則です。

 書店で立読みしレシピを覚えて帰れば(笑)書を購入するまでも
無いのですが、そこはそれ自身以外にも読ませたいが為に購入。

 さりげなく娘が気付く様テーブルに置き… と試してはいるものの
調理欲やチャレンジ精神よりも食気が先に立つのか「次これ作って」
のセリフしか聞こえて来ない(笑。

 出来れば味噌汁くらいは… と日頃から期待してはいるが
食べさせる相手も居ないのだろう、やはり色気が出ないと調理自体に
興味が湧かぬのかもしれませんね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NHK きょうの料理 2020年 01月号 [雑誌]
価格:555円(税込、送料無料) (2020/1/18時点)


ラベル:きょうの料理
posted by 番屋竹林 at 20:10| Comment(0) | 書籍 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月03日

レタスクラブムック 史上最高レシピ!

読者が選んだ“くり返し作りたい”
史上最高レシピ!がギュッと一冊に!

レタスクラブムック
             史上最高レシピ!

レタスクラブ.jpg

レタスクラブムック: 128ページ
出版社: KADOKAWA / 2019/10/24
サイズ: 29.6 x 23.6 x 1.2 cm

-引用-----

内容紹介
くり返し作りたいレタスクラブのベストシリーズ集大成!
雑誌「レタスクラブ」から、読者アンケートによって選ばれた人気レシピを集めた「くり返しベストシリーズ」。
そこからさらに選りすぐり、感動&名作レシピ集をギュッと一冊にまとめた豪華版。
作りおき、冷凍、お弁当など人気のテーマから、日々使える身近な野菜のレシピまで
毎日使える、ずーっと長く使い続けられるレシピが満載です!

●家族から大絶賛!忙しいもこれで乗り切れます
「作りおきおかず」
とりチャーシュー/とりハム/ゆで豚/牛こましょうが焼き/鮭の焼き漬け
●シリーズ最強2トップ!おいしく食べて、しかもやせられるなんて!
「糖質オフのやせるおかず」「やせるおかず」
チキンソテーのアボカドソースがけ/豆腐クリームグラタン/スペアリブ角煮/きのこキムチチゲ
●パスタもピザも!おなじみの道具でいつもと違ったメニューが!
「フライパン1つで作れるおかず」
明太キャベツスパゲッティ/フライパンナポリタン/石焼き風ビビンバ/ピザマルゲリータ
●身近な野菜をたっぷり使ってヘルシーに!一年中ずーっと使える!
「野菜たっぷりおかず」
もやしの照り焼きつくね/なすにら麻婆/トマトの卵炒め/味しみ肉じゃが/簡単回鍋肉
●副菜こそマンネリ脱出!定番はもっとおいしく!
「あと1品!に便利な小さいおかず」
味つけ卵3種/2色の白あえ/簡単浅漬け/マカロニサラダ
●目からウロコの冷凍ワザ!もっと早く知っていればよかった~
「冷凍作りおき」
自家製冷凍ミックス/うす塩冷凍野菜/肉&魚の下味冷凍
●忙しい朝にバタバタせずに、栄養&見栄えバッチリのお弁当完成!
「朝ラク!弁当」
塩から揚げ弁当/鮭の梅照り焼き弁当/たらじゃがピカタ弁当

-----------

レタスクラブ02.jpg
レタスクラブ01.jpg

 等のレシピ集をたずさえた『レタスクラブ』のベストセレクト。
最近購入したレシピ本の中でも一番気に入っている一冊です。

 選んだ理由は「味付け玉子」が作りたかった!
その からの動機なのですが、大判の写真と判り易いレシピに魅かれ
店頭で即購入。
 
 味付け「とろとろ玉子」美味しかったです。
 さすがベストと銘打ったラインナップ、以前から「レタスクラブ」は
購入しておりましたが、

 この一冊、我が家の定番メニューの一端に加えたい品々ばかり。
 見ているだけで垂涎ものの写真は夜にヤバイです(笑

 何品か野菜を中心に調理しましたが、優しい味で家族からも高評価です、
味付けたまごなんてそれだけで一杯いけちゃいますよ。

 先ずはお試しあれ。
posted by 番屋竹林 at 21:16| Comment(0) | 書籍 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月29日

世界一美味しい手抜きごはん


世界一美味しい手抜きごはん
最速! やる気のいらない100レシピ

世界一美味しい手抜きごはんa.jpg

はらぺこグリズリー (著) 192ページ
出版社: KADOKAWA
発売日: 2019/3/6
サイズ: 22.8 x 18.2 x 1.8 cm

引用--------
内容紹介
第6回 料理レシピ本大賞 大賞受賞!!
疲れていてもこれならできちゃう!
すごいかんたん、なのに美味しい料理が100個入った、
忙しい私たちのためのご褒美レシピです。
『世界一美味しい煮卵の作り方』が30万部突破の
ベストセラーとなった、はらぺこグリズリーさんの
待望の第2作目

美味しいのは煮卵だけじゃない!!
めんどうなことはしたくない、でも美味しいものが
食べたい
この願望を叶えます。
【本書のこだわり】
○全レシピに工程写真付き
○見るだけで材料も手順も丸わかりの工程写真だから失敗なし
○スーパーやコンビニで売っているものだけで作れる、
○使う調味料はどこにでも売っているものばかり。
⇒サフラン不要のパエリア、豆板醤なしの麻婆豆腐など
○100レシピ全部にアレンジや余った食材を使った、
  おまけのプチレシピつきでとってもお得
料理をしたことがない、料理はあまり得意ではない、
春からはじめて一人暮らしをする
そんな方にもおおすすめの1冊です。
----------
世界一美味しい手抜きごはん01.jpg
世界一美味しい手抜きごはん02.jpg

 はらぺこグリズリー(著)の『世界一美味しい煮卵の作り方』に続く
第二段『世界一美味しい手抜きごはん』です。

 こちら購入を思い立った切っ掛けが「家の味付けにもう一工夫」
付けたかったとの理由からなのですが…  
 
 正直な感想、「初心者には多小難しいのでは?」と思った次第。
 最短時間で最低量の調味料を使っての料理レシピをうたっておりますが、
そこそこ包丁を扱え煮炊き経験がある方用ではないかと…
 掲載レシピ全般が1~2人分の分量表記。当然ですが一人様
向きです。
 なので家庭4~5人分を調理する際、自身での分量調整が必要でしょう。
 単に調味料を人数分倍にすれば良い訳ではありません。それだと
味の濃い料理が出来あがってしまいますしね。

 また本書では、火力やレンジワット数などが表記されていないので、
お使いの調理機で試してみる事が必要です。
 一番良いのは焼いたものに調味料を和えるだけやほぼ火を使わないで
調理するメニュー、それらは示されている味が出せます。

 中でも煮物系の場合、概ね似た調味料を使う為に、いざ食べ比べると
みな味が同じに成り易く、同一の食卓に選ぶ際は考えた方が良いでしょう。
 書かれたいる調味料の一つを各家の好みな物に置き換え試されては
いかがかと感じたしだいです。

 しかし、急いでもう一品や昼にワンデッシュで仕上げるには
とても参考になりますから一読し参考に。

 掲載されているレシピを全品試してはおりませんが、レシピの中で
レンジを使用したコーラ角煮は成功率低いのでは?
 コーラを浅い器でチンすれば、いかにラップをしても理屈的に噴き
こぼれますよ?

 毎日台所に立つ者として、試させて頂いた感想です。



posted by 番屋竹林 at 10:24| Comment(0) | 書籍 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月09日

日本を元気にする!郷土料理と食材

日本を元気にする!郷土料理と食材

日本衛生検査所協会
B6版、197頁上製本加工

日本を元気にする!郷土料理と食材.jpg

 日本衛生検査所協会誌「ラボ」に掲載した日本全国の郷土料理、
食材、産物等の記事を纏め、「和食」のすばらしさを詰め込んだ単
行本の第1弾。
 「和食」に支えられてきた我々日本人は、世界に誇る健康と長寿
を手に入れました。そして現在、世界の多くの人たちが、「和食」の
美しさ、素材の生かし方はもちろんのこと、体にいい食事として「和
食」に注目しています。
 47都道府県に伝承される「体においしい食の知恵」、「日本食のい
ろいろ」を、見て読んで、健康づくりにお役立てください。

----引用

のっぺ」.jpg

 各都道府県の特産物か郷土料理を紹介、出版社はあまり馴染み

のない日本衛生検査所協会発行。

 都道府県の紹介と郷土料理か食材の二品をカラーページで作り

方使われている食材などを紹介。あとは特産品か有名処のお酒が

掲載され各県4ページ構成。

 なかなか駆け足感があり、特産二品なので本当に代表的な料理か

食材です。残念ながら料理の本なのか特産品の本なのか瓶妙なライ

ンナップかなは個人の感想。

 しかし想像通りの食材や料理が掲載されていますから図鑑みたいな

感じですね。

ほうとう.jpg
ゆるキャン△ (2).jpg

 カラーで紹介しているためとても美味しそうです、この本を読む前に

漫画の『ゆるキャン△ 3巻』をパラパラしていたのですが「あき」ちゃん

の「ほうとう」が食べたくなりましたよ。



 似たような書籍は各県ごとに出版されておりますが、「日本を元気に

する」とした健康を考えた一冊。図鑑として観ながら「これは食べてみ

たい」と想いをめぐらしても楽しいものです。
posted by 番屋竹林 at 20:55| Comment(0) | 書籍 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月16日

考えない台所

考えない台所

高木ゑみ (著),‎ 須山奈津希 (イラスト)
出版社: サンクチュアリ出版 (2015/5/20)
224ページ

考えない台所.jpg

予約の取れない料理教室の先生が教える人生を変える
台所段取り術
“1日1時間、自由な時間を生みだす”
憂うつな台所しごとが劇的にラクになるプロの技!

「いつも何かにおわれ、余裕がない!つい家族にもイライラ…」
「朝ごはんの次にまた昼ごはん、買い物…。」
「家族の時間がバラバラ!台所に立つのも憂うつ。」
そんな悪循環から解放されよう!

献立決め、買い物、準備、調理、片付け、掃除…
気が付くと一日ずっと料理のこと考えていませんか?
台所しごとが劇的にラクになる目からウロコのプロの技の数々
を紹介。
子育てに忙しいママ、共働き家庭など忙しいあなたを助けます!
「まな板の使い方」「買い物メモの取り方」など正しい習慣を身
に付ければ無駄な動きが無くなる!

----引用

 日々台所で格闘苦悩する主婦達へのエールと申しますか、楽

しく簡単に、効率的に調理(料理)しましょうとしたアイデア
集です。

著者が日々の調理過程で培った整理術や掃除術。効率的に料

理をする為のちょっとしたコツを詰め込んだ一冊。

例えば
・ぞうきんは3枚
・買い物メモには正しい書き順がある
・調理の工程を、5つに分解する。
・食材は「全部取り出す、全部しまう」。
・「効率的な」まな板の使い方
・せまい台所だって、あきらめない。
・マンネリしない献立の作り方
・正しい買い物リストの書き方
・冷蔵庫の収納法
・食器の洗い方

そんな理屈に適った裏技みたいな効果的な台所術を伝授してくれ

ます。

 実は私も何が大変かと言えば、朝の段取り。実際家族が朝食を

取る時間がばらばらで、朝の5時、6時、6時半、7時と皆それぞれ。

仕事から帰宅する時間が合わない為に就寝時間が合わず起床する

時間と出社時間が微妙にずれる為です。

出来るだけ長く寝かせてあげたいのでやむなしな状態。

それらに加え各自にお弁当を作らなくてはいけないので朝はてんて

こ舞い。AM4~7時半までが第一ラウンドです(笑

そんな時間を節約したくて手に取った一冊がこの本です。


 参考になる部分もあり、既に実践していた部分もありと全てが自身の

サイクルに当て嵌まる訳ではありませんでしたが、

皆さんの料理過程の中で「これは使える」と思われる項目が見つかれば

良いのではないでしょうか。

 全てをこの通りとは申しませんが、今まで目を向けていなかったコツが

見つかればラッキーですね。
  
 ちなみにレシピ本じゃないですよ、台所での効率的な取り回し全般です、

整理整頓術に近いニュアンスですね。

posted by 番屋竹林 at 17:19| Comment(0) | 書籍 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月08日

安保徹病気にならない免疫力をつくる毎日の食事

安保徹病気にならない免疫力をつくる毎日の食事
食べるだけでカラダが変わる!カンタンおいしい、
症状&目的別「最強の免疫レシピ」 

単行本 – 2006/10/10
安保 徹(著)/出版社: 永岡書店
159ページ (2006/10/10)

安保徹病気にならない免疫力をつくる毎日の食事―.jpg

毎日の食事が「免疫力」に差をつける! 免疫が正しく働く食の
考え方を解説し、
食材・食べ方・病気別の免疫に効く料理レシピを紹介。
おいしく食べて病気にならない「免疫力をつくる食生活」をはじ
めましょう。
----引用

免疫力をいかに正常に近づけるか。その為の毎日の食事が

如何に大切であるかを説かれた安保 徹先生の

『病気にならない免疫力をつくる毎日の食事』です。

第一章「おいしく食べて免疫力アップ」
第二章「食材のパワー丸ごとレシピ」
第三章「免疫力アップ食生活レシピ」
第四章「病気別・症状別免疫強化レシピ」

 上記の四章から構成され、第一章では免疫力をつけるに

はこんな食事と食生活が大事であるとの基礎説明。

第二章にて体が喜ぶ食材とは、をベースに元気の出る主要

レシピを紹介

第三章では、生活パターンと体調に合わせたレシピを集め

第四章で病気別に最適なレシピを症状別にまとめ、高血圧、

糖尿病、アレルギー、リュウマチ、うつ病、潰瘍性大腸炎、ガ

ンにかかりにくくする食事、病気の回復に適したレシピをまと

めてあります。

 内容のレシピには特別な食材や特殊の調理法が記載され

ている訳ではありません。

いわゆる「スローフード」と呼ばれる、家庭で良く作られている

「おかず」がまとめられており、直ぐにでも調理可能なラインナ

ップ。免疫力や病気を考えずとも日々体に良い食材を食べる

事は良い事ですね、

一冊お手元にあれば少しずつご家庭での一品を増やしながら

健康になりましょう。

オールカラーでイメージを掴み易く読んでいるだけで健康にな

りそうです。
posted by 番屋竹林 at 20:00| Comment(0) | 書籍 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月01日

クスリごはん子ども編

おいしく食べて体に効く! 
クスリごはん子ども編 単行本 

- 2013/4/25
西川 千寛 (監修)/‎出版社/ リベラル社 (編集)
単行本: 191ページ

クスリごはん.jpg

子どもの健康な心と体は毎日の食事から。楽しいマンガでわ
かりやすく解説。体の症状に効くレシピがいっぱい。
----引用

 子供が出来た。小さなお子さんがいる。そんなご家庭に

一冊備えていたらとても便利な本です。

日々の生活の中で薬に代わるとまでは行かずとも、子供の

健康に対しとても有益でためになるレシピ本です。

 ともすれば普段、ベビーフードや調理済み総菜、嗜好品は

ジャンクフードを与え、具合が悪くなれば医者で処方された

薬を与える。

 そんな生活サイクルから、食を見直し少しでも免疫を付け

美味しく過ごそうとした一冊。

内容は
第1章日常の症状に効く食べ物とレシピ
第2章アレルギーに効く食べ物とレシピ
第3章メンタルの話とレシピ
第4章成長を促す食べ物とレシピ
第5章妊娠中'授乳中に効く食べ物とレシピ

かぜや鼻血、アトピーなどの症状別に対処の方法や効果を

もたらす食材、子供の年齢別に分けた三種のレシピが載っ

ています。

 後は、食事だけにとどまらず、病気の予防方法やボディケア

なども説明しているので色々と応用が広い書き方です。

 表紙からもお分かりの通り漫画を加えた解説本です。

ただ、漫画よりも解説、レシピのページに主なウエートを置いており、

「漫画」よりもレシピ集と考えた方がしっくりきますね。

 古い言い回しですが医食同源を目指し、健康状態にに合わせた

食事を取りましょうと栄養素や食材の食べ方にも解説を割いてい

ます。

同社の『おいしく食べて体に効く! ----クスリごはん』のシリーズ

がありますが、そちらの広範囲よりも「子供」に特化した分読み易い

構成です。

本当に簡単レシピ、時間をかけずに一品子供の為に足せます、

お子様のいるご家庭の食卓に一冊いかがでしょう。

posted by 番屋竹林 at 16:00| Comment(0) | 書籍 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月19日

遅夜ごはん

遅夜ごはん

北嶋 佳奈(著)/出版社: 宝島社 (2013/2/20)
 159ページ

遅夜ごはん.jpg

子供が学生の頃はある程度決められた時間に夕食を取れては

いたのですが、皆が働き始めると、帰宅時間がバラバラで揃う

事が無くなりました。

そして、遅い者は21時や22時と言った遅い時間での帰宅は常。

その時間では流石に重い食事は食べられない。

どうしたらと想い参考にした本がこの『遅夜ごはん』です。

手早く作れて全レシピ500kcal以下のカロリー。太り難いスープ・

野菜・豆腐などのレシピを集めた一冊。

「かさ増し」「食感で工夫」「食材の代用」と言った工夫のレシピが

麺、ご飯等のタイプ別にカラーで紹介。見ていると美味しそうで

「遅夜ごはん」でなくとも食したいラインナップです。


しかし、この中で気に入ったレシピは冒頭に集められた「ソーメン」

や「ハルサメ」、「うどん」を使ったスープベースの「かさまし」出来る

タイプ。

炭水化物の多いパスタやご飯のレシピ。肉系を使ったものを

残念ながら候補から外すとすれば半分ほどに絞られます。

一応にカロリーを計算されているので多少個人的なアレンジでも

変わらないとは思いますので、お試し調理に挑戦されては如何かと。

個人嗜好なら茹で時間の短い「ソーメン」かカロリー重視の「ハルサメ」

次点として「うどん」。

しかし「うどん」は意外と量がありますよね、使い処が難しそうです。

以前から夕食で使用した食材の余り物で帰宅が遅い者達用に

何時も「スープ」を作っていたのですが、それに「ハルサメ」を入れよう

と思いつけた点にはちょっと感謝。

何時もはクズ野菜を煮込みコンソメ味や余ったホールトマト、豆乳など

で作るのですが、アレンジ加えてちょっとバリエーションが増えそうです。


オールカラーで159ページ、もし受験生をお持ちなら、簡単な夜食

の参考にされても良いかと思います。

寝る前、時間を開けずに食べる事はいけないのですが、少しは

お腹に入れたいものですね。

posted by 番屋竹林 at 18:25| Comment(0) | 書籍 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月14日

たまねぎ氷 驚異のパワー20倍健康法

たまねぎ氷 驚異のパワー20倍健康法

村上 祥子(著)/出版社: 永岡書店
96ページ

たまねぎ氷 驚異のパワー20倍健康法.jpg

一時流行った「たまねぎ氷」です、発案者さんの本です。

1日2個のたまねぎ氷で、健康促進!。

血管年齢を若返らせ、糖尿病、高血圧、高コレステロール、

肥満など生活習慣病や、肌あれ・不眠・肩こりなど困った

症状を改善。

イソアリイン、グルタチオン酸、ケルセチンなどの効能で血糖

値や中性脂肪が改善されたという…。


それはぜひ高血圧、高コレステロール中性脂肪対策にと

流行りものに手を出した訳です。

試された方は御存じでしょう、作り方はいたって簡単、

レンジした「たまねぎ」をミキサーでスムージーに、あら熱

取れたら製氷皿でブロック冷凍。

調理の際にそれを使いましょうとする「たまねぎ氷」です。


そんな経緯でこの『本』を購入し家庭料理にと使っており

ましたが、流石に夫婦そろって飽き性の所為もあり数か月

でお蔵入りしたと記憶があります。

あぁ、相変わらず結果が伴なわない。

そして再度試そうと書棚から取り出す訳です。


冒頭は「たまねぎ氷」を制作する為の説明ですがそれ以外

は普通に健康食レシピの本。特に難しい製法が書かれている

訳ではありませんので料理本としても手元に置かれてはいかが

でしょう。


最近は通販で「たまねぎ氷」を売っているのですね、ちょいと

驚きです。「クックパッド」検索でも出てきます。

作った方が良いのか、手間いらずをそのまま購入か?


とりあえず造って観て、ダメだ手間が!、と思えたなら

通販でも良いのかな。

再度挑戦『たまねぎ氷』、
posted by 番屋竹林 at 17:32| Comment(0) | 書籍 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする