2020年03月09日

LINE, Instagram, Facebook, Twitter やりたいことが全部わかる本 この一冊で今すぐはじめられる

LINE, Instagram, Facebook, Twitter
やりたいことが全部わかる本
この一冊で今すぐはじめられる

LINE やりたいことが全部わかる本.jpg

アンドロック (著)
単行本: 336ページ
出版社: SBクリエイティブ 2018/12/15
サイズ: 21 x 15 x 1.8 cm

--------引用

国民総スマホ時代!

本書は、スマホで使うアプリの筆頭SNS、 LINE/Instagram
/Facebook/Twitterを1冊で解説します。

それぞれのSNSの最初の設定、基本的な使い方、便利な使い方を
取り上げるのはもちろん、本書の特色として

〇「知りたいことだけでいい」、「こういうときはどうするの?」
  191項目のQ&A見出しを用意! 逆引きにも対応!

〇トラブル対策、プライバシー対策、そして災害時利用など知っ
 てると心強い安心、安全なSNSの使い方とは? 設定とは? に注力!

〇アンケートサイトを利用して、読者に直接ヒアリング!
 SNS解説書で重要視することとは? 読者の意見を反映して制作!

----------

 ムック本『 LINE, Instagram, Facebook, Twitter
やりたいことが全部わかる本 この一冊で今すぐはじめられる』です。

 電子書籍版もありますが、今回はあえて紙媒体をオススメ。
 今更LINE, Instagram, Facebook, Twitterですか?と笑う方は多い
でしょう。しかし世の中高年からお年寄りまで、
「今まで必要では無かった」って人々が多いのも事実。

 スマホ自体を持っていても上記4アプリなど使った事が無い人たちは
私の周りには多数おられます。
 そんな彼らが、いざ使おうと考えてパソコンのまとめサイトなど
を勧められたとしましょう。

 彼らにとってそんなサイトは何の役に立ちません!。
まとめサイトなど広告を貼るだけの場所ですから浅く短くは
当たり前。筆者も数十のサイト記事を読みましたが、おじさん達に
「ココがオススメ」と紹介出来る所は今回一つもありませんでした。

 「まとめ」サイト自体が使い辛く解かり難い媒体なのです。多々
有るサイトを見比べても使用する語句が違ったりヴァージョンが
異なったり、流れが適当で浅かったりします。
 当たり前です、とてもよく解かっている人が書いてるからです。

 じゃあ人に聞きながら覚えれば良いのでは?、

 LINE やりたいことが全部わかる本02.jpg

 LINE やりたいことが全部わかる本03.jpg

 ハッキリ言えばまとめサイトを参考にするよりも良いでしょう。
しかし教える人によって、やはり操作系の呼び方がまちまちであり、
図を解さない教え方は場所を伝えるだけで余計な時間がかかります。

 ならば説明をと求められた場合…

 教える際、語句に間違いが無く手順を明確に示す為には
どうしたらよいのか?。

 そこで数冊読んだ中から「これかしら?」と選んだ本が、こちら

『LINE, Instagram, Facebook, Twitter やりたいことが全部わかる本
この一冊で今すぐはじめられる』

 2018年版ですが遜色なく初心者にオススメ出来ます、先に読んで
もらい、判らない部分を補ってあげれば間違いなく一回程度で使える
ようになりました。
 
 流石に、「のせる画像サイズは?」、「このまま貼ってもいい?」、
「ピクセルって?」などと設定手順以外の疑問までは網羅されて
いませんから万能とは言えません、そんな部分は貴方が補得れば問題なし。

 手軽な手順書として書棚にあれば何かと便利な一冊です。

 オススメですよ。

----------
目次
■LINEを楽しく使おう
・LINEでできることは何?
・LINEをはじめるには?
・自分のプロフィール写真を設定するには?
・電話番号を教えずに友だちに追加してもらうには?
・無料スタンプはどうやって入手するの?
・クロネコヤマトの荷物追跡や再配達依頼をLINEでできるの?
・友だちにブロックされているかどうか確かめられる?
.など
■Instagramを楽しく使おう
・今人気の写真を見るには? 写真の見方は?
・写真の雰囲気を一瞬で変えられるフィルターってどう使うの?
・ハッシュタグって何? 写真をまとめて見られるって本当?
・ハッシュタグをフォローするには?
・アカウントを削除するには?
など
■Facebookを楽しく使おう
・友達に見つかりやすくするためには?
・旧姓は登録できる?
・本当に知り合いなのか確認する方法は?
・「いいね! 」以外のリアクションはできる?
・飲み会などのイベントを友達と共有するには?
・距離を置きたい人がいる場合はどうすればいい?
など
■Twitterを楽しく使おう
・フォロワーとは? フォロワーをフォローするには?
・Twitterで話題になっているニュースやワードをチェックするには?
・プライベート用と仕事用とでアカウントを複数使える?
・ツイートを非表示にしたいユーザーや迷惑なユーザーへの対処法は?
・自分の連絡先を知っている人に見つからないようにするには?
など
■プライバシーを保護しよう
・個人情報を守ってSNSを利用するには?
・迷惑行為に遭遇してしまったらどうすればいい?
・いわゆる「炎上」をしないためには何に気を付ければいいの?
■非常時のSNSの活用法を学ぼう
・スマホをなくしてしまった時のためにできることは? 実際になくしたら?
・災害などの非常時に備えて準備しておけることは?
・災害などの非常時のSNSの活用法は?
-------



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

LINE,Instagram,Facebook,Twitterやりたいことが全部...
価格:1408円(税込、送料別) (2020/3/9時点)


posted by 番屋竹林 at 13:18| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月05日

会社で働きながら6カ月で起業する


会社で働きながら6カ月で起業する
――1万人を教えてわかった成功の黄金ルール

 会社で働きながら6カ月で起業する.jpg

新井 一 著
304ページ
出版社: ダイヤモンド社 (2019/7/25)
サイズ: 18.8 x 13.2 x 2.2 cm

----引用

 内容紹介
 好きな人とだけ仕事する! 最少リスクで失敗回避!
 「会社がイヤだ」「給料が少ない」の悩みをすべて解決
 人生のフリーパスを手に入れる!
 ・趣味の副業で月50万円
 ・独立、法人化で月200万円など
 無理のない形で事業を拡大!

 ビジネスのアイデア、人脈、集客・マーケティング、資金繰りなどの基礎が見につく

 1万人超の起業を支援し、起業できる人とできない人の違いを見極めてきた著者が教える
 「180日でできる起業準備トレーニング法」。
 どうすれば、最小のリスクで起業ができるのか。
 それは会社に勤めながら「知」「人」「金」の3要素を高めていくこと。
 それができれば、誰でも自分のやりたいビジネスを始められるようになる。

 目次
 はじめに 知、人、金が揃えば、誰でも起業できる

 第1章 会社員のまま 180日で起業できる!
   完璧主義は起業準備の最大の敵
   お客様に知ってもらうことが大事
   数字の管理ができないと、自分の首を絞めることになる
   人に頼るのは悪いことではない
   起業準備で必要な3種類のお金
   起業セミナーでは「現場で使える知識」は手に入らない
   「儲け話」系の副業はうまくいかない
   「強い人脈」をつくろう!
   起業難民になる人の特徴
   あなたの「起業成功レベル」を診断しよう
 第2章 1カ月目 起業マインド・トレーニング
   思い立ったら、とにかく行動
   「やりたいこと」が見つかる5つの質問
   「頑張りすぎると、続かない」法則
   「安定を捨てる覚悟」はいらない
   100点を目指さないほうがうまくいく
   モチベーションが下がってもOK
25点の「知」のチカラを手に入れる
1 自分を知れば、情報が集まってくる
2 本屋さんでネタを探す
3 時間を有効活用するために、生活ログ(記録)を取る
4 自分の持つスキルとリソースを整理する
   好きなことが見つからない場合には?
   「ダメだ」と決めつけてはいけない
5 自分の強みを「2つ以上」見つける
「人」のチカラを25点まで高める
1 成功を阻むドリームキラーから距離を置く
2 友人同士で起業をするのはやめよう
3 自分が「好きな人」と「苦手な人」を知る
4 マトリクスを作成して、人間関係(人脈)を可視化しよう
5 時には、頼って甘えていい
25点の「金」のチカラを育てる
1 「まずは勉強」からという「終わりなき出費」を見直す
2 高額セミナーには行かなくていい
3 異業種交流会には参加しないほうがいい
4 お金を稼ぐ罪悪感をなくす
5 事業用の銀行口座をつくる
   どの銀行につくればいいのか
第3章 2カ月までにやる 売るものを決める ── アイデア出し&商品づくり
第4章 4カ月までにやる マーケティング力を鍛える
第5章 6カ月までにやる 販売力と信用力を高める

----------

 新井一 (著)の『会社で働きながら6カ月で起業する』、起業の為の
準備しておくべき黄金のルール。
 ダイヤモンド社から出版されている一冊です。コンセプトとしては
就業しながら6ヶ月で起業するには、どのように段取り、準備をするかを
全5章に分け説明されています。

 こちらの一冊は他の起業本とは異なり、いかにノーリスクで低予算、
6ヶ月と記載されている通り無理をしないでローリターンから始めるかを
主軸に説かれています。
 ただし、他の方が書かれている起業の為の書と比較すれば大きく異なる
部分はありませんが、上記の目次からもお分かりの通り、
 冒頭から「やってはいけない」を列挙しリスクの回避を優先する事が
本書の半数を占めます。

 ただ、起業の為に明確な実例を求める理由で手に取ったとしたら、
実際の事例や手法は示されていないのでニュアンスを汲みとり大まかな
流れを理解するに留めるる本だと思います。
 また、実際に起業の為の手続きや手法、起こす会社の形態などには触れて
おりませんので、申請の手続きや経理税務などが書かれた書物と併用し
参考と啓発にされてはいかがでしょう。

 実際は株式で起業するのか個人業主でよいのか、青色白色?とお役所
手続きは大変ですね。
 また会社に勤めていれば社会的信用は保証されていますが、いざ起業し
軌道に乗るまでは銀行からの信用など無いに等しく。個人事業主で起業す
るのであれば無収入の為の準備資金の確保は最優先で必然項目です。

 昨今、大手企業もサイドビジネスを容認する動きが活性化しており、
本業に支障がなければ資格などを活かした副業を認めるなどといった噂も
多く聞きます。
 終身雇用が崩壊し会社自体の形態も多様化、何が売れるのか予測もできない
時代。「なんでもやってみる」も良いでしょう、しかし売れずとも長く続け
てスキルを蓄えられる一芸一技術深い造詣に特化した商いが最終的には
残るのでは?、と個人的には考える今日この頃です。


posted by 番屋竹林 at 10:51| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月06日

99%の会社はいらない

99%の会社はいらない

堀江 貴文(著)
出版社/ベストセラーズ (2016/7/9)
208ページ

99%の会社はいらない.jpg

もう「忙しい」を口癖にするのはやめよう。
「自分の時間」を生きるためには、会社に属さなければいい。

体調が悪くても会社に出ている、メールで済むことをわざわざ
電話する、
毎週の会議がただただ常態化している、社内の派閥争いで足
の引っ張り合いをする……
日本の会社にはいくつものムダがあると感じませんか?
その上、毎日残業、有給もなく、会社に言われるがまま仕事をし
て「忙しい」と感じる毎日。

そんな「苦しい忙しさ」を「楽しい忙しさ」に変えるためのヒントは、
会社に縛られないこと。
「自分の時間」を生きることで幸せになる、ホリエモン的生き方・
働き方とは?

-----引用

 そんな冒頭から始まる、「堀江貴文」氏の『99%の会社はいらない』

裏書きの目次には何時ものホリエモン節を想わせる

第1章 日本の会社はおかしいと思わないか?
第2章 仕事のない時代がやってくる
第3章 だから「遊び」を仕事にすればいい
第4章 会社ではない新しい組織のカタチ
第5章 会社に属しているあなたへ

99%の会社は.jpg

 との大5章からなる仕事の方法を解した説明と、他の著書にも書かれ

ている合理主義的なビジネス指南書。

 某大手サイトでは賛否両論的に啓発本的な扱いや宣伝本であるとした

レビューが多いのですが、数ある起業手引き書やベンチャービジネスの

起こし方などの書物に比べれば『良』とも言える提起本だと思います。


 確かに自身の起こされているプロジェクトや他の方の成功例などが、幾

度かリピート的に繰り返されておりますが、現日本の企業スタイルに対し

て的を得た指摘や合理性に欠ける組織には共感できる部分も多々あり

もう数年早く読んでいたら自身の転機にも多少ならず影響を頂けたので

はないかと思うところがあります。
  
 今の社会(勤め人)に属してしまうと新しい働き方を模索するパッションは

正直起き難く、氏の提唱されるスタイルにはなかなか移行出来ない現実が

ありますが、「遊び(やりたい事)」を継続して楽しむマインドを突き詰めると

したビジネス展開も「あり」だろうと感名。

 ファーストペンギンやニッチビジネスなど今風ともいえる形態を参考にされ

てはいかがでしょう。

 読み終え、今までなにかしらの先入観で氏の書籍を手に取る事が無かっ

た事が残念であり、急ぎ続いて『本音で生きる』を注文した次第です。

posted by 番屋竹林 at 17:30| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月28日

ドラッカーの黒字戦略

ドラッカーの黒字戦略

藤屋伸二 (著)/
出版社/ CCCメディアハウス (2014/12/11)
ソフトカバー/ 240ページ

ドラッカーの黒字戦略.jpg

人手・資金がなくても
「すぐ黒字! 」
「ず~っと黒字」

あなたに必要なのは、むずかしい理論の解説ではなく、
ドラッカー活用の超実践的ノウハウです! 

「日本一わかりやすくドラッカーを伝える男」が
はじめて書いた、これまでになかった
“事業の黒字化"をテーマにした
“普通の会社" のための
実践的ドラッカー本

<ニッチ×創造的模倣×連携>

ねらうべき「ニッチ」とは何か?
創造的に模倣するとはどういうことか?
なぜ他社と連携すべきなのか?
ヒト・モノ・カネ・時間・ノウハウ・情報が不足する企業にもできる、
200社以上で実証ずみのドラッカー活用法。

業績向上のヒントは、じつは単純なものばかり! 

-----引用

序 章 利益を再考する
 ドラッカーの利益のとらえ方
第1章 ダメな会社が犯しやすい5つのあやまち
 ドラッカーのマネジメント志向
第2章 顧客志向と強みにもとづく差別化
 ドラッカーのマーケティング志向
第3章 すぐ黒字
 ドラッカーの顧客とのコミュニケーション志向
第4章 より黒字
 ドラッカーの選択と集中志向
第5章 さらに黒字
 ドラッカーのニッチ志向
第6章 ず~っと黒字
 ドラッカーの戦略志向

 の順に書かれており、主に「ニッチ」戦略を主幹においてのビジネス

です。ここで書かれている「ニッチ」とは、大企業がターゲットにしない

ような小さな市場や、将来的、潜在的にはニーズがあるが、いまだビ

ジネスの対象として考えられていないような分野を指しています。

 大企業は収益が低いとの理由からニッチに手を出さないことが多いた

め、中小企業やベンチャービジネスが参入し、確固たる地位を築くことが

可能な領域といわれています。

 それらに加え顧客志向、差別化、想像的模倣、連携などの戦略を同

時に行うドラッカー理論を活用、これが『ドラッカーの黒字戦略』です。


 とても解かり易い構成と書き方で、読み易いドラッカー理論を説かれて

いる一冊です。正確には11項目の中から「ニッチ戦略」「創造的模倣戦略」

「連携戦略」に重点を置いており、基本的なこと柄が書かれています。

すでに経営に携わる方は一読されていると思いますが、再認識する上

でも良書でしょう。
posted by 番屋竹林 at 08:13| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月27日

9割がバイトでも最高の感動が生まれる ディズニーのホスピタリティ

9割がバイトでも最高の感動が生まれる
 ディズニーのホスピタリティ

福島 文二郎 (著)/
出版社: KADOKAWA/中経出版 (2011/11/14)
207ページ

9割がバイトでも最高の感動が生まれる ディズニーのホスピタリティ.jpg

 東京ディズニーリゾートでは、約2万人のスタッフのうち、9割に当
たる約1万8000人のスタッフがアルバイトです。しかし、3・11の東
日本大震災での対応が各メディアでも取り上げられたように、スタッ
フのクオリティ、人材力には非常に高い評価がされています。
 しかし、その対応は偶然の産物ではありません。そのポイントとな
るのが「ホスピタリティ」です。そこで本書では、ディズニーの人材力
の源泉となるホスピタリティについて、エピソードを交えながらわかり
やすく解説しています。
----引用


「ホスピタリティ」と「サービス」は違うものだとする説明から入るこの

書は、サービスは「マニュアル」であり、しなければならない「義務」な

のだそうです。義務である為感動を与えられず仕事感でしかない。

 しかし、ホスピタリティは「マインド(思考型)」なので、各スタッフが

それぞれに思考しホスピタリティを実行すれば「マニュアル」とは違う

オリジナルな行動となり真似の出来ない感動をもたらすと説かれてい

ます。

これが一つ目のポイント、「オリジナルの競争力」だそうです。

9割がバイトでも.jpg

本書は
PROLOGUE 東京ディズニーランドが28年間愛され続けている理由
CHAPTER1 予想外の感動を生み出す「ホスピタリティ」とは何か
CHAPTER2 どんどん進化するディズニーのホスピタリティ
CHAPTER3 ホスピタリティを育てるディズニーの「しくみ」
CHAPTER4 ホスピタリティを「伝える」ためのスキル
PROLOGUE W・ディズニーがめざしたホスピタリティ

の順に

話題となった東日本大震災時のキャストの対応を例に取り、そのとき

の行動を詳細に解説。そして普段は見えない舞台裏のしくみをホスピ

タリティとしてわかりやすく説明しています。


全てを参考に、と言う訳ではありませんが仕事でのサービスとは違う

ホスピタリティの「基本」がディズニーでの感動を作っている、と考えれ

ば一読しその行動力を理解してはいかがでしょう。


この本は大ベストセラーとなった、『9割がバイトでも最高のスタッフに

育つディズニーの教え方』の著者による第2弾です。


posted by 番屋竹林 at 08:01| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

一瞬で心を通い合わせる方法

初対面でも、目上の人でも、
一瞬で心を通い合わせる方法

飯塚 順子 (著)出版社: 同文舘出版
 (2015/9/24)224ページ

一瞬で心を通い合わせる方法.jpg

30年間ANA客室乗務員として数々の国内線・国際線や

VIPフライトを担当。

管理職として600人以上のCAを育成し、出向先の全日空

ホテル(現・ANAインターコンチネンタル東京)ではコンシェル

ジュも務めた接遇のスペシャリストである著者が、

機内やホテルで経験してきた「心を揺さぶるおもてなし」

テクニックをエピソードと共に紹介。

「LIVE COMMUNICATION=
   臨機応変に気づく力」の磨き方を教えてくれます。

内容は、

1章 何時でも、だれとでも心が通い合う力

 通心力=接遇X印象・マナーX熱意。
 本当のコニュケーションとは 
 距離を縮めるのは、ほんの小さな気づかい。 

2章 心を揺さぶるLIVE COMMUNICATION

 一生心に残る「期待以上のおもてなし」
 LIVE COMMUNICATION=
            生きたコミュケーション。
 瞬時の判断力と行動力。

3章 心が伝わる会話力

 相手に関心を持たなければ、気づく力は磨かれない
 関心がなければ見逃してしまう。
 聴いてもらうだけで安心できる特効薬。

4章 最初の印象で8割が決まる

 話す前から印象が決まっている。
 見た目が8割。
 第一印象が良いほどお得です。

5章 VIPに選ばれる人が実践している行動週間

 とにかく行動して見る。 
 いつでもどこでもメモを取る。
 成功している方は決して、ネガティブな
            発言はいたしません。

6章 人の心を動かすワンランク上の接遇力

 人のイメージを良い意味で裏切る行為こそ、
 ワンランク上のおもてなしであり、他社との
 差別化につながる。


読まれて解かる通り、心の距離がぐっと近づく

「ワンランク上のおもてなし」を説き、接遇とは、

テクニック(形)ではなく、心を伝えることであると

書かれている内容は、現代社会における常識

的な対人方法です。接客を旨とする職業の方には是非

読んで損の無い内容でしょう。特殊な言葉ではなく

知っているのに、つい忘れがちになってしまう行動

そんな事を改めて感じさせる一冊です。


posted by 番屋竹林 at 14:57| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月28日

固定観念とは?アイデアとは?

「なるほど、その手があったか! 」が量産できる
 “ひらめき"の作法 


東 信和 (著)/出版社: ファーストプレス/240ページ

なるほど、その手があったか! 」が量産できる.jpg


バイアス(固定観念) を特定する、バイアス(固定観念) を崩す。
新結合を考える。
ストーリー化して、新結合の合理性を検証する


バイアス(固定観念とは、世間一般で当然だと考えられている

事をさすそうです。

『○○といえば△△だよね』と言われる構造を崩すところ

から始めるのです。


と新しいアイデアを生み出すための手法を説き、説明されて

いる書籍です。

その考え方は独自の「バイアス(固定観念)」 を図式化し

観念を多方向から検証出来る点は、成るほど、見易いし

解かり易いかもしれないとは感じましたが、

新しいコンセプトの14の“ひらめき"としてアイデア例が

書かれていました。しかし、自身の感想としては『素晴らしい』

なんて『画期的』な、これは『売れますね』と思うアイデアは

残念ながら感じられませんでした。

そんなわけで私は固定観念を崩す事が下手そうです。

こんな風に固定観念を捨てて、新たに用途を融合すれば

更に合理的なアイデアが生まれるかもしれない。

とするならば、アイデアをひねり出す参考には良い本なの

でしょう。


一読しただけの感想ではありますが、『本屋』に関しては

『なんで?』、本好きには距離は関係ないでしょ?

車に乗らない人の理論は地方には当て嵌まらないかも?

最終形態は専門書籍通販店では?

『メガネXタグ』は良い方向ですよね、良い方向ですが

『リライト』出来た方が更に便利な気がします。いっそ

ICタグとかですかね。


そして

6章の組織づくり、7章のコミニュケーションには関しては

成る程こちらをメインにして企業向け『本』とした方が売れる

のでは?

と思ってしまった部分ではあります。

最後に、右脳左脳の使いこなす方法を、『もっと詳しく』

が希望でしょうか。



とても珍しい形態のアイデアの本です、一見をお薦め。



アイデア、ひらめきの参考に。

新商品開発の流れを見直す。

固定観念って何だろう?

そう思われた方は書店で見かけたらお手に取って
パラパラ下さい。


シリーズ物は別ですが、実用書、啓発本などの指南書は、
どんな本でもレヴューはレヴューです、自身に適うかどうか
は、ご自身の眼で内容を多少吟味下さい。



posted by 番屋竹林 at 18:04| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月27日

営業マンは「お願い」するな!


営業マンは「お願い」するな!

加賀田 晃/出版社: サンマーク出版/


営業マンは「お願い」するな.jpg

なかなか凄い本です、さすがに2011年刷ですから、この

本で書かれている通りの営業方法を、今でもされている

方はいないとは思います。

まぁ、セールス営業マンにはバイブル的に流行ったので

しょう。

商品を勧められる側から見たら気持ちの悪い本です。

とてつもなく居心地が悪いです、お仕着せのほめ言葉で

乗せられて購入を持ちかけられる訳ですから。


正直セールスマンに自宅の玄関先に腰を下ろされる事も

手相人相を観られる事も、言葉巧み入り込んでくる事も

嫌いです。


体裁よく書かれていますが、『押し売り』と同意義な

テクニックです、「営業マンは「お願い」するな!」

「買ってもらうのではない。売ってあげるのだ」の

言葉からお分かりの通り、目線を上から見ている様に

錯覚させ、『押し売る』という罪悪感を取り払い、

さも正当なセールス方法であるかの様に説明してます。


心理学的な誘導質問などで「言質」を取りながら声の

強弱話し方は啖呵売をベースにした畳み掛ける大声

営業の語り口。


徐々に『いいえ』と言えない様に追い込み、『買う』と言わ

せるまで居座る。

それがさも相手には『幸せ』を与えているとする、錯覚を

正当性にすり替えたモチベーション。そんな風にしか感じら

れないんですよね。


ただ、見た目や挨拶、失礼のない言葉の切り出しなどは

『なるほど』『その通り』と思います。その点は普通に対人

セールスの基本なので今更って部分ですね。

『売る』と言うモチベーションは大事なのは解かりますが。


それはそれ、

こんなセールスが毎日何人も来たら、私は玄関の『鍵』さ

えあけないですね、帰った後その会社に直ぐクレームの電話

入れます。二度と寄越さないでくれと。

それくらい『うざい』営業テクです。


こうしなければトップクラスの『営業』に成れないなら

悲しい職業だなと感じ入るばかりです。


逆にこの本を読まれて、これが『正道』。正しいセールスの

在りかただと共感される方はいらっしゃるでしょう。『売る』を

職業に選ばれれば数字が出る事は大事です。

数字の出ない仕事など自己満足以外の何物でもありません。

しかし、やはり心の中で『売ってあげる』と思っているセールス

から買うよりは『買ってください』の方から買いたいですね、

私は。



お薦めは 


心理誘導、啖呵売、そんな心理学的テクニックを駆使し

『売りたい』方

セールスが来たらどう対応したら良いの?と

セールスを逆手に取り、断る術を得たい方

ラベル:営業
posted by 番屋竹林 at 16:31| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月26日

長く稼ぐ会社だけがやっている「あたりまえ」の経営

長く稼ぐ会社だけがやっている「あたりまえ」の経営


岡本 吏郎 (著)/フォレスト出版/261ページ


長く稼ぐ会社だけがやっている「あたりまえ」の経営.jpg

中小零細企業コンサルタンで税理士、岡本さんの

『長く稼ぐ会社だけがやっている「あたりまえ」の経営』です、

この書籍は10年前に出されて内用の一部分を、 今の税制

等に合わせて書き直されたものだそうです。

私は初見なので何処が変ったかについては解かりませんが


帯の『会社は「運」が9割?に釣られ購入。


冒頭から、『運』などに振り回されない事だ、と否定から始

まります、『運』を掴む等の書籍は紛い物で会社の経営は

そんな『運』に負けない様にセオリーを重視し、セオリー通り

に運営しなさいと説く前半と、

今の税税制で、どのように会社にお金を残すのかと言う経理

の話。


『運』否定は良いです、共感できますね。その不運はどの

ように降りかかってくるかのか解からないので、その影響

をできるだけ排除できるように基本の戦術を周到すべしと

『戦略』『兵站』を喩に「自己都合」や「刺激」に惑わされない

で確実に、としたビジネス論です。

だた、他の著書で『易経』に触れ書籍をだされていますが、

その辺りって『どうよ』と思ってはいますね。


そして自身で書かれていますが、大事なノウハウの様な事

は書かれていませんし。現代は多様なノウハウを駆使して

あたらねばいけないと『最もまっとう』な書きまわしです。


数字を示した税的な説明部分には理屈としての展開があ

る物のそれ以外の部分は雑学的な引用が多く最後には

「万古不変のセオリーを行いなさい」に落着きます。


商店街の話や相談事の引用は、そこに至るまでの

内容で解決ではなく、失敗例としてあげれれています。

これが、コンサルタントの事例で『こう』したら成功しました

的な引用なら『あぁ!』と感じ入る処はあったのかもしれま

せん。


最後に因果律の様な話の引用で運はさほど関係ない的な

云いまわしが書かれていたりとコンサルタントとしての書な

のか税理を優先した経営学なのか微妙に二分された作り

で判断に迷う部分も在ります。


お薦めな方

中小起業コンサルタント、税理士としての目線から解説に
 興味がある方。


posted by 番屋竹林 at 17:13| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月25日

ホームページで売上が...

ホームページで売上があがる会社、
あがらない会社、
何が違うか 

石嶋 洋平(著)/出版社: あさ出版/235ページ

ホームページで売上があがる会社.jpg

表題通りのホームページ制作及び、今までの売り上げが

上がらないHPをどうしたら良いのか?

と解説されている指南本です。

出版は2015ですが切り口としては今まで、このサイトで紹介

してきたソーシャル戦略系の他の本と内容的に大きく外れ

る処はありません。


HPを過信して、作れば売り上げが上がるだろう。とした誰も

観にも来ない独りよがりなHPを顧客寄りや売りたい物

サービス重視に作り直さなくてはならない。をメインに。

カッコ良い事より、顧客へわかりやすく作る事が大事。SEO

対策はお客様が使ってるキーワードで狙わないと意味がない

など概ね基本は抑えて紹介されています。

メルマガでの囲い込みや売りたい商品に対し、どのような

導線で売り上げを伸ばしたのかの『実例』がもう少し詳しく

書かれていたら更に素晴らしい物となったかもしれませんね。


どの指南書もそうですが、最後の大事な『実例』が乏しい部分

は残念です。


チラシに関しては著者が書かれている反応率よりは高いのでは?

と感じる部分も無きにしも非ず。まぁ1000:1くらいと言われて

いるチラシDMとHPを比べても『読んでもらう為に送る』に対し

『探す為に検索で来た』と最初のアクションが違うのだからって

言う部分は在りますね。


肉を売るよりギフトを売れは『共感』、今はWEB会員割引、

特別ポイントは標準ツール。最近では『お試し売り』が当た

り前となり、最低量の味見パック送料無料など、『その後』

に繋げる為の小分け売り戦略がどの食品サイトでもトップ

ページを飾っている処が殆どです。

集約するとSEO対策、SEOの分析力が大事に成るのでしょうね。

実店舗に立ちかえる商売だとしても、お客さんの欲する物を調べ

なければならない行為はユーザビリティの分析でSEOの延長の

様な気がします。


しかし、如何にもなデザインの表紙ですね。逆に目立ちなした、

それが『狙い』なら凄いな~。エクセルで作った様な表紙に思わ

ず手が伸びましたね。


お薦めは

そろそろ当社のホームページも見直す時期か?

うちのHP活躍してる?

と考え始めたらどうぞ一読。



posted by 番屋竹林 at 09:06| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする