2018年02月05日

図解 食べても食べても太らない法

図解 食べても食べても太らない法

菊池 真由子(著)
出版社: 三笠書房 (2017/6/16)
単行本(ソフトカバー): 127ページ

図解 食べても食べても太らない法 b.jpg

8月4日(金)放送
「究極の○×クイズSHOW! ! 超難問! 真実か?ウソか?」(日本テレビ)
で紹介され、大反響! 

出題された問題は・・・・・・
「ダイエットには『?』を食べるのが理想的」
答えは本書の30ページで確認してください! 

「オールカラー&図解版」だから
見て「わかる」! すぐ「やせる」! 

焼肉、ラーメン、ビール、スイーツ・・・・・・大いに結構! 
「やせたいからこそ、食べる」――夢のようなダイエット法が新登場! 
「きちんと食べる人ほど、やせる」――。
----引用

 価格的に見てもこんなにお手頃で、と驚きますが書かれている内容

はどれも納得でき実践的。

 説明は要点を押さえとにかく読み易い。長々と蘊蓄で埋まる説明書

ではなく、簡潔と言っても良い程のビジュアルが優先。

食欲を抑えるために摂る食材や、外食で気にかけるポイントなども解説

されており、何をどのように心がけ、組み合わせを考えて食べるかなど

がとても解かり易い短文で示されています。


 読めば直ぐさま、「ヨーグルトを買わねば!」、と思ってしまうかもしれ

ません(笑

図解 食べても食べても太らない法.jpg

たとえば・・・・・・

焼肉を食べるなら、「ハラミ」より「ロース」
スイーツを食べるなら「ショートケーキ」より「シュークリーム」
肉・魚・大豆製品……タンパク質をとる人は太らない! 
寝る前に「ホットミルク」を飲むとやせる理由
食べすぎても「キャベツ4分の1個」で帳消しにできる! 
アイスクリームは「100円前後の商品」がおすすめ! 
ビールを「飲んでも飲んでも太らない」法

などなどと書かれていれば、特別な調理を必要としない方法だと理解され

るでしょう。

既に周知の事柄などが書かれている部分もあるかと思いますが、自分で

どのメニューを選択するかを考え、良かれと思った部分を実践。

思いの外ストレスフリーなダイエット法かもしれません。

2016にて文庫版発売、それをベースにオールカラー&図解版として再度新

登場がこちら『図解 食べても食べても太らない法』です。

私は近所のコンビニで購入しましたが、送料無しの楽Bookさんでも纏めて

送料サービスのAmazonさんでもお得な一冊です。

posted by 番屋竹林 at 15:08| Comment(0) | 書籍 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月20日

食べるなら、どっち! ? 不安食品見極めガイド

食べるなら、どっち! ? 不安食品見極めガイド 

渡辺雄二 (著)/
出版社: サンクチュアリ出版 (2013/5/22)
256ページ

食べるならどっち! 不安食品見極めガイド.jpg

子ども、孫をおもう方々から選ばれています。 
ファストフード、ポテトチップス、コーラから野菜ジュース、ヨーグルト、
調味料まで。
普段良く食べられている食品、200商品以上を徹底的に調べました! 

どちらを選べば良いのかが一目でわかります! 

子どもが大好きなジュースやお菓子、ファストフード、冷凍食品……
スナック菓子、アイスクリーム、炭酸飲料、パン、カップラーメン、
ハム、ベーコン、冷凍食品……
健康のことを考えると、こういった食品は食べさせるべきでないのか
もしれません。
でも、そんなことばかり考えていたら生活が大変になるのも事実。
そこで本書は「チョコ菓子を子どもに食べさせるなら、A社の○○とい
う商品。
食べさせてダメなのはB社の○○という商品」というように、
『より安全だと思われるは食品はどっちなのか?』ということについて
商品に含まれる成分を客観的な分析に基づき紹介します。
大切な人の口に入るのだから少しでも健康的なものを、
そんなお母さんの声に応えた一冊です。
----引用

食べるならどっち.jpg

 私は普段袋菓子はなるべく買わない人種なのですが、それでも家族

達には好きな商品がありますから何種類かの買い置きは常に自宅にあり

ます。 なぜ買わないかと言われれば、焼き物は別にしても加工食品が

あれ程の長期保存に耐えうる部分に不信感があるからです。

 袋表記にしても記載されていない添加物も存在する訳ですから何処まで

信じるかは個人の判断。その辺りで興味を持ちこれらのシリーズを購入

している部分もあります。

 多分にこちらの本では、正規に表記されている添加物化合物に対しコメ

ントされていると思います。一応メーカー表記ですので判断材料としては十

分なのでしょう。もしもそんな部分で私の様な疑問がある方には参考にされ

ても良い一冊です。

 一応対比として同種類での比較が記載され比べられていますが、そのまま

同じ物の対比ではありませんので、あくまでも購入の参考です。

 一寸注文を書かせて頂ければ食してはいけない添加物に対してもう一歩踏

み込んで書かれても良かったのではと思っていたりしますね。

 最近はイーストフードや乳化剤、酸化防止剤なども避けている為コンビニや

スーパーでもパンやおにぎりを買わなくなりました。

 いま貴方が好んで食されている菓子類購入の参考にされてはいかが?

posted by 番屋竹林 at 21:18| Comment(0) | 書籍 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月29日

首を整えると脳が体を治しだす

首を整えると脳が体を治しだす

島崎広彦(著)/出版社: アチーブメント出版/ 四六版
ソフトカバー/ 212ページ
 (2010/10/20)

首を整えると脳が体を治しだす.jpg

脳を支える首の骨を微調整して、健康を取り戻す! 
たった数秒、首の付をやさしく加圧するだけで、 肩こり、ぎっくり腰、
しびれ、頭の痛み、イライラ、不眠にも効果◎! 

本書の著者であり、治療家の島崎広彦は言います。 
「私はただ、患者さんが本来持っている自然治癒力を引き出す
お手伝いをしているだけです」 人には生きている限り、自ら「良く
なろう」とする力が備わっている、と島崎は続けます。 

自分本来の力によって、健康を取り戻すこと。 自分自身の生命力
を回復することで、生命体としての自信を回復し、人として明るく前向
きに生きていくことができる……。 
----引用

 そんな出だしから始まる、『首を整えると脳が体を治しだす』。

この本には、如何に脳を支える首の骨が大事であるか。そして

首の骨を本来のあるべき位置に戻してあげれば、人間の本来持ち

うる自然治癒の力で他の不調な患部も治療できると説く一冊です。

著者であり人気の施術医院の治療家が書かれた自分自身の力で

健康になることで、自信を回復することができる導入書。


 実は座り仕事が常で一日中モニターを睨め付けている環境では

首やら肩やら凝っているのか重いのか、鈍い痛みなど慢性的に

不調感。そんな部分を改善出来ればの意味合いで購入した一冊です。


 残念ながらこちらの書籍では、そのカイロプラクティックの理論と

著者である方の生い立ちなどが書かれており、施術法や個人で

行える対処方などは簡単な説明のみです。

 実はこの書籍以外にもう一冊、『首を整えると脳が体を治しだす』

とした実践編の本が後発で出版されています。

 もし興味を持ち「首押しプログラム」を実践されていのであれば本書を

読まれた後、そちらの書籍を手に取られたら良いと思います。

あくまでもこちらは実践編の書物ではありません。



1日5分あれば大丈夫。
あなたもこの「奇跡の首押しプログラム」を体験してみてください。
きっと効果を実感できます。

「首押しプログラム」の適応症
◎ストレートネック
◎頸椎ヘルニア
◎手のしびれ
◎頭痛
◎冷え性
◎不眠
◎自律神経失調症
◎首こり・肩こり
◎四十肩
◎ねこ背
◎腰の痛み

を解説された書籍はこちらです。

posted by 番屋竹林 at 09:49| Comment(0) | 書籍 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

毒を出す食 ためる食

毒を出す食 ためる食 

蓮村 誠  (著)出版社: PHP研究所 (2016/11/22)
ソフトカバー: 189ページ

毒を出す食 ためる食―食べてカラダをキレイにする40の法則.jpg

あなたの体調不良は、ふだん食べているあの食品が原因
だった!? 
目からウロコの食知識満載。とくに女性の方は必読の書!

あなたは世間で言われている健康情報を鵜呑みにしてい
ませんか? 
それらの情報を実践して、本当にいま健康ですか? 本書の
内容は、人間の長い長い歴史をつうじて伝承・実践されてきた、
健康だけではなくそれを通じて人が幸福になるための
知識と技術です。
いま女性に大人気の「アーユルヴェーダ」を医療として日本で
実践している第一人者が、より多くの人を健康に、その結果と
して幸福になっていただくため、ひとにとって必須の「食」に関
する知識を伝授。苦しい努力をしたり、無理にお金をかけなくても、
きれいに健康になれる方法とは。
----引用

 表題の『毒を出す食 ためる食』から誤解を招く場合もありますが

本書は、世界三大医学の一つとされる「アーユルヴェーダ」を根底

に書かれている書籍です。ですので単純にデトックスを目指してい

いる書籍ではありません。上の表紙は現在絶版であり、最新の

重版された書籍は『ビジュアル版 毒を出す食 ためる食』となります。

 始めるにあたり、アーユルヴェーダの基本。3つの「体質」のなかで

どのタイプが自身に当てはまるのかをチェックしたり今はどんな状態な

のかを調べた上で読まれる書物です。

 ですので、アーユルヴェーダとして理解する為に購入するのであれば

良書、しかし純粋な「デトックス」「毒だし」を目的に購入されるのであれ

ば目的違いです。

 実際数多ある健康の書籍には、書かれた方の勧める食事法や栄養

学からなどの拘りがあり、どの本も共通する部分が少ない事が常です。

 この書籍にも言える事ですが、その健康法を信じて行うとするメンタル

でビリーヴな感情が必要でしょう。

 アーユルヴェーダにおいて体を構成するドーシャとは、「ヴァータ(風)」

「ピッタ(火)」「カパ(水)」の3つのエネルギーだそうです。

 その様な話から始まります、ヨガなどで興味を持たれ始めたい方は

著者が書かれた他の書籍も参考に毒出しの料理など挑戦されて観ては

如何でしょう。こちらの書籍では「良し悪し」「食し方」「うそ、本当」とした

昔から言われている食し方について解説しています。


お薦めは、
アーユルヴェーダを元に考えたい方向け。

posted by 番屋竹林 at 16:00| Comment(0) | 書籍 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

目が劇的によくなる最強事典 専門家が教える26の視力回復・健康法

目が劇的によくなる最強事典
専門家が教える26の視力回復・健康法

宮永 嘉隆 (監修)/出版社: マキノ出版
 (2014/6/14)ソフトカバー 2014/6/14

目が劇的によくなる最強事典.jpg

治療現場の第一線で活躍する眼科医や専門家26人が、

自ら実践し、効果が確認された

とっておきの視力回復法、眼病の改善策を公開。


◎「横座り体操」で0.6だった視力が1.5に改善
◎「視力回復爪もみ」で視力が0.2から1.2へ
◎「干しブドウ酒」を愛飲し80代でも老眼鏡が不要
◎「首こすり」で眼圧が下がり正常眼圧緑内障にも効果
◎「視力特効ツボ」で100人以上の白内障患者が手術を回避
◎「ケツメイシの目の枕」で飛蚊症、かすみ目が解消
◎「スモークサーモン」の色素成分が加齢黄斑変性症に有効
◎「納豆」で網膜血管閉塞症による視野の欠損が回復

など、日々の生活で

手軽に実践できる手法だけを厳選した1冊。

近視、老眼、飛蚊症、ドライアイ、白内障、緑内障など、

さまざまな眼病が劇的に改善した症例も多数掲載。
----引用


 「専門家が教える26の---」 と書かれて いる通り、各専門医

さんの回復法をまとめた一冊です。

最近は新聞や小説、細かな文字を読む際に老眼鏡が手放せ

ない日常を「何とかしたい」、と手に取ったのですが、

残念な事に老眼以前に視力を改善したい方向けの一冊でした。


 ただ、視力回復が老眼に合わないかと言えば、普段パソコン

画面を凝視する劣悪な環境から目を助けてあげねばならない

為にもぜひ試さねばとトライ中、書かれている方法は「ツボ」や

「マッサージ」、「食物」と言った東洋医学系をまとめた書物です。

 薬に頼らないお手軽な方法だけに、直ぐにその場で行える

数々を挑戦中。

 個人的には目シャワーや耳カイロでしょうか、普段は温める

などしない部位ですが気持ちの良い対処方です。思えば老眼

などはレンズの役割をしている「水晶体」を動かす機能が加齢

によって衰える症状ですから、疲れを取る為にも良いのかな

とは感じましたね。

 まぁ現代人はスマホ、タブレッド、携帯ゲーム機と言ったパソ

コン以外のアイテムでも目を酷使しますからこんな時に労わって

やらなければと思ってしまいます。

 若くてもスマホ老眼なんて症状もありますので、老若問わず

大事にしましょう。


お薦めは、

ここのところ視力が落ちた、目が付かれる。と言った方は

お試しを、簡単なのでさらっと読んで即実行。


posted by 番屋竹林 at 11:28| Comment(0) | 書籍 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

「ふくらはぎをもむ」と超健康になる

「ふくらはぎをもむ」と超健康になる
1日4分で体の不調も心の悩みも消える!

大谷 由紀子  (著),‎ 小池 弘人 (監修)
出版社: マキノ出版 (2010/4/15)

ふくらはぎをもむと超健康になる.jpg

ふくらはぎをもみほぐすと、次の3つの流れがよくなり、あなたの
心身が「超健康」に変わっていきます。
「血液」の流れ‐血液が全身に行き渡り代謝や免疫力がアップ!
「体液」の流れ‐体内に滞った水分や老廃物がきちんと排出される!
「気」の流れ‐足りない気を補い、多い気を散らして「元気」がみな
ぎる状態になる。
---引用

とした、『ふくらはぎ』をもむと健康になるとした健康法の本。

実際座り仕事が多い所為なのか『ふくらはぎ』が張ったり、

夜中寝ていて足が『つる』時がある。そんな事が重なりここは

ひとつ本でも購入し対処をと買った物の一つ。

内容は概ね的を得てはいるのですが、冒頭の『超』健康になるや

『気』の流れと言った科学的ではない説明の部分もあります。

冒頭に添付されているカラー折り込みの簡単手順書きは便利

です。正直これだけでも良いと錯覚するくらい。

ただし揉むとする行為の場合力加減が難しく、素人目では摩る

程度でも良いのかなとも思ったりしました。

足を投げ出してつま先を上げ下げしたり、つま先立ちでふくらはぎを

伸ばす体操なども効果はあるかなと感じはしました。

実際に血流の流れを解消して新陳代謝を促す等は他の健康法

にも書かれてはいるので目新しい部分はありません。一番は

やはり『風呂でマッサージ』ですね。

ここまでは普通の健康法、後半の5章以降は『悩みが消える』

『自分の精神状態が解かる』『子供の頃の親の影響が出てくる』

『過去の体験や感情の積み重ねが表れる』としたカルト風にしか

思えぬ説明に私は前半だけで良いかな、とりあえず『気』の流れ

は「後まわし」と棚に仕舞った経緯の一冊。

試してみたい方は御手にどうぞ、東洋医学的な『ツボ』などには

理解はありますが、流石に『子供の頃の親の影響…』云々と

言われると私的には多少退く表記ではありますね。

posted by 番屋竹林 at 17:31| Comment(0) | 書籍 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月10日

美味しくビールを飲む為に  「痛風の人の食事」

痛風の人の食事

藤森 新  島崎 とみ子 泉 真利子
出版社: 女子栄養大学出版部151ページ

痛風の人の食事.jpg

社会人になっての定期検診で定番は高脂血症や中性脂肪

肝機能や血圧、尿蛋白などでしょうか、最近ではメタボ判定

がシビアで即メタボリックで運動しなさい食事制限が必要で

すと言われます。

 かく言う私も長年『高脂血症』や『中性脂肪』と書かれ判定

などはB~Cを行ったり来たり。

ついには尿酸値が高く、『痛風』予備軍と診断されました。

そう『痛風』です、あの「風が吹いても痛い」と言われるヤツ

です。昔風に言えば贅沢病。

 聞けば痛風の発作は、「今までに経験したことのない激痛」

などと表現され、突然起こる激しい痛みが特徴との事。

痛みが怖いですね、今まで「『痛風』になっちゃって」と言いな

がら片杖突きながら歩いてる同僚を半笑いで慰めていた時が

人毎では無くなるとは。


 そんな経緯もあり、予防『本』を購入した次第なのがかれこれ

10年以上前。

 お陰さまで未だに予備軍と安全値を行ったり来たり。

痛風とは、体内で尿酸が蓄積する事により、引き起こされ

発病。尿酸は血液に溶け難いい性質な為、体内の尿酸濃度

が高く続くと、溶けきれないで、関節などにたまり結晶化。

その結晶を、白血球が異物と認識して攻撃。その結果、

炎症し、痛みが生じることだそうです。



 内容としては俗に語られる通り『プリン体』が多く含まれる

食物を摂らない、尿酸値が高くなる料理を少なくする、です。

病気判定されていない訳ですから注意できる事は食事療法。

多少の知識は家族に伝え本人も心がけなければいけません。

ちなみに『鶏レバー』などの『レバー』類、魚類の『卵』類、

魚類『干物』、そして『ビール』など。

 加えて尿酸値を上げる食物は『玉子』や『魚介類』。逆に尿

をアルカリ値にするには『ひじき』『ワカメ』『根菜類』だそうです

なので、贅沢病と言われる事は何となくわかりますね。


しかし。最近『プリン体ゼロ』『糖質ゼロ』のビール(リキュール類)

を飲みましたが… 美味しくないです。

プリン体を抜くのに良いのか体に良いのか分かりませんが

それなら他の食事で調整して普通のビールを飲みたいもの

だ…。


 酸値が高いほど痛風になりやすい以外に、腎不全や

尿路結石、動脈硬化、心筋梗塞、耐糖能異常、高血圧な

どが、尿酸値に関係する疾病らしいので気になる方は気

を付けましょう。

やはりビールはいろんな物をカットしない、普通の銘柄を飲み

たいものです。

お薦めな方

美味しいビールを飲みたい方へ。

posted by 番屋竹林 at 10:08| Comment(0) | 書籍 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月08日

寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい

寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい

久野譜也(著)/出版社: 飛鳥新社 (2014/8/26)
 240ページ

寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい.jpg

いくつになっても老けないカギは筋肉にあった! 
4人に1人が寝たきりになる時代。
脂肪が筋肉にとって代わる「サルコペニア肥満」を遠ざけ
健康寿命を確実に延ばす方法を教えます。
「体が疲れにくくなる」「肌がきれいになる」「ボケを遠ざける」
「太りにくい体になる」……
たった5つのシンプルな運動で、いつまでも若々しい体を
手に入れてみませんか?

引用

第1章 いくつになっても老けないカギは筋肉にあった!
第2章 「この筋肉」さえ鍛えれば寝たきりにならない!
第3章 これだけで10歳若がえる「5っの運動」
第4章 人生はいかに筋肉をつけているかで決まる

「サルコペニア」と言う言葉を聞いたことがあるでしょうか。

と始まる、久野譜也著書の「寝たきり老人になりたくない
なら大腰筋を鍛えなさい」です。

「サルコペニア」とは、ラテン語の「サルコ=筋肉」と

「ペニア=減少」が組み合わさった言葉で、筋肉が減少

してしまう状態の事。

人の筋肉は20代をを過ぎると1年に約1パーセントの割合で

減ってくるそうです。

それに加え病気などで運動出来なかったり、4~5日寝たきり

になっただけでも更に0.2パーセントの減少が生じるそうです。

入院後急に足腰が弱くなったりする原因はこれら筋肉の減少

から来る状態、なので『寝たきり』にならない為には日々筋力を

落とさない生活が大事だとされています。

そして「サルコペニア肥満」、これは筋肉が落ちてもその分

脂肪が蓄えられ、痩せてもいないのに筋力低下が進む状態。

最近つまずく事が多くなった、よろける、MIBが25以上である

普段運動はしない、そんな方達は「サルコペニア肥満」。そし

将来の「寝たきり」予備軍かもしれません。

1~2章でこれらの説明、3章にて大腰筋を加えた「筋トレメニュー」

を紹介。思いの外簡単な運動で鍛える事ができる5パターンの

簡単な運動方法を紹介してます、意外と日常で楽に出来そうです。


まぁ、実際年を取ると、運動はしなくなる動かなくなる、細かな

用事にも車を使うなど筋力減衰肥満は増大な生活パターンは

確実に「寝たきり」予備軍入り。中年には読んで頂きたい一冊です。

お薦めな方

最近よくつまずく、よろける。
MIBが25以上。
何にでも車を使う。
歩く速度が遅くなった。
以前より無理が効かない。

などの方や「大腰筋を鍛えるぞ」と意気込みのある方へ。

posted by 番屋竹林 at 18:14| Comment(0) | 書籍 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月01日

脳の強化書

アタマがみるみるシャープになる!! 

脳の強化書

加藤俊徳  (著)/あさ出版/ 215ページ

脳の強化書.jpg


初出が2010となりますが、私は再版分の2014年版購入です、

内容は変っていませんから情報としては多少古いのかもしれ

ません。

この本は、脳には其々役割が異なる領域が在り、その機能

毎に分類すると120もの部分(番地)に置き換え出来るそう

です。それを「脳番地」という概念に置き換え満遍なく鍛えて

あげれば活性を促し脳を鍛える事が出来ますよと解されて

います。

例えば運動などをする時は脳のてっぺん、形物を見るときは

脳の後ろの部分とといった具合です。

「脳番地」を大きく8つのジャンルに分け、場所ごとに適した

トレーニングが施せる様、ポイントを押さえた効果的な考え

方を示し説明。

一昔前に流行った『脳トレ』とは一足違った手法で、記憶や

間違い探し的な繰り返しはありません。

一言で括ってしまうと、脳に何時もと違う『思考』を与える、

異なるストレスや行動で『使っていない』部分を働かせる。

となるのでしょうか。

概ねどんな場合でも出来そうな刺激、これと言った『特殊』な、

『特別』な方法は無いですね。

『こんんな事で良いの?』、と思える思考訓練ですので

読んで直ぐに始められると思いますよ。


構成は行間にゆとりがあり行文字数も少な目、要所でイラスト

が挿入される息抜き感もあり、読み易さに配慮された作り

です。

ただし、これらトレーニングは、「させられる思考」から、自ら

「したい思考」に切り替えてあげなければ効果は無いそうで

す。自身の『脳』の癖を掴み意識のチェンジから始めましょう。

が導入部1章。


結構やる事が多いです、なかなか追いつかないかもしれ

ません。個人的に要約してしまうと、『普段と違う行動をする』

そして脳に『思考的ストレス』をあたる。でしょうか?


これ位なら出来そうですが、意図的に違う行動する事が

難しそうですね。

自分としては、最近キーボードでしか『文』を書いていない

ので、『ノートに書く』や『利き手と反対の手で歯みがきをする』

でしょうか。

これくらなら出来そうです。


お薦めな方

たまには脳トレーニング。

物忘れの自覚が出始めたら。


尚、効果には当然個人差は当然ありますよ。

posted by 番屋竹林 at 17:39| Comment(0) | 書籍 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月22日

グルテンフリーは実践できるの?

2週間で体が変わるグルテンフリー

溝口 徹 (著)/出版社: 青春出版社/ 192ページ

2週間で体が変わるグルテンフリー.jpg


少し前から、話題になっている

『グルテンフリー(小麦抜き)健康法』の一冊です。

『グルテンフリー』とは『なんぞや』とお考えなら一冊

如何でしょうか、


『グルテンフリー』とはグルテンを全く摂取しない食事方法、

又はグルテンを含まない食品群のことだそうです。



じゃあ『グルテン』って?

と問われれば、「小麦」「大麦」「ライ麦」などの穀物。

その表皮の中にある、胚芽と胚乳の部分から作られる

タンパク質の一種。食品に例えるなら  


『パン』『パスタ』『うどん』『ラーメン』『お好み焼き』
『餃子』『ピザ』『そば』

もうこの辺で日本人なら食生活の殆どを占めています。

続いて、

『麦焼酎』『ビール』『発泡酒』
『ケーキ』『クッキー』などの菓子類
『たこ焼き』に代表される粉物
『カレー』や『シチュー』のルーも含まれます。

凄いですね既に食べる物がありません。


このグルテンが普段の健康を損ねるアレルギーの

症状を出してしまうと説かれています。

流石にこれらを排除したら何を食べれば良いのか見当も

つきませんね(笑


実は症状としても個人個人で差異があり同じ症状では

ない為、「疲れやすい」「すぐにイライラする」

「やる気が出ない」等の、強く自覚が無い部分もある為に

グルテンの所為かどうか不明な部分もあります。

なので

2週間グルテンを抜く、フリーの食事を試してみることで

症状が改善されれば悪者はグルテンだな、と成る訳です。


「アトピー」「下痢便秘」「ぜんそく」「肌荒れ」なども

改善するない様に含まれているのでなかなか実践したい

ですね。



しかし、流石に上記の食材を抜かねばならない為

料理方は限定されますね、まるで

日本料理、精進料理です。


ただ醤油、味噌、納豆、お麩などのにもグルテンが含まれて

要る物が在るそうですので、使用には大変注意を払わないと

グルテンフリーにはならないそうです。加えて現代の加工食

品群には表記されていない為添加が解からない食材ばかり

益々混迷してしまいます。

一人暮らしなら何とかなりそうな気もしますが、家族の

人数が多いとなかなか難しいですね。


普段の食生活がグルテンまみれなだけに切に実践して

みたい気もしますが、難しそうです。



お薦め

とにかく、グルテンフリーを実践してみたい方
グルテンフリーって何?、知りたい方


posted by 番屋竹林 at 14:53| Comment(0) | 書籍 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする