2020年04月26日

いま君に伝えたいお金の話

いま君に伝えたいお金の話

いま君に伝えたいお金の話.jpg

村上 世彰 (著)
幻冬舎文庫 2020/4/8
文庫: 203ページ
出版社: 幻冬舎
サイズ:文庫 14.8 x 10.2 x 1 cm

-----引用

 お金は汚い、お金儲けはいやらしい。そう決めつけて、
お金について学ばないのはもったいない。
 なぜなら、お金は人を幸せにする便利な道具だから。
好きなことをして自由に生きる。困っている人を助けて
社会を良くする。

そのためにはお金をどう稼いで使って増やしたらいいのか?
誰よりもお金に詳しいプロが、お金との付き合い方を教えます。

著者について
投資家。一九五九年大阪府生まれ。八三年から一六年強に
わたって国家公務員として通産省(現・経産省)に勤める。
独立後、九九年から二〇〇六年まで投資ファンドを運営。
現在、シンガポール在住。著書に『生涯投資家』(文春文庫)
などがある。

------

 こちらの「いま君に伝えたいお金の話」文庫版ですが、以前
ソフトカバー版にて同じ幻冬舎さんから2018に発売された物を
文庫化出版されたものです。

第一章 お金って何だろう? お金のことを知ってお金に強くなる
第二章 お金と世の中の関係 プライスタグから世界が見える
第三章 君がお金を手にする方法
第四章 働き方が大きく変わる
第五章 稼いだお金を貯めて増やす
第六章 お金と向き合うための覚悟 お金が凶器に変わるとき
第七章 とっておきのお金の使い方

 上記七章の構成からなるお金に対するスタンスを説いた本です、
著者である村上世彰氏は人知るお金のプロフェッショナルであり
お金を儲ける事や使う事例をオープンに話す事で「金儲けは悪い
ことではない」とした、お金との距離や基本的な考え方について
書かれた一冊。

 この本を読まれた方ならお気付きかと存じますが、こちら
読んで貰いたい対象の年齢が中高生以下… 小中くらいの年齢向け
である事から文体がとても丁寧です。
 ただし、中学生相手に書かれ物と言っても、お金の回し方、投資、
お金とは道具であるなど、大人が読んでも結構難しい事例を交えて
説明がなされています。

 内容的に多少ハードかなと感じる部分もありますが、今どきの
学生であれば知らぬ取引方などネットで調べ造作も無く読み進め
られるるでしょう。

 もし「お金」に興味があるかた、読んでみたい方にはこのお手頃
価格な文庫版をオススメ致します。 
 大人が読むと文体的にちょっと教科書調と感じるかもしれ
ません。しかし大人が読んでも遜色無い内容です。
 著者である村上世彰氏に興味がある方はWikipediaをどうぞ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いま君に伝えたいお金の話 (幻冬舎文庫) [ 村上 世彰 ]
価格:550円(税込、送料無料) (2020/4/26時点)






posted by 番屋竹林 at 11:05| 新潟 ☁| Comment(0) | 書籍 自己啓発/系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月13日

0秒で動け 「わかってはいるけど動けない」人のための

0秒で動け 「わかってはいるけど動けない」人のための

0秒で動け.jpg

伊藤羊一 (著)
単行本: 240ページ
出版社: SBクリエイティブ 2019/8/22
サイズ: 18.6 x 12.8 x 2 cm

--------引用

内容紹介
●気合では動けない。腹落ちして動きたい人のための
 「高速」で「正しく」動く方法
 「早く動いたほうがいい」のは、わかってます。でも、
 なぜか動けない。
 「さあ動こう」「早くやらなきゃ」と思っても動けないのは、
 心配があったり、自分が納得いっていないから。
 結局、すぐ動ける人と動けない人は、「頭の使い方」が
 違うのです。
 「気合」や「メンタル」で頑張っても、途中で疲れてしまうし、
 行動が習慣化されません。
 そもそも、腹落ちして納得していないと、前向きに動くことな
 んてできないのではないでしょうか?
 本当は「行動力」は、「スキルとマインド(気合)」で成り立つもの。
 本書では、すぐ動くための「マインド」だけでなく、「スキル」を
 紹介します。
●「直感」から一瞬で「腹落ちできる仮説」にする
 ・行動が早い人はなぜ、早いかというと、「直感→仮説→行動」の
 サイクルが早いから。きちんと「軸」があるからこそ、すぐ
 ポジションが とれるようになるし、さらに成長もできるのです。
 「直感と行動」を論理的につなぎ「早く正しく動く」ための方法が
 満載です。
●他人の反応が恐くなくなる
 いざ動くときに恐いのは、他人の反応でもあります。そんな不安感を
 解消するために、他の人の反論もうまくまとめてしまう方法も紹介。
 仕事の現場で培ってきたノウハウも公開しています。
----------
目次
第1章 結論を出せ!
・すぐ動くためには「思考のスキル」がいる(5行見出し)
・「頭出しの結論」を出そう
・β番を出せる人、出せない人
・直感を仮説にする方法
・データは、一定程度集めたら、あとはいくら集めても同じ
・「結論を出すことがハッピーにつながる」と考えれば結論は出せる
・「仮説力を鍛える」習慣
・パーツになる経験を大きな勝負に活かす
・テレビや読書でも「行動力」は鍛えられる
・仮説を持たないと、やらされ仕事になる

第2章 一歩踏み出す
・一歩踏み出すためにできること
・とにかくハードルを下げる
・周囲の期待値は下げておく
・動き出したら反省しない(フィードバックを受けない)
・結果がすべて、だからこそ、自己暗示も使う
・振り返りの時間で自分の血肉にする
第3章 人を動かせれば、心配はなくなる
・他人は動かせる
・「心理的安全性」を築こう
・距離を縮めるには、「飲み会」より「挨拶」
・交渉の3つのステップ
・ストーリーで話す
・反対意見にならないところまで視野を上げよう
・正しいことが通るわけじゃない
・たった一人で空気は変えられない
第4章 自分を動かし続ける「原動力」をつくる
・仮説・ビジョンを立てられる人が必ず持っているもの
・軸があるとすぐポジションがとれる
・軸と志
・「仮置きの軸」「借りてきた軸」からはじめよう
・自分の軸を育てる「振り返りノート」
---------

 伊藤羊一著書の『0秒で動け』です、書店で見かけたときは
直観力?、判断力?その様な力を養う為の本であろうかと手に
取った次第です。

 前作である『1分で話せ』と並べて置かれていましたが、
どちらも未読であった為こちらを選択。魅かれたのは
冒頭の「高速」で「正しく」動く方法にでしょうか。

 目次からある程度内容はお分かりになるかと思いますが、
0秒で動く為の(実際、0秒では動けませんが)情報整理手順の
書籍とお見受けしました。

 人間の直観力って博打の様に見えて実は確率選択な訳です。
良い結果が出た時の条件を選択しただけであり第六巻の様な
あやふやな理屈ではありません。

 ここでは成功例の蓄積に対人コミニュケーション技能を
加え、如何に相手の望む答えまで速く到達し出来るかとした
「さっさと考えて良い方法を選べ」と言っている訳です。

 まぁ「0秒で動け」ってのは乱暴ですが、いくら考えても
し方が無いので、ある程度判断材料をを集めたら結論を出す
為にすぐ動けという内容です。

 しかしこれは、ある程度の経験則とそれらを生かすコミ
ニュケーション力を必要とします。他人とは余り関わらない
立場(仕事)で経験が狭く浅い情報しか持たぬ方には向かない
本です。
 
 あえて上げればジョブリーダ的な立場でしょうか?、
書籍後半は多少本題の「動け」から離れた内容かなと感じ
ましたが、自己が積み上げた実例の中から、よりベターな
結果を得ようと足掻く方にはある程度光を与える書籍では
ないかと取り上げました。
 
 著者自身に関心や興味がある方も一読を。
  
 「うだうだ長考しないで、さっさと次の行動を!」




posted by 番屋竹林 at 13:41| Comment(0) | 書籍 自己啓発/系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月04日

悩まない 禅の作法

悩まない 禅の作法

  悩まない 禅の作法.jpg

枡野俊明 (著)
文庫: 200ページ
出版社: 河出書房新社 (2018/12/5)
サイズ: 15 x 10.6 x 1.2 cm

----------------引用

内容説明
日々の悩みにとらわれず、心を穏やかに保つ。そして、
自分の生き方を極める。

禅では、その方法を説いています。欲や執着で見えなくなった
本当の自分を発見すれば、悩みに振り回されず、幸せに生きる
ことができるでしょう。

ざわつく心を鎮める禅の智慧、誰でもできる坐禅の組み方を紹介。
今日から役立つケーススタディも収録。

著者等紹介
枡野俊明[マスノシュンミョウ]
曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境
デザイン学科教授。
禅の庭の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。
2006年『ニューズウィーク』日本版「世界が尊敬する
日本人100人」に選出される。著書多数
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び
編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
出版社内容情報
頭の雑音が、ぴたりと止む。ブレない心をつくる38の禅の習慣。
悩みに振り回されず、幸せに生きるための智慧を紹介。

--------------

目次

第1章 なぜ「悩み」が生じるのか?
     人はどんな時に悩むのか
     お釈迦様は悩まなかったのか?
     心に悩みが生じるのはなぜか
     「良い判断」と「悪い判断」
     即決できる人と、いつまでも悩んでいる人の違いとは
     考え方ひとつで悩みは消せる
     決断力をつちかう座禅の力

第2章 「悩まない人」になる禅の習慣38
     悩まない心
     
     1、損か得かを考えない 
     2、二択で考えるのをやめる
     3、心のホコリを払う
     4、人の意見を聞き流す
     5、自分自身を信じる
     6、「今」を基準にする
     7、変化を恐れない
     8、「今日が人生最期なら」と考える
     9、相手を変えようと思わない
     10、思い出にひたるのをやめる
     11、「膳の庭」を鑑賞する
     12、守られている事を知る
     
     悩まない体
     1、丹田を意識する
     2、呼吸を10回数える
     3、背筋を伸ばす
     4、方の力を抜く
     5、自分のリズムで歩く
     6、空を眺める
     7、風の音に耳を傾ける
     8、早めに眠る
     悩まない生活
     
     1、手紙を書く
     2、一人になる時間をつくる
     3、無駄な物を捨てる
     4、一輪の花を飾る
     5、毎朝、決まった時間に起きる
     6、「やらないこと」を決める 
     7、思い立ったら、すぐ行動する
     8、家族全員で食事をする
     9、当事者になってニュースを見る
     10、五分間だけ集中する
     11、机の上を整える

     悩まない座禅
   
     1、座禅で「動じない自分」を手に入れる
     2、心と体が整う座禅
     3、歩きながら「座禅」する
     4、屋上やトイレでリフレッシュ座禅
     5、駅のホームや電車の中でできる立禅 
     6、自立神経が整う、寝ながらできる座禅
     7、一息禅で、気分をサッと切り替える

第3章 ケーススタディ 悩みを消し去る禅の作法
     人間関係での悩み
       人づき合いが苦手だが、
       このままではいけないと悩んでいる  ( ほか)
     お金の悩み
     仕事での悩み
     結婚の悩み
     生き方の悩み

第4章 人生が好転する「悩まない生き方」
     悩みのない毎日はすがすがしい
     「決める力」が運をはこぶ  ( ほか)
 実践 座禅を組んでみよう
 座布団を使う座禅
 椅子を使う座禅
 
 終わりに


 「  禅の作法」シリーズと纏めて良いのか?は別として
 『悩まない 禅の作法』河出書房新から出版の文庫本です。
  他に著者が書かれた本を読まれた方には、共通する項目も
  上記目次から推測されると思いますが、禅を基本とした
  心の在り方を説かれている一冊。
  ここで当方が要約しても良いのですが、目次を目にされ
  『禅』を含めて興味を持たれ、手に取られる事をオススメ
  します。
  書かれている内容は、特筆して無理な考えを押し付ける訳
  ではありませんので「あぁ… その通り」ですね。と納得
  できます。
  普通に人として生活し暮らす中において、様々様な「悩み」
  に対しての対処方… では無く対する心の在り方です。
  くよくよ「悩む」より行動、御参考に。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

悩まない 禅の作法 (河出文庫) [ 枡野 俊明 ]
価格:605円(税込、送料無料) (2020/2/4時点)


posted by 番屋竹林 at 13:44| Comment(0) | 書籍 自己啓発/系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月09日

武士道  新渡戸 稲造 (著)/ 岬 龍一郎 (翻訳)

武士道

武士道.jpg

新渡戸 稲造 (著)/ 岬 龍一郎 (翻訳)
PHP文庫 2005/8/2
文庫: 219ページ
出版社: PHP研究所
サイズ: 15 x 10.6 x 1 cm

------------引用

内容紹介

 かつての日本には、わが国固有の伝統精神があった。
武士道もそのひとつである。それは、新渡戸稲造が1899年に
英文で『武士道』を発表し、世界的な大反響を巻き起こした
ことでもわかる。

 当時の日本は、まさに文明開化の真っ只中であった。怒涛の如く
押し寄せる西洋の新しい価値観によって、社会全体がことごとく
西洋化していった。

 その変わりゆく姿を見て、新渡戸稲造は「日本人とはなにか」を
問い直そうと考え始めた。そして彼は失われゆく日本の伝統精神を
振り返ったとき、「武士道」こそが、日本人の精神的支柱であり、
それを世界に広く紹介することが日本のためになると考えた。

 本書はその現代語訳である。発刊当時の明治期と同様、現代の
私たちは急速な国際化の中で、日本人のアイデンティティを見失
いつつある。

 今こそ私たちはもう一度「日本人とはなにか」を問い直す時期に
きているのではないか。
 倫理観・道徳観を改めて考えることができる格好の書。

-------------
目次
 第 一章  武士道とはなにか
 第 二章  武士道の源はどこにあるか
 第 三章  義―武士道の礎石
 第 四章  勇―勇気と忍耐
 第 五章  仁―慈悲の心
 第 六章  礼―仁・義を型として表す
 第 七章  誠―武士道に二言がない理由
 第 八章  名誉―命以上に大切な価値
 第 九章  忠義―武士は何のために生きるか
 第 十章  武士はどのように教育されたのか
 第十一章  克己―自己に克つ
 第十二章  切腹と敵討ち―命をかけた義の実践
 第十三章  刀―武士の魂
 第十四章  武家の女性に求められた理想
 第十五章  武士道はいかにして「大和魂」となったか
 第十六章  武士道はなお生き続けるか
 第十七章  武士道が日本人に遺したもの

 PHP文庫から発売の、『武士道』新渡戸 稲造著 書岬 龍一郎翻訳の
一冊です。
 新渡戸 稲造と言えば旧五千円札の肖像画の方と有名ですし日本の
教育者、思想家、、農業経済学や農学の研究に秀で国連事務次長をも
勤め知らぬ人はいない人物。(詳しくはWikpediaで調べましょう)

 原書が米国にて英語で書かれた為、国内出版にあたり翻訳された経緯
から多少の読み説き難さが有りますが『武士道』を世界に説いた唯一の
書物です。
 何故にここで『武士道』の紹介なのか?、管理人は最近思うのです、
観光の目的で諸外国からの来訪者は増加、今年開催のオリンピックを控え
更に外国の方と接する日本人が増える事でしょう。

 以前『おもてなし』なる言葉が流行った時に感じた違和感を思い出し、
さもその言葉が日本人を表し、代名詞的な意味合いを持たれるのが嫌
だなと。

 あくまでもこれは個人の意見であり、そう感じない方には「アホな話
だ」と読みとばして頂いて構わない小事で有ります。

 自身としては『武士道』の国である、『武士道』とは… を正しく
諸外国の方に再認識して頂けば、『おもてなし』や日本人をより
理解していただけるのではないかと。

 しかし、現代の日本人で何割くらいの方が『武士道』を海外の方に説明
出来るのでしょう。間違ってもサムライマスターとか腰に刀を下げた者達の
作法だと言われては新渡戸先生も困ってしまうでしょう。
 
 俺には『武士道』関係ないじゃん、な方はそれでも構いません。ただ
千年にも長きに紡がれた武士道精神の文化を触りでも理解出来ていないと
日本人を名のるにはちょっぴり恥ずかしい気もするのです。

 上記の目次を読まれれば、ある程度の内容は推測できるのではないかと
考えますが、それは予備知識のある方でしょう。

 崇める宗教には必ず経典などが有るはずです、ですが『武士道』は精神論
道徳心ですから「経典」などはありません。残念なfがら書物として記され難い
為に薄れてきた訳です。
 
 一家に一冊、とは言いませんが『武士道』は新渡戸稲造が書かれたものだ
とか、作法ではくて精神論だよ、と云える知識は欲しい物です。

  PS,思っている以上に日本人の血の中には流れていると思うのですが…



posted by 番屋竹林 at 14:59| Comment(0) | 書籍 自己啓発/系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月03日

言いたいことを言いまくっても、好かれる方法

言いたいことを言いまくっても、好かれる方法

渋谷 昌三(著)
出版社/ 宝島社 (2017/2/15)
単行本: 223ページ

言いたいことを言いまくっても好かれる方法.jpg

お願い事をするとき、ミスを指摘するとき、不満を伝えたいとき……。
ビジネスシーンから友人とのやりとり、家庭内のコミュニケーションま
で、日常生活のなかで何度も発生する、言いづらいことを言わなけれ
ばならないシチュエーション。
どんなタイミングで、どのような言葉を使えば、相手を不快にすること
なく自分の意見を伝えられるのか、
心理学者の観点から様々な事例を交えて解説します。
読むだけで対話力が向上する内容です。

あのとき「ごめん」「無理です」「やり直して」「お願い」と言えてたら…
「言える人間」が得をする。

----引用

 社会心理学者さんの書かれた『言いたいことを言いまくっても、

好かれる方法』

 表題を読まれるといかにも「言いたい事を言いまくる」とした解釈を持た

れイメージを連想されると思いますが、下記の目次からお分かりの通り

に、「自分の言いたい事」を「話す」為の会話分析な方法手引き書です。

言いたいことを言いまくっても好か.jpg

目次は
第1章 「言いづらさ」の正体を掴めば楽になる
第2章 「言える人間」になるための地ならし
第3章 相手の気質別、ベストな攻略法
第4章 上手に「お願い」したい!
第5章 相手が納得する「指示出し」をしたい!
第6章 お互い前向きになれる「ダメ出し」をしたい!
第7章 許してもらえる「謝罪」がしたい!
第8章 関係を悪くせずに「お断り」をしたい!
第9章 「言いたいことを言う」のは好意を得る大チャンス

 「言いづらさとは主幹的なもの」とした精神的な苦手意識やその距離感。

苦手意識から来るストレスに耐性を付け慣れようとするなど、上手に話せ

るようになる為のテクニックを説いた一冊。


 表題の先入観から手に取り、「何かイメージと違うな」と思われる前に

こんな本ですと思って頂ければ良いかと思いレビュー。

 実際の内容は「話す前の自己訓練」的な項目、「伝え方」本としては

とても良い本であり切り出し難い事を話せるようになりたい方は是非お手に

どうぞ。

 ただし、どんな場合も会話の相手は千差万別、やはりいろんな方と話して

さまざまな経験を得なければ苦手意識の克服は難しいのかと思います。

posted by 番屋竹林 at 09:25| Comment(0) | 書籍 自己啓発/系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月24日

人生はワンチャンス!  「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法

人生はワンチャンス! 
「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法

水野敬也  (著),‎ 長沼直樹  (著)
出版社/文響社 (2012/12/11)
152ページ

人生はワンチャンス!.jpg

「夢をかなえるゾウ」著者らによる、1年半ぶりの新刊。

犬のカワイイ写真で癒されながら、人生で役立つ「大切な教え」が学べ、
さらに1ページ1ページが切り離せるので部屋に貼ったりプレゼントしたり
できる、まったく新しいタイプの自己啓発書です。

【著者コメント】
この本が生まれたきっかけは、「大切な言葉をいつもそばに置いておきた
い」という思いからでした。誰もが人生で大切にしている言葉、好きな言葉
があると思います。しかし、そういう「マジメ」な言葉を紙に書いて部屋に貼
っておくのは、なんとなくためらわれたり、少し恥ずかしかったりします。イン
テリアとしても可愛くありません。
でも、やっぱり、大切な言葉は「人生の道標」として、いつでも目につく場所
に置いておきたい。
この問題を解決するために、試行錯誤を経て完成したのが本書です。
この本は、いつの時代も人生で大切だと言われている65の言葉を「カワイ
イ犬」たちの写真が教えてくれます。さらに裏面には、「犬の教え」を裏付
ける偉人のエピソードと名言が載っています(裏面は、かなり濃いです)。
----引用

人生はワンチャンス.jpg

 「夢をかなえるゾウ」著者の新作とする理由が購入を促した訳ではありま

せんが、表面よりも裏面に書かれている言葉に自己啓発書としての真価があ

ります。

 先の先達者が残した言葉を多数収録して居ます。数ある言葉のなかから自

身に響く言葉を選び傍らに置かれてはいかだでしょう。

 犬の写真は可愛いですが、引用の写真集と考えるよりも明言集として啓発

される部分が大きい一冊です。

 切り離せば、お気に入りの名言を抜き出せますが、傍らに置き、時々目

を通すくらいがちょうど良いのではと感じます。

写真集としてなら表紙側から、名言集なら裏側から読まれれば良いでしょう。

posted by 番屋竹林 at 12:53| Comment(0) | 書籍 自己啓発/系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月23日

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則 集中力を最高にする時間管理のテクニック

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則
集中力を最高にする時間管理のテクニック

メリル・E・ダグラス (著), ドナ・N・ダグラス (著), & 1 その他
出版社/ 日本経済新聞出版社 (2012/1/13)
215ページ

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則.jpg

 ふと周りを見渡してみてください。
 コーヒーブレイク、タバコ休憩、単なるおしゃべり好き、仕事を
装ったネットサーフィン……
会社の「ナマケモノ」たちは、「時間をムダにする」ことが「習慣」
になってしまって、自分が人生を浪費していることすら気付か
ないのです。
 本書では、「仕事のできる人」がどのように優先順位をつけて、
日々刻々と減っていく大切な「資源=時間」を有効活用してい
るのかを明らかにします。
----引用

第1章 「仕事のできる人」が実践する時間の上手な作り方
「仕事のできる人」は、なぜ「時間上手」なのか?
第2章 「コマ切れ時間」を一つに集める
月曜日の過ごし方で人生が決まる
第3章 仕事の「流れ」を加速する「ひと工夫」
大きな仕事を確実に攻略する「五段階法」
第4章 仕事が格段にはかどる「優先順位」のつけ方
「最も大事なこと」から手をつける
第5章 「浪費時間」を再生する方法
「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」
第6章 頭のいい「仕事計画」の立て方
第7章 「いざという時」のために使える時間を貯金する
1日30分の「静かな時間」を必ず予定に組み込む
第8章 最短時間で最大の結果を生む「速・仕事術」
第9章 「ゴール」を作って「引き延ばし癖」を克服せよ
「引き延ばし癖」は人生の成功を妨げる
第10章 「時間習慣」が人生を豊かにする

ダラダラ癖.jpg

 上記の様な各センテンスからなる「「ダラダラ癖」から抜け出すための

10の法則」、その和訳本です。

 各章ごとに、細かな時間の使い方よりは仕事の優先度の効率化や分割

して簡単な物から片づける等の無駄な時間を如何に省くかを優先して書か

れている一冊です。書内で勧められている「時間日誌」や「行動リスト表」

などは細か過ぎて取り付き難い手法ですが、「嫌いな仕事から手をつける」

や「最も大事なこと」から手をつけるなど考えればなるほどと思える仕事の

進め方。

 「ゴール」を作って「引き延ばし癖」を克服は最たる部分、資料集めのネット

サーフィンは「仕事ではない」に耳が痛いところです。

 ただ和訳本の妙か、意外に 215ページが長いと思われがちに感じますが

個々当て嵌まる部分、これだと思われる個所に付箋しながら読み、習慣を

増やしてあげれば、「ダラダラ癖」から抜け出す事を目指せるのではと感じさ

せる内容です。

posted by 番屋竹林 at 14:44| Comment(0) | 書籍 自己啓発/系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月20日

ゼロ秒で相手に伝わる「立ち位置」の法則

ゼロ秒で相手に伝わる「立ち位置」の法則

オーハシ ヨースケ(著)/
出版社: かんき出版 (2015/6/3)
ソフトカバー/ 224ページ

ゼロ秒で相手に伝わる「立ち位置」の法則.jpg

コミュニケーションは
立つ位置を変えるだけで
100%うまくいく!

相手を思ってどんなに言葉を磨いても、気持ちがうまく伝わらない。
相手を責めるつもりで言ったわけではないのに、なぜか誤解されてしまう。
もしもあなたが、このような悩みを持っているのなら、
それは「言葉」の問題ではないのかもしれません。

「言葉」以前の問題。そう、「立ち位置」に問題があるのです。

同じ言葉でも、相手に対して立つ位置=「立ち位置」によって、
言葉の意味は変わるのです。

この本では、「言葉」以上に威力を発揮する
「立ち位置」のつかみ方についてお話しします。
コミュニケーションの前提が変わってしまう、とても大事なお話です。

ぜひ、手にとっていただけたらと思います。

----引用

ゼロ秒で相手に伝.jpg


 今まで当然ながら「言葉」に重点を置きコミュニケーションを語っている

書物が多い中、「立ち位置」と言う視点から相手にはどれほどの印象を与え

る事が出来るのかと効果を説いた本です。

 対人関係には「8つの立ち位置」があるとし、毎日の生活の中で、知らず知

らずのうちに、いずれかの立ち位置で生活しているそうです。

友達、恋人、親友、肩書き、演説、批評、権威、拒絶と分類し解かり易いよう

に図を交えて説明。

 言葉に頼らないとしたコミュニケーションですが「立ち位置」と言う新しい

ファクターを加えた接し方を実践出来れば今まで以上に相手との距離を縮めら

れるのではないかと感じさせる一冊。

 普段気が付かずに取っていた「立ち位置」を再確認する上でも役に立つと思い

ますね。

第1章 なぜ、話す前から人間関係のほとんどが決まってしまうのか
 人間関係は「言葉」ではなく「立ち位置」に支配されている、や
 立ち位置は「感情」「空間」「タイミング」で決まる、など
第2章 人間関係は「8つの立ち位置」に分けられる
 それそれの「立ち位置」に込められるメッセージとは?

第3章 「立ち位置」は日本特有のコミュニケーション術
 「言葉ありきの欧米文化」と「気を重視する日本文化」の接点
第4章 一度失敗しても大丈夫! 逆転の「立ち位置」マジック
 相手を受け取らないから、相手に届かない
第5章 「3つのほぐし」で立ち位置は自由になる
 身体をほぐし、気をほぐし、思いをほぐす

とした5章からなる構成、人は第一印象と態度で大方をイメージされると言いますが、

そこに「立ち位置」を加えたコミニュケーションを考えてみてはいかがでしょう。

 内容はビジネス実践書的なニュアンスは少ないですが、今までよりも、

相手との距離を短くする為の「手助け」として知識を与えてくれる本です。

posted by 番屋竹林 at 11:14| Comment(0) | 書籍 自己啓発/系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月17日

フランス人は10着しか服を持たない

フランス人は10着しか服を持たない
パリで学んだ“暮らしの質"を高める秘訣

ジェニファー・L・スコット (著),‎ 神崎 朗子 (翻訳)
出版社: 大和書房 (2014/10/30)
 240ページ

フランス人は10着しか服を持たない.jpg

内容紹介
高級料理を食べて、たくさん買い物をして、 
あちこち旅行をしても、 
心からの満足を感じられないあなたへ。 

典型的なカリフォルニアガールだった著者は、 
フランスの貴族の家にホームステイすることになる。 
その家を取り仕切るマダム・シックから学んだのは、 
毎日を“特別な日"のように生きること。 

間食はせず、食事を存分に楽しむ。 
上質なものを少しだけ持ち、大切に使う。 
日常の中に、ささやかな喜びを見つける。 
情熱的に、お金をかけずに、生活を心から楽しむ方法が満載。 
----引用

 何かと話題になった『フランス人は10着しか服を持たない』です。

引用の通り、著者はアメリカ人であり本書は翻訳出版本です、なので

「フランス人は10着しか服を持たない」とした表題は如何にもな表現だ

と某通販サイトでの評価が賛否両論でした。

 表題の印象から考えれば物を少なく厳選した生活、いわゆる質素の

様な印象を受けますね。

 ただこれらはアメリカ人の著者から見たフランスの一貴族の生活態

度で有、それが一般的ですとは書かれていません。

 この本書の他にコミック版 ダイエット&ライフスタイル 編とした書籍も

出版されております。両書とも読みましたがコミックを先に読まれた方が

解かり易いかもしれない、とは個人の意見。


 購入される方はミニマム的な生活を想像されると思いますが、あくまで

「この様な生活スタイルもありますよ」と割り切った方が理解し易いので

はと感じた一冊。

 全ての項目が日本人に合うとは言い切れませんから、自身の共感で

きる部分を準えてはいかがでしょう。

この「10着しか」はトータル10着ではなく、「各シーンに合わせた服を厳選

しましょう」とした、過剰な持ち物を減らしましょうと唱えた例えです。

日々の生活を適正な量で暮らせば自ずとミニマリズム的なライフスタイル

が観に付くかもしれませんね。

内容紹介
Part 1 食事とエクササイズ 
Capter1 間食はシックじゃない 
Capter2 食べる喜びを我慢しない 
Capter3 面倒がらずに体を動かす 

Part 2 ワードローブと身だしなみ 
Capter4 10着のワードローブで身軽になる 
Capter5 自分のスタイルを見つける 
Capter6 ノーメイクみたいにメイクする 
Capter7 いつもきちんとした装いで 
Capter8 女らしさを忘れずに 

Part 3 シックに暮らす 
Capter9 いちばん良い持ち物をふだん使いにする 
Capter10 散らかっているのはシックじゃない 
Capter11 ミステリアスな雰囲気を漂わせる 
Capter12 物質主義に踊らされない 
Capter13 教養を身につける 
Capter14 ささやかな喜びを見つける 
Capter15 質の良さにこだわる 
Capter16 情熱をもって生きる

こんな項目で240ページ、あくまでも和訳本と考えて頂ければ多少の

ミュアンスは補正出来るのではないでしょうか、日本の断捨離とは

ちょっと違う生活指南書です。

posted by 番屋竹林 at 11:50| Comment(0) | 書籍 自己啓発/系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月14日

お金持ちが肝に銘じているちょっとした習慣

お金持ちが肝に銘じているちょっとした習慣

菅原圭(著)/出版社: 河出書房新社
2017/9/25単行本 196ページ

お金持ちが肝に銘じているちょっとした習慣.jpg


お金に嫌われる人には共通の習慣があった! 

仕事柄、取材やインタビューを通して多くのお金持ちと接し
てきた著者。
彼らと長く付き合いを続けるうちに、著者は、お金持ちに
は共通点があることに気づいたという。
「当たり前のマナーを当たり前に守る」「人生を自分でハ
ンドリングしている」
「お金に真摯に向き合う」「人を大事にする」……などだ。
一つ一つは特別なことではないし、むしろ、あまりに“道徳的"
で拍子抜けするかもしれない。
それとお金持ちになることがどう関係あるのか? と思うかもし
れない。
しかし翻って考えてみると、現実に、こうしたことができてい
ない人は多い。
以下は、著者が「お金がたまらない」とする人の共通点だ。
----引用

共通する癖を上げると、下の様な細かな習慣が「お金がた

まらない」人のパターンだそうですが貴方は当て嵌まりま

すか?。

小さな遅刻をよくする
帰宅するなりテレビをつける
部屋が片付いていない
忘れ物をよくする
お金の話を避ける
財布がレシートやカード類でパンパン
感情の起伏が激しく、意固地なところがある
名刺交換をしてもそのまま。自分から挨拶・お礼メールな
どは入れない
自分の給料や配偶者の給料が低いと愚痴をこぼす
給与明細などにしっかり目を通さない
用も無いのにコンビにに立ち寄る
冷蔵庫に保冷剤を貯めこむ

それらの習慣から観えてくるお金の無駄な使い方と、普

段の感情の起伏や欲求不満から来る無駄遣い。

無意識に出てくる不平不満を貯め込むと結果的に他人

にあたるなどマイナスな要素しか生まない。

そんな当たり前とも言える、小さな積み重ねの習慣を断

ち切り心に余裕を持って生きましょうと説く一冊です。


 著者の書かれた他の書籍、「○○習慣術」などが数冊

先に出版されていますが、内容的にそれらと近くは在る

ものの、こちらは自己管理を主目的(習慣)に置いた「 

…肝に銘じているちょっとした習慣」を集めた内容です。


 私は保冷剤やレシート、部屋が片付いていないなどに

当て嵌まり過ぎでしたが貴方はいかがでした?


『お金持ち…』と書かれてはおりますが、お金や時間に

対し「無駄にしない」幾つかの用例でありますので、表題

に釣られて手に取られても他に応用の利く習慣集。


 もし上記の習慣に当て嵌まれば、一読されても損は無い

かとお薦め致します。手ごろな単行本サイズでチョイ読み

持ち運びに便利な大きさです。


posted by 番屋竹林 at 14:04| Comment(0) | 書籍 自己啓発/系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする