1 天
本を立てた時に上になる部分。
2 小口
天と地を含む背以外の3つの側面部分
のどの反対側の小口を「前小口」又は単に小口といいます。
3 地
本を立てたときに下になる部分
4 スピン/しおり
栞と書き、ひも状のページに目印として付けるもの。読んだ部分にはさみ
目印として活用します。
実際はあまり使わず市販のクラフト物がが多い…
5 帯
販促を目的としカバーに巻く紙。 あらすじや紹介文等で内容をアピールし
ます。
最近は「○○先生推奨」など内容と関係ない物も多い。デザインの優れたも
のはそのまま巻いて置きたいほど出来が良いものも増えてきました。
腰巻きとも呼ばれます。
6 カバー/ジャケット
ジャケットとも呼ばれ書籍の表紙を包む紙。 見映えを良くし表紙の保護
も担う。
最近は紙質や加工に手が加わり多彩なデザインが多く見られます剥いたら
表紙が裸絵とか増えましたね。
7 背
カバーの背側、概ね書籍題名と著者名、最近は背表紙とは異なる
デザインが多い事もある。
8 花布
単行本の中身の背の上下に見えている布。新書や文庫本はない
9 角
表紙の小口が交差した部分。 通常は直角だが「角丸(かどまる)」や
「角革(かどかわ)」
金属の「角金(かどかね)」等の装丁があります。
10 そで
帯の折り返し部分、時々応募券などが印刷されている場合やQRコードが
印刷されている
場合ももある為そのまま捨てずに確認する事をお薦めします。
11 ちり
表紙を別の紙で作り、本をくるんで仕上げる際
本の中身より少し大きくするために はみだした表紙の内側部分。
約3mmの幅を標準とする。ハードカバーに多いが最近はあまり観ません。
12 見返し(さき祇)
表紙を開けた時に表紙と本の中身をつなぎ合わせている紙。
13 見返し(遊び紙)
表紙を開けた時に表紙と本の中身をつなぎ合わせている紙。
14 扉
見返しの次にくる、書籍名、著者名などが記されている部分。
複数ページにわったているものを「見開き扉」
書籍によっては挿絵、カラー挿絵もあり為見返しがない場合もある。
15 のど
本の綴じ目、又は綴じ目に近い部分を示す。開いたときの中心部分です。
16 溝
背と表紙が合わさるすき間、溝。本が厚い場合に開きやすくする役目が
あります。
17 背
本の綴じられた側、背表紙は本体の背側の事。
18 表紙
一昔前はデザイン的に凝った物が多かった気がしますが最近はカバー掛け
が主流な為か背文字のみでひらの文字が無い絵だけの場合もあります。
19 束/つか
本の厚さ。最近の文庫便も厚くなりましたね
20 ひらの文字
書物の表紙に付けられる書名。本の題名。
21 背文字
書物の背表紙に付けられる書名、著者名などの文字。
金属箔押し「箔押」加工をほどこす場合も多いでます。
22 天地
本の高さ。ソフトカバーのサイズは最近統一性が見られない、○○版と言わ
れてもメーカーサイズがあるので統一性は無い。