2020年01月13日

ILLUSTRATION 2020

ILLUSTRATION 2020


  illustra2020.jpg


出版:翔泳社 2019/12/4
平泉 康児 (編集)
B5変・320ページ  

-------------------引用
内容紹介 

イラストレーションの「今」を象徴する図録
『ILLUSTRATION』シリーズの最新2020年版
多種多様なポップカルチャーから現代美術、
刻々と変化するネットカルチャーまで、
世界が注目する日本独自の多彩なイラストシーンを横断した、
実力派作家150名による豪華競演です。
 2020年のカバーイラストを手がけるのは、軽やかな描線と
ポップな色彩感覚で若い世代を中心に海外からも注目を集めている
イラストレーター、ダイスケリチャード。
 ブックデザインは、多くの作家が信頼を寄せる気鋭デザイナー、
有馬トモユキが担当します。
 2020年度版より本文デザインも細部を見直し、より明快で印象的な
誌面へとアップデートを遂げています。
 さらに本書の印刷面では、作家それぞれが持つ世界観の魅力、
色使いや筆致を隅々まで堪能いただくため、
画集やアートプリントに特化した最新の印刷技術
「ブリリアントパレット」を採用しています。
 巻末には、話題となった文芸誌『文藝』のリニューアルをはじめ、
数多くの装丁を手がけるブックデザイナー佐藤亜沙美、
Instagramフォロワー約60万人を誇る香港のイラストレーター
Little Thunderのインタビューを収録するほか、本書カバーデザインの
制作過程をダイスケリチャードと有馬トモユキの両者が語る
特別対談も収録。
 『今』をアーカイブしたイラストレーションの図録として、
本書をさまざまな用途にお役立てください。

※掲載作家は、前書『ILLUSTRATION 2019』から9割超が
新たに入れ替わっています。
また、同作家でも前書掲載の作品は収録しておらず、
全ページが刷新されています。

ILLUSTRATION 2020 掲載作家 五十音順(敬称略)

青依 青/赤倉/あかちゃんにんげん/秋野コゴミ/あすてろid/ア・メリカ
あやねえ/アラタアキ/池田明久実/伊豆見香苗/ITAZURA/一乗ひかる
いとうあつき/いとうひでみ/イノウエワラビ/imid/植草 航/umi
AOTQ/エース明/エビ桃/烏帽子眇眼/エムタロ/絵を描くPETER/大津萌乃
大桃洋祐/岡村芳樹/おぎわら朋弥/おさかなゼリー/おしおしお/落合晴香
お久しぶり/オリタケイ/Gao Yan/ガガイモ/かずちこ/カワイハルナ
カワシマナオト/きし夛句弥/きたむらしゅ~/旧都なぎ/九島 優
くらはしれい/黒田ヱリ/慧子/ケビンばやし/ゲレンデ/合田里美
焦茶/小鈴キリカ/後藤かこ/小林ラン/紺野真弓/坂月さかな
sakiyama/さくしゃ2/saji/サンレモ/Shiu/しぐれうい/しまはらゆうき
shimizu/じゅん/庄野紘子/Suica/スドウ創太/SWAV/世紀末/SO Shiho
その/それーゆ/ダイスケリチャード/TAO/taracod/チェリ子/丁子紅子
津田/TSCR/出水ぽすか/Dr.MORICKY/中村一般/中山信一/najuco
夏目レモン/なで肩/Naffy/生/ナム13/なるめ/にかいどう歩/
にくまん子/西岡悠妃/nsn/ningen/乃の木そよ/パズ~/はむねずこ
parico/Haる/haru/パンチ/坂内 拓/昼間/ふーみ/福宇地
フジマメグム/淵゛/冬虫カイコ/fouatons/へちま/BerryVerrine
ぽんすけかいかい/まくらくらま/松本ぼっくり/末山りん/mame
毬谷 静/丸紅 茜/丸美ほぽ/まるみち/水元さきの/箕芳/モグモ
望月けい/Momoe Narazaki/森倉 円/モリスン/森山標子/八館ななこ
Yas/山崎ハルタ/山月まり/ユージン/雪下まゆ/ゆれる/与/よう
津田スン/米山 舞/loundraw/LAM/りく/Little Thunder/raid
れおえん/Redfish/ろるあ/ろるらり/若井麻奈美/私の女

-----------------

 DSC_09512020.jpg

  『ILLUSTRATION』シリーズの最新2020年版です、オシの絵師、作家さんで
購入しても良し。
 今の時流を確認する為に買われても良し。
 イラストを目指す方が作風画風を研鑽する為に買われても良し…
 とにかく『今』、注目を集めるイラストレーター、絵師さん達である事は
間違いはありません。純粋に絵を愛でる為に購入しても損は無いでしょう。

 媒体を問わず誰もが絵心を持ち様様なコンテンツを目指せる時代、多種多様
な手法、独特の感性による筆使いや色の表現は素晴らしい物です。

 一昔前ならば『芸術』という言葉から一歩後ろに下がらねばならなかった
カテゴリー。
 今のインターネット当たり前とした時代を追い風に、さまざまなメディアで
発信力を持つ現代イラストはついに文化の前面へ躍り出た訳です。

 …などと書きましたが、とにかくイラスト、CG、POPカルチャーなるジャンルが
日の目を見れる良い時代です。毎年号購入してますが並べると厚みが壮観です。

 なんと言っても一冊が500円硬化よりも厚いのですよ、愛で応えがあり、
目の保養に最高の一品です。 是非保存様に。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ILLUSTRATION 2020 [ 平泉 康児 ]
価格:3080円(税込、送料無料) (2020/1/13時点)

posted by 番屋竹林 at 16:34| Comment(0) | 書籍 アート/デザイン全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月08日

季刊エス Vol. 68 2020 1月号/2020 Winter

季刊エス Vol. 68
2020 1月号/2020 Winter

あたらしい色とりどり

季刊エス.jpg

表紙:Mika Pikazo
発行:復刊ドットコム
発売:徳間書店
発売日:2019/12/13

表紙&ピンナップ Mika Pikazo
特別付録 Mika Pikazo表紙クリアファイル
●表紙・ピンナップと本紙17ページ〜40ページは特殊インクを使用。
 鮮やかな発色を実現したスペシャルな色彩の特集号です!
●Mika Pikazo 表紙メイキング&インタビュー
●碧風羽 描き下ろし
●天三月 描き下ろし
●描き下ろし&インタビュー ざいん、森俊博
●インタビュー 秋赤音、ねこめたる、掃除朋具
●色どりセレクション
西ノ田、najuco、りゅういち、池田はるか
●漫画「ムラサキ」厳男子
●アニメ「ドロヘドロ」木村真二
●コピック メイキング「八館ななこ」
●あおぴ×雨乃水面 撮り下ろし写真
●Anmi×saitom イラストレーター対談
●D[di:] カラーリング・インタビュー
●HIPHOPメディアミックスプロジェクト「Paradox Live」
●映画「殺さない彼と死なない彼女」小林啓一
●もっと教えて…♥ 七神マナのイラスト開発テクニック 枡田
●夏目レモン「ホルベイン水彩絵具パッケージ」メイキング
●第13回ペンタブレットdeアート投稿コンテスト結果発表
●okamaの楽しいキャラ作り 特別編
●田中将賀のキャラクター赤ペン講座
●是都のおかしの描き方
●中村佑介のシゴト場探訪 岸田メル×中村佑介
●ゆかしなもんの昭和ガーリーカルチャー大学
●新房昭之のちなみに「新房昭之×シャフト クロニクル」はどうですか?
●恋文的フィギュアスケート観戦記
●RAINBOW DIGGER ぺり江 ゲスト:もちぎ
●投稿イラストコーナー「Star S」「Space S」
●描き下ろし連載イラスト 村田蓮爾、浅田弘幸



さて、『季刊エス』Vol. 68 2020 1月号/2020 Winterです。
表紙はMika Pikazo氏、そして表紙そのままのクリアファイルが付録。
 巻頭はMika Pikazo氏の表紙イラストメイキング、特殊インクを使用した
鮮やかな発色を掲載したスペシャルな色彩の特集号が今号です。

 特別付録が欲しくて購入したのか… と、問われれば、
いえいえ以前から定期購入しておりましたと付け加えておきます。
 使っているパソにはCLIP STUDIO やらAi Ps 古くはSAIなどがインストされ
にわかな落書き描きです。最近はワコムのペンタブもすっかり活躍の場が無く
埃をかぶり気味… 一応サイトに登録してありますので投稿なぞしようと思えば
出来たりしますが。
 人にお見せする程の感性を持ち合わせていないので機材もソフトも持ち腐れ
ですね。
 最近はネットでCG漁りを行う時間も無く、仕方なしに書店でイラストメイク系の
本を見っければ購入するのが関の山。
 日々多々に絵師さんが生まれ多様のコンテンツを賑わしておられます、少しでも
時流から遅れまいと目を楽しませて頂いている次第です。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【最新号!!】季刊エス Vol.68
価格:1449円(税込、送料別) (2020/1/8時点)


posted by 番屋竹林 at 16:03| Comment(0) | 書籍 アート/デザイン全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月07日

360°どんな角度もカンペキマスター! マンガキャラデッサン入門


360°どんな角度もカンペキマスター!
マンガキャラデッサン入門

藤井英俊 (監修)
出版社: 西東社 (2017/12/7)
単行本:224ページ

どんな角度もカンペキマスター! マンガキャラデッサン入門.jpg
------

内容紹介

前、うしろ、ナナメ、俯瞰、アオリ
360°どんな角度でもかけるようになる、
マンガキャラデッサン本の決定版が登場。
壁ドン、浴衣でデート、バレンタイン、自転車通学、
居眠り、けんか、お料理、アイドル、バンドマンなど、
描きたくなるシーンが満載です。
豊富なプロセス解説で、初心者でも安心です。
-----

どんな角度もカンペキマスター.jpg
【目次】
PART1 マンガキャラを描くための基本
PART2 顔の描き方
PART3 全身の描き方
PART4 服、シワの描き方
PART5 さまざまなシーンの描き方


 漫画のキャラクターを描く際の基本ポイントを
前、うしろ、ナナメ、俯瞰、アオリと各パターンで
紹介。及び注意点を解説。

どんな角度もカンペキマスター2.jpg 
 
 さすがに224ページですので、広く、ポイント重視
で説明しています。
 骨格可動や等身比率などの基本に加え衣服の
際の要点や机などパースの解説。
 
 この手の指南書本は一冊で全てを補えきれない事は
他の入門書を手に取られればお分かりかと思います。
 描き始めの際いらない癖が付きがちですが、基本を
押さえる上で為になる一冊だと思います。
 この後、必要に応じて超パースやデフォルメ、背景
等の書籍を買い足しされれば良いでしょう。 

 あくまでも漫画用デッサン入門の基本の為の本です、
これから始められる方は好きな作家の模写も楽しいとは
思いますが基本を覚える事も大事ですよね。

 良い入門書だと思います。



posted by 番屋竹林 at 11:17| Comment(0) | 書籍 アート/デザイン全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月05日

イラスト解体新書(特典PDFデータ付き) Amazon.co.jp限定

イラスト解体新書(特典PDFデータ付き)
Amazon.co.jp限定
ダテナオト(著), 弐藤 潔 (著), レミック (編集)
単行本(ソフトカバー): 176ページ
出版社/ マイナビ出版 (2018/3/22)

イラスト解体新書.jpg

「描けるけどなんか変?」に答えるイラスト再入門書
描けるけどなんか違和感がある。いまいち魅力的な絵が描けない…。
そんな方に向けた“もうワンランク上を目指す"ためのイラスト再入門書です。
人体のパーツや、具体的な構図例に沿って解説しているので、
読み進めるうちにどこを直せばいいのかが自然と見えてくるようになります。
***
→絵を描くには才能が必要?
「単純にいうならば絵を描くのに『才能』は、一切必要ありません。というより、
皆さんが思っている才能と本来の才能はまったく違うものです。
よく「絵がうまくなるのに何が必要ですか?」と尋ねられるのですが、
その場合、僕はこう答えます。
(1)漫画の絵を人と認識できますか?
(2)椅子に座って絵を描き続けられますか?
(3)描きたいものはありますか?
この3つの問にすべてYesと答えられるのでしたら、 あなたには絵を描く才能
があります。」
(本書13ページより抜粋/著者 ダテナオト)
***

DSC_0300.jpg

<本文構成>
■人物編■
・人体のバランスを知ろう
・くびれは変わらない
・男は四角、女は三角
・年齢の違いはシワだけじゃない
・バランスの良い顔を描くには
・目の瞳孔はすり鉢状になっている
・魅力的な眉毛・まつ毛の描き方
・口の真ん中の隙間って何?
・さまざまな鼻の形を知ろう
・顔が大きく見えるのは後頭部が原因
・顔の立体感のコツ
・ランダム感で自然な髪を描こう
・上腕と前腕は同じ長さ
・指は扇状についている
・脚の構造を知ろう
・足は厚みが重要
・胴の可動域はお腹だけ
・肩、脚、首のつき方を知ろう
・ポーズはコントラポストを意識しよう
・服のシワのポイントは重力と接点
■構図編■
・元気なポーズは拡張姿勢がポイント
・防御の姿勢でおとなしさを表現
・力強いポーズは直線を意識
・セクシーなポーズはラインが重要
・キャラクターの迫力を出したい
・不安を煽るような雰囲気を出したい
・グラビア写真のように可愛く見せたい
・そびえ立つ建造物を大きくみせたい
・奥行きのある室内を描きたい
・上から見下ろす街をいきいきと描きたい
・親密な関係を見せたい
・対比で関係性を見せる
・人物を横切る背景
・関節で裁ち落とす構図
・キャラクター性を殺してしまう構図
----------------------引用--

DSC_0299.jpg

 読み手にとっては絵柄などの好みは在るものの、イラスト、漫画を描き

目指す人にはとても参考になる一冊です。

 模写などである程度自身に癖が付いてしまっている方や長年我流で書き

方が決まってしまった人よりは描き始めやもう少しステップアップを目指したい

人達向けと感じた一冊。

 今一度初心に戻り基本からをコンセプトに読まれてはいかがでしょう。

Amazon.co.jp限定キャンペーンのPDFデータに関してはおまけ程度、購入後

アマゾンからの注文番号を使いメール登録すればダウンロードできます。

同シリーズには何冊か趣旨別な参考書が在りますが概ねどれも良書です。

posted by 番屋竹林 at 07:51| Comment(0) | 書籍 アート/デザイン全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月30日

パンツ専門ポーズ集 パンツが大好きだから、大至急パンツを描きたい!

パンツ専門ポーズ集 パンツが大好きだから、
大至急パンツを描きたい!
サイトウ零央 (監修, 写真) 207ページ
出版社: 玄光社 (2018/4/7)

パンツ専門ポーズ集 パンツが大好きだから、大至急パンツを描きたい!.jpg

パンツに特化した、作画のためのパンツ専門ポーズ集。
様々なタイプのパンツの着用シーンを、複数のアングルから撮影して
収録しています。
2.5次元的な白ホリライティングで、パンツを描く際に最も重要であるシワ
の陰影感を階調豊かなグラデーションで捉えました。
横幅少し広めのA4変型サイズ・208ページに写真をぎっしり詰め込んでお届けします!
表紙モデル:似鳥沙也加
公式Twitteアカウント@*lewographix* にて、発売後も関連情報を随時更新中。

 パンツが大好きだから (2).jpg

-----contents-----
■すかーとまくって
ぱんつをだしたこ いっとうしょう
■パンツの環境編
~空想世界で描くパンツ~
どんなところにパンツはひそんでいるのか
CASE1. 生徒会長が読書をしていたら、
つねにパンツトラップは発動している
CASE2. ゴシックな美少女が0.1 パーセントの
確率で見せるパンツが激烈に刺してくる。
CASE3. ガード固めなリアルお嬢様のスカート中には
無防備おパンツがたたずんでおられるのですか
CASE4.ファッションモデルがビシッと履いて日常に作用する
五枚千円のファッションパンツ
CASE5. 看護士さんが何かを拾う時からスタートする
見てはいけないパンツストーリー
CASE6. 鍛え上げられたパーフェクトパンツは
舞台上のキャストが演出してくれる
CASE7. 自撮りが得意な女性店長の自宅には
超ローライズな紐パンがいるにちがいない。
CASE8. 普段は地味めな事務員さんが地下書庫で活躍するとき、
それはそれはTである。
CASE9. 帰宅したくつろぎネキパンツで
もれなくパラダイス化するベッドスペース
CASE10 超ミニプリーツ履いたらもう、
立っているだけでパンツが顔をだす

 パンツが大好きだから (1).jpg

■緊急企画
パンツ姫あまつ様と黒タイツとパンツ
■脱ぎかけて顔をだすパンツシリーズ
@ジーンズ@スカート@ホットパンツ@ホワイトスキニー@スウェット
■見えないからこそ、その存在
パンツのポテンシャル
@ショーパン@スパッツ@ホットパンツ
■急に、地面の気持ち
今日地面になってしまったら、無限にパンツを見上げるしかない。
■~パンツの動き編~
女の子のしぐさに見る、パンツの表情
よつんばいのパンツ
体育館座り~膝立てのパンツ
膝立て~胡座のパンツ
膝立て~しゃがんだパンツ
しゃがんだパンツ
ぺたんと座ったパンツ
ぺたんと座ったパンツ 尻feat.
くずして座ったパンツ
両足をあげた時のパンツ
何かしらに座ったパンツ
開いたパンツ
寝そべり、ねっころがりのパンツ
ぬぎぬぎ

 パンツが大好きだから (3).jpg

■特別付録アーカイブ
パンツがみせるろいろな表情
綿パン360度
サテン360度
ローライズ360度
超ローライズ360度
超ローライズ俯瞰360度
超ローライズ俯瞰(ちょっと腰つきだし)360度
■洋服ブランドPredatorRatには
けしからんローライズパンツがいっぱい!
■アンコールアーカイブ:Tバック+ガーター
■編み目の数だけトキメキアーカイブ:サテンパンツ+アミタイツ

パンツが好きなら「買い」、パンツのイラストの為サンプル画像が

観たいのなら「買い」。たががパンツ、されどパンツ。

 ここまでオタク相手に綺麗なパンツポーズ集を出版された事への

敬意いを込めてのレビューです。いままでも同じ様な写真集は在りましたが

肉付きが良すぎたり下腹が出て居たり脚の長さがおざなりだったりとなん

ちゃって残念サンプル集が多い中

 モデルとプロポーションにも気を配り、似鳥沙也加(にとりさやか)を起用して

の写真集。

 言いかえれば彼女のパンツ写真集と言っても過言ではない。

大ボリュームな207ページ。

 これで2700円なのだからスマホ持ち電車で盗撮したがるバカども達も

「これで我慢しろ」と言えるレベル。綺麗なパンツポーズ集、オススメレベルは

★5間違いなし。

posted by 番屋竹林 at 14:53| Comment(0) | 書籍 アート/デザイン全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月16日

乙女の美術史 世界編

乙女の美術史 世界編

堀江 宏樹 (著),‎ 滝乃 みわこ (著)
出版社: 実業之日本社 (2011/11/17)
単行本: 224ページ

乙女の美術史.jpg

古代から現代まで、世界中の「美」は乙女のために!

日本は「世界一美術展に足を運ぶ人が多い国」です。
しかしそこで人々が食い入るように見つめているのは、
作品ではなく「説明文」。
そう、日本人は美術に興味はあっても、教養がないの
です……。
一度読んだだけで頭に残り、すぐに美術館に行きたく
なる本が、やっとできました。
「乙女の美術史」では、女性に人気のある作品と作者
にまつわる恋愛、家族、友情を中心に
「乙女」目線で名作をわかりやすく読みといていきます。
----引用

 独特な切り口で作品を説明していく『乙女の○○史シリーズ』

今回は美術史 世界編。

 今までは同性愛的でホモセクシュアルな口上解説された美

術品が多かったのですが、今回は全体的にエロと言いますか

フェチと言いますか… 宗教背景と言いますか腐よりも男女関

係なく楽しめる一冊。

 絵の説明よりも画家本人の解説が面白いですね、これを読む

と要らぬ蘊蓄が増えて楽しいです(笑

簡単に触りの目次で

本当は怖い「テルマエ・ロマエ」―ローマの大理石彫刻
ガネーシャとシヴァのガチンコ親子ゲンカ―ヒンドゥー教美術
十字軍のドロ沼「聖遺物」奪還作戦―イタリア・サンマルコ聖堂
超ナルシストな元・美少年―ダ・ヴィンチ
筋肉大好きのだめんず・うぉ~か~―ミケランジェロ
「恋多き妻」に萌えていたマスオさん―フェルメール
『裸のマハ』はスペイン宮廷一の女傑?―ゴヤ
慰みモノになっても、めげない「乙女の誇り」―ドガ
「男」のコンプレックスが生んだ「オネエ芸」―ロートレック
「考えすぎの人」はヒモ亭主で亭主関白―ロダン
おっぱいやお尻が大好きです―ルノワール
ゴーギャンとの病ンデレ愛憎劇の果てに―ゴッホ
二次元しか愛せなかった男子校出身者―ロセッティ
妻を崇拝し続けた、エキセントリックな狂信者―ダリ

 と目次を読んだだけで、なんぞこれは?、と興味を引きまくりな

内容は、やはり読んでもメチャメチャ面白い裏話集の様なト書き

注釈が入り乱れております。

 しかし角川文庫さんから文庫本サイズで再版されているとは

驚きでしたね、こちらはちょっとお安いお手頃価格。

もし美術館巡りの為に蘊蓄を仕入れたいのであればお薦めです、

それでなくとも「何となく」為になる『乙女の美術史 世界編』でした。

posted by 番屋竹林 at 22:25| Comment(0) | 書籍 アート/デザイン全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月02日

お楽しみ かんざし手帖

お楽しみ かんざし手帖

菅原 すみこ (著)/出版社: 河出書房新社
 111ページ

20160312100108.jpg

普段使いのカジュアルなかんざしをメインに、よそゆきかんざしや
アンティークのかんざしまで。
かんざし、ヘアピン、ヘアクリップ、ヘアゴム……と、髪飾りの魅力と
使い方、楽しみ方を紹介。
まとめ髪のノウハウも満載です!
----引用


先日の「櫛」「簪」の補足ではありませんが、こちらは「かんざし」

メインの一冊。伝統的なくし、かんざしとは趣を変え和洋ともとれる

デザインの集りです。


和装は当然ですが現代の洋装スタイルにも合わせられるよう

色々なかんざしを掲載、かんざしの選び方の参考にされては

いかがでしょう。

今風なデザインを集めていますから、もし自身で手作りをと

考えられているのなら色々と手本になると思います。

かんざしの刺し方や団子頭のアレンジを中心にヘアアレンジも

掲載。

まとめ髪のノウハウをマスター出来れば、よりかんざしを理解でき

好きになれるガイド本です。

普段使いなれない「簪」ですが、一旦使い方さえ覚えてしまえば

一本あれば何処でも髪をまとめられます。

また、数多く集められているので眺めているだけでも楽しいです。

使い方などは写真付きで掲載されているので解かり易く、より

身近なアイテムとして見直せるかもしれません。

実際、かんざし自体は一本の軸をアレンジした髪飾りです、

お箸や鉛筆など代用できる形状から、最も自作が可能な入門的

な装飾具です。

細ければマドラーや茶しゃく、飾りにボタンなど様々な部材を使い

作る事が出来ますから、これを機に自信オリジナルを目指されても

楽しいですよ。


人気の「おだんご手帖」つき。

posted by 番屋竹林 at 08:00| Comment(0) | 書籍 アート/デザイン全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

櫛・簪とおしゃれ:粋に華やかに、麗しく

『 櫛・簪とおしゃれ:粋に華やかに、麗しく』

細見美術館 (編集)/
出版社: 紫紅社/ 168ページ

櫛・簪とおしゃれ粋に華やかに麗しく.jpg

櫛・簪とおしゃれ(くし・かんざし)について 単なる実用の具を離れ、
女性の黒髪を彩る贅を尽くした装身具として発展した櫛 (くし)、
簪 (かんざし)。

澤乃井櫛かんざし美術館 (東京・青梅市) 所蔵の名品を江戸時代を
中心として昭和までご紹介いたします。象牙や鼈甲など贅沢な素材を
用い、日本のデザインと技術力を凝縮した、風流で粋な世界をお楽し
みください。
----引用


 「櫛(くし)」と「簪(かんざし)」の中で、美術館に並べられるほど

美術品として、精巧な工芸品と呼べる作品を写真掲載。

写真をメインと考え不要なくどい説明は載せず、簡単なコラムと

巻末に「美しく飾るおしゃれとは」とした古今の考え方と髪飾りの

簡単な説明のみの写真集に近い一冊です。

 「櫛と簪」との表題となってはおりますが、櫛の写真を多目に

掲載、簪に関しては残念ながら同柄組み合わせなどが数点、

なので「簪」を期待された方には少し物足りない書籍です。

ふとTVを見れば年末年始、和装の方が多く、それに合わせて

髪もゆわれています。 

 櫛、簪、この両アイテムは日本古来の代表的な髪飾りです、

髪が長ければ櫛や簪を使う機会もあるかと考えますが、やはり

洋装主体の現在では今頃かお盆の浴衣ではないとなかなか目に

止まる機会がないですね。

 巻末の「昔画」を眺めても楽しいのですが、落着いた工芸とも

思える櫛の写真は何とも綺麗で素晴らしいです。

機会がありましたら一読されてはいかがでしょう、楽しいですよ。



 日本では古くから、「櫛」は「別れ」を呼び寄せる呪の力を持って

いるとされており、現代でも櫛を贈答や貸し借りする行為を嫌う方が

いられるそうです。

 9月4日は「くしの日」だそうです。

数え方は、一個(いっこ) 一つ(ひとつ)。
posted by 番屋竹林 at 12:42| Comment(0) | 書籍 アート/デザイン全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月11日

現代アートファンのためのアーティスト ガイド&マップ

現代アートファンのための新・定番 
日本のアーティスト ガイド&マップ 
The All Art Lovers’ Absolute Guide to Contemporary Japanese Artists

美術手帖編集部/ 美術出版社 (2011/11/26)136ページ


現代アートファンのための新・定番 日本のアー.jpg


2011編集、「現代のアーティスト」と美術手帖編集部が

取り上げ紹介する235人のガイド本です。

ジャンルには特に「こだわり」は見受けられず、話題になった方

一括りの「名前」と「代表的な作品」をまとめ上げた構成。

絵(作品)と名前を結びつけるのには良い本です。

だたし、作品は136ページ20.8 x 14.6と言うサイズ内に並べ

られているので『鑑賞』とした意図には当て嵌まらず、文字

通り『ガイドマップ』です。


一時、この本に観られる「現代アート」作品に興味を持ち、この

手の本や展示など観には行っていたものの、何処までがアート?

インスパイアでもアート?、微妙なカテゴライズに最近はとんと

御無沙汰していた次第。

私的な意見をのべるなら「オリジナル」以外はオマージュだろうが

触発された作品だろうが「コピーだよな」が個人見解。

なので、この中に掲載されている現代アート大御所も『好きな』

作品の部類ではありません。


現代アートって逆に幅が広すぎて解釈に困りますね。この中の

作家 (アーティス)さんは2D以外の方も多数ガイドされています

ので、『絵』と考えて期待すると半数は造形や表現アートです。


総じて掲載されているカテゴリの多さから、観て探すのではなく

巻末の名前で「索引」できるガイドです。


もしも「お気に入り」のアーティストだけを見たいいのなら、書店で

パラパラでも『可』なのではないかと思います。

一冊持っていても困らない大きさと厚さです。


現代アートとは?、こちら入門用。
posted by 番屋竹林 at 14:34| Comment(0) | 書籍 アート/デザイン全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月02日

色彩デザイン学


色彩デザイン学

三井 直樹  (著),‎ 三井 秀樹  (著)
出版社: 六耀社 (2012/8/1)3刷182ページ

色彩デザイン学.jpg

多少古い本となりますが、『色彩デザイン学』の3刷です。

現在でも美術系の学校で教本、参考例書として使われて

おり、彩色事例が豊富で色の基本を教わる際とても便利

な一冊です。

配色、色彩の例として内外の広告などが多く掲載されており

基本を把握でき実践的な配色も理解できます。

デジタルにとどまらずアナログ手法の方面からも解説が加え

らておおり色彩に興味がある方には入門書としても定番とも

言える内容。

配色なカラーチャートなど資料は豊富で、それだけを眺めて

いても楽しい物です。

だれにでも色彩感は備わっている物ですが、基本となる色彩や

配色デザインの感性を更に身につけ、実戦に応用してみたいと

思いませんか。

ここでは、従来の絵の具や色紙などの色材理論に加え、デジタルカ

ラーにおいても印刷を出力するための仕組みとトレーニング法を

紹介しています。

全頁オールカラー、Photoshopのカラーパネル(Webカラースラ

イダー)

やRGBカラーキューブっ原理の解説、CMYCカラーに対しての細

かな説明。

デザインをこれから手掛ける方の座右に置かれても良い内容です。

一冊は持っていたいカラーチャート書です。

リアル書店ではなかなかお目にかかれませんが、興味をもたれた

のであれば是非検索を。

デザインされる方、特に印刷関係にはもってこいです。

DSC_0175.jpg
DSC_0176.jpg
DSC_0177.jpg

posted by 番屋竹林 at 17:52| Comment(0) | 書籍 アート/デザイン全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする