2018年02月28日

父と私  田中 眞紀子(著)

父と私

田中 眞紀子 (著)
出版社/日刊工業新聞社 (2017/3/7)
B&Tブックス  308ページ

父と私.jpg

 幼少期から父の死に至るまでの四十七年間もの間、深い絆で結ば
れてきた父と娘。
昭和から平成という激動の時代をともに歩んできた著者が、研ぎ澄
まされた感性とクリアな視点を通し、時にユーモアを交えながら活写
する田中角栄氏の実像。
次の世代に向けた究極の“田中角栄"本である。
 娘は父から何を学び、父をどう支えてきたのか。そして今、何を次代
に伝えようとしているのか。名宰相・田中角栄を傍らで見つめてきた
真実が著者自身の筆で記されている。

娘から見た、政治家・田中角栄氏とは? 真紀子氏の足跡をたどりつつ、
今、初めて明らかにされる実像! 
著者が父とともに歩んだ四十七年間の濃密な日々を研ぎ澄まされた
感性とクリアな視点でユーモアを交えて活写した究極の"田中角栄像"
----引用

第一章:マコちゃんー幼少期
第二章:お嬢さんー独身時代
第三章:奥さん:結婚後
第四章:先生・大臣ー衆議員院議員になって
第五章:眞紀子さんー議員バッチを外して以後

 先回の田中角栄、『天才』 石原 慎太郎(著)を取り上げた際、ブーム

最後に読む本はこれだなと購入した一冊。

 田中眞紀子(著)の『父と私』です。

 流石にブームにならい数多くの「田中角栄」に関する著書が出版

されましたが、どれも自伝ではありませんので推論の域を出ない部分

は残念な処です。

DSC_0191.jpg

 ただこちらの本は、家族であり一人娘である「眞紀子」氏が筆をとら

れた唯一の家庭での姿を知る一冊です。


 家での振る舞いや家族に対する知られざる一面、妻子に対する接し方、

そんな誰もが描けない「田中角栄」像を余すところなくその時のエピソー

ドを交え綴られているのでとてもリアリティでありフィクションであるなと感

じさせてくれます。 

 流石に詳しく書けない部分もあるのでしょう、多少残念ではありますが

当たり障りのない「所」的な感も否めません、しかし家族から見た「父」

田中角栄を知る上では唯一の本ではないのでしょうか。

 読む前は「議員」さんは勉強しているのだろうかと、疑問など多々感じ

ておりましたが思いの外勉強熱心だったのだなと改めて感心する事が

多く再認識する上でも良い本であります。

 読むほどに本人が今の日中関係を見たならば憂うだろうなと思ってし

まいますね。

 この本は「娘」が「田中角栄」像を「父親」、家族として書きあげた一冊

です、なので裏話や暴露的な内容ではありません。文字通り「父と私」

がメインの内容となっております。

posted by 番屋竹林 at 10:43| Comment(0) | 書籍 小説(エッセイ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月27日

荒ぶる季節の乙女どもよ。(1)

荒ぶる季節の乙女どもよ。(1)

絵本 奈央 (著),‎ 岡田 麿里 (原著)
出版社/講談社 (2017/4/7)
講談社コミックス192ページ

荒ぶる季節の乙女どもよ.jpg

あなたの“はじめて”を、わたしにください──。
和紗たちは文芸部に所属する女子5人。部が「死ぬ前にしたいこと」と
いう話題で沸いたある日、部員の一人が投じた「セックス」の一言……。
その瞬間から、彼女たちは“性”に振り回され始める。
----引用

 この1巻は、
 『別冊少年マガジン』2017年1月号~4月号掲載の4話収録

 純文学はERO本だと感じたのは何時頃だったのかは忘れましたが、

今のラノベや青年漫画が無い時代ならば「有」なコンテンツであっただ

ろうと思います。

 今更ながらに有害図書と声を上げ漫画描写をやり玉に上げても詮無い

ことです。

 などと良く解からない感想から入りましたが、あれです。

辞書などに載っているエロスをインスピレーションさせる単語(ワード)に

マーカーし、その行為に妄想を加味した様な青春群像です。

 うん、更に意味不な文章になってしまった(笑

 未経験(男性経験)な文学部の女子高生達が未知なるSEXと言う

単語(行為)に恋心を振り回される様子(日常)を描いた青春漫画です。

 まぁ男(ヤロー)はあんなもんでしょう、中高生は猿と言っても過言で

はないですね。女性目線な部分が如何にも原作と画が女性であるとこ

ろですが、その為か変にいやらしさが表に出ず可愛らしさが残る作品

です。ただし逆に女のあざとくてねっとりした部分も垣間見えたりします。

DSC_0193.jpg

 全年齢雑誌との事もあり、直接描写はありませんが、なかなかにエロ

スな展開になりそうでならないもどかしさが楽しみな話運び。

 性に振り回される彼女達は異性とラブを築けるのか?。現在3巻発売

中、まだの方は一読オススメです。

 地味子と言われようが「和紗」が表情豊かで可愛いです。

講談社コミックプラス
荒ぶる季節の乙女どもよ。(1)
posted by 番屋竹林 at 13:15| Comment(0) | 書籍 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月26日

うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。 7

うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら
魔王も倒せるかもしれない。 7 

CHIROLU (著),‎ 景 (イラスト)
出版社/ホビージャパン/HJ NOVELS (2018/2/23)
291ページ

うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。 7.jpg

うちの娘が可愛すぎる大人気アットホームファンタジー、第7弾! 

クロイツへと無事に帰還し、平穏な日常を取り戻したデイルとラティナ。
中でも特にラティナが喜んだことは――食事についてだった!?
魔人族の国でラティナが経験した、その残念すぎる食生活の実態とは?
更に天翔狼のヴィントが里帰りの後に連れてきてしまった、
思わぬ騒動のタネとは?
クロイツでの楽しい日々を謳歌する大人気アットホームファンタジー!
----引用

Contents
1.後日譚。白金の娘と美味しいごはん。
2.後日譚。ちいさな看板娘とわんことわんことわんこ。
3.後日譚。白金の娘と黄金の娘と墓参り。
4.後日譚番外編。雪の日と、ちいさな娘のの想いで。
            そして黄金の娘との思い出
番外編。幼い少女とにゃんこパラダイス。
あとがき

 上記からなるラインナップ、『うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら

魔王も倒せるかもしれない。』7巻です。

 予約開始時に「何故に雪情景?」と思っておりましたら… 納得です。

てっきり姉妹(フリソス、ラティナ)で表紙を飾って頂けるのかと密かな

期待を抱いて要りましたが残念です(笑


 今回も後日談がメインの短編集的な一冊。先6巻後書きにて著者さん

が次で最終巻との告知在りましたが、嬉しい事に分冊され次もあります。

 嬉しいですね~

今回は姉妹メインのお話的な流れですが「踊る虎猫亭」クリューゲル家

兄妹や『天翔狼』の長夫婦に加えヴィントの弟妹達が加わるサイドストー

リー、そして晴着な番外編。全編アットホームです。


 しかし、『小説家になろう』発の商業出版小説で7巻まで連続購入した

作品は『うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれ

ない』が唯一です、いつの間にやら可愛い娘がフィアンセか~、次は

結婚式ですね、書き足しが楽しみです。 

DSC_0188.jpg

うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。

株式会社ホビージャパン  HJノベルス

うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。
コミックウォーカー

posted by 番屋竹林 at 12:48| Comment(0) | 書籍 小説(ラノベ等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月25日

とんがり帽子のアトリエ(3)限定版

とんがり帽子のアトリエ(3)限定版

白浜 鴎(著)
出版社/ 講談社 /限定版発売日18年02月23日
プレミアムKC192ページ

とんがり帽子のアトリエ(3) 限定版.jpg

 限定版は「ふせん冊子」付き! 
ふせんは、読書に役立つ「飛び出るフデムシ」ふせんや「とんがり帽子」
ふせん、「魔法陣」ふせんに、ココとキーフリーのミニメモなど、種類豊富!

DSC_0182.jpg

 ココは、自分が石にしてしまった母のために、魔法の練習と勉強に励む。
だが、「本来魔法使いには、なれるはずがなかった」という重圧を、日に
日に感じるようになる。
一方、師匠のキーフリーは「つばあり帽」に異常な執着を見せ始める
----引用

 月刊「モーニング・ツー」17年9月号~18年2月号掲載分の第12話~

第17話を収録。

 予てより予約注文していた「限定版」、『とんがり帽子のアトリエ』3巻です。

限定との言葉に弱く、序でに付箋付きとの事ですので迷わず購入。

書籍型の付箋箱が想像よりも小さく可愛かった事以外は想定内(笑

 いいですね可愛いです、使うのがやはり勿体無い(笑 どうしましょう?

と予想はしておりましたので、限定版もう一冊買います(笑


 ココが「つばあり帽」に仕掛けられた魔墨により発動させてしまった大きな

魔法。その冤罪を魔警団に問い詰められ魔法の記憶を奪われかけている

処からの続きがこの3巻。

 同門弟子の二人とキーフリーの助けが間に会い「あわや」と言うところで

難を逃れたアゴットとココです。

DSC_0183.jpg

 キーフリーは「つばあり帽」へ繋がる魔法を追いますが残念ながら叶わず。

未だキーフリーの「奪われた」ものの意味は謎のままですね。


 今回も、とても綺麗な画であり表現力豊かなキャラクターの織りなす物語は

文句の無い展開。リアルで連載を読んではいるものの、やはり一冊になると

連載を読んでいる時とは違う引きこまれ感がありますね。

 月一の月刊連載の常で週刊に比べ待たなくてはいけないもどかしさがあり

ますが、このクオリティなればその時間も大事と思える良作です。

 贅沢を言えば連載時のサイズで豪華本が出ないかなが最近の期待です(笑

DSC_0186.jpg

 さて、この限定版。表紙「限定版」の文字と隅の模様の色などが通常版と異

だけだと思いますが、今月号折り込みの『特製着せ替えカバー』はアゴットと

ココ。てっきりテティアとリチェが3巻表紙かなと思っていたらキーフリーさん

でしたね。4巻は彼女達でしょうか?(笑


とんがり帽子のアトリエ  モーニング公式サイト - モアイ
とんがり帽子のアトリエ(1)』白浜 鴎/講談社コミックプラス

posted by 番屋竹林 at 15:34| Comment(0) | 書籍 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天才 石原 慎太郎

天才

石原 慎太郎(著)/
出版社/幻冬舎 (2016/1/22)
226ページ

天才.jpg

高等小学校卒という学歴ながら『日本列島改造論』を引っ提げて総理
大臣に就任。
比類なき決断力と実行力で大計の日中国交正常化を実現し、関越自
動車道や上越新幹線を整備、生涯に30以上の議員立法を成立させる
など、激動の戦後政治を牽引した田中角栄。
その経歴から総理就任時には「庶民宰相」「今太閤」と国民に持てはや
され、戦後では最高の内閣支持率を得たが、常識を超える金権体質を
糾弾され、総理を辞任。その後、ロッキード事件で受託収賄罪に問われ
て有罪判決を受けるも、100名以上の国会議員が所属する派閥を率い、
大平・鈴木・中曽根内閣の誕生に影響力を行使。
長らく「闇将軍」「キングメーカー」として政界に君臨した。
そんな希代の政治家・田中角栄といえば、類まれな権謀術数と人心掌
握術に注目が集まるが、実はスケールが大きいわりに人一倍デリケート
な一面があった。浪花節と映画をこよなく愛する、家族思いの人情家だっ
たという。
強烈な個性をもったリーダーが不在の今、自らも政治家として田中角栄と
相まみえた著者が、毀誉褒貶半ばするその真の姿を「田中角栄」のモノロ
ーグで描く意欲作。

反田中の急先鋒だった石原が、今なぜ「田中角栄」に惹かれるのか。
幼少期のコンプレックス、政界入りのきっかけ、角福戦争の内幕、ロッ
キード事件の真相、田中派分裂の舞台裏、家族との軋轢…。
毀誉褒貶相半ばする男の汗と涙で彩られた生涯!
----引用

  少し前の某TV番組で田中角栄の自宅までは関越自動車道を経由すると

「目白の田中邸から新潟まで3回曲がれば着く」とした新潟の都市伝説がマ

コさんの番組や「教えてもらう前と後」にて放送されてました。


 その時、たしか… 石原慎太郎氏が執筆した『天才』田中角栄を購入して

いたなと思い出したのでブログに登場です。


 読んで感想をのべる以前に、新潟県民にしてみれば恩恵は計り知れない

ものがあります。

1982年(昭和57年の上越新幹線開業、1985年(昭和60年)の関越自動車道

全通。この二つの偉業がどれほど中央との距離を縮めてくれたか…

今までの東京までは夜行や急行乗り継いでとした不便さを解消してくれただ

ではなく、新潟を一地方都市へと発展させたファクターの殆どがこの『日本

列島改造論』からくる事は間違いのない事実でしょう。

 この書籍は田中角栄本人ではなく、政治家であり作家でもある石原慎太郎氏

が書かれた一人称小説。当然自伝風に書かれてはいるものの没後、後年の資

料と実際の記憶による書き物であるわけです。

 晩年の動けぬ体となった下りなどは、「本当の自伝ならどんな事が書かれ

たのだろう」と想像するだけで悲しく寂しい気持ちになるのは私だけではな

いでしょう。


 マスコミがあれだけ騒いだロッキード事件にしても、後年は養護、疑問視、

某国の陰謀とただの演出冤罪であるとした流れは生きていたらさぞや吠えら

れたのではないかと想像いたします。正直ちょっと読み足りなかった感があ

りますね、全三巻とかでも良かったですよ。


 しかし今更ながら金権賄賂と声を上げたところで、政治に限らずどんな商

売や付き合いでも根底に坐した考え方はあるでしょう。どんな国でも同じ事、

大小有無しにお金が絡むのは避けられぬことです。線香や手拭配ったと揚げる

とること自体がナンセンス。そんなのを角栄さんが聞いたら馬鹿にしそうな小

事かもしれません。


 読み終えた感は「とてもよかった」、もう少し手腕を振っていたら諸外国

との距離も違ったものになっていたのではないかと残念でならない部分は大

きい。今の外交や特亜関連のニュースを聞いていると特にそう思い感じ入り

ますね。

 私は県民という立場から一貫した養護派なので(笑)こんな感想となりまし

たが、一個人の感想ブログの常として読み飛ばしていただければ幸いです。

posted by 番屋竹林 at 07:40| Comment(0) | 書籍 小説(エッセイ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月24日

月刊「モーニング・ツー」第4号 2018

今月号の
月刊「モーニング・ツー」第4号(2018)講談社は

モーニング・ツー.jpg
 待望の最新単行本③巻通常版と「ふせん&メモ帳BOOK」付き限定版が
発売中の『とんがり帽子のアトリエ』が表紙&巻頭カラー。

3巻からの続きが読めるほか、特別付録『特製着せ替えカバー』付き

DSC_0176.jpg


尚、白浜鴎氏直筆イラストや複製原画が当たる③巻連動プレゼント、
特製アクリルジオラマセットが当たる読者アンケートなど、てんこ盛りの
企画あり!

DSC_0177.jpg


次は新連載
チョモラン氏がモーツー初登場で贈る、『異“食”のおねショタ恋愛譚』

あやうくカワいい恋愛╳怪異ファンタジー

『あの人の胃には僕が足りない』。が巻中カラー52ページで掲載!

絵柄が好みで今後の展開に期待大、インパクトある出だしで「異」なのに

可愛い先輩です。 先ずは一見、損はないでしょう。

DSC_0180.jpg

DSC_0178.jpg
posted by 番屋竹林 at 08:40| Comment(0) | 雑誌 漫画全年齢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい?コミカライズがスタート

『魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい?』

HJ文庫 「コミックファイア」サイトにて

待望の、
『魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい?』
原作/手島史詞
キャラクター原案/COMTA
漫画/板垣ハコ

コミカライズがスタート、1話が公開中です。

魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい?.jpg

あらすじ
悪の魔術師として人々に恐れられているザガン。 不器用で口の
悪い彼は、今日も魔術の研究をしながら領内の賊をぶちのめし
ていた。 
そんな彼が闇オークションで見つけたのは、絶世の美しさを持った
白い奴隷エルフの少女・ネフィ。 
彼女に一目ぼれをしたザガンは財産をはたいてネフィを購入する
が、口下手な彼はネフィにどう接していいか分からず……。
 大人気ライトノベルのコミカライズが待望のスタート!!
----引用

昨年末の告知から、今か今かと待っておりましたが、ついに連載

開始の『魔奴愛』漫画です。

思わず嬉しくて原作1巻を読み返してしまいました、この話で第1巻

の1/6程でしょうか?。初回からキメりエスやゴメリ、ウォルフォレが

絵として登場できるのは漫画化ならではですね。しかし…

連載が月一みたいなので、次を待つのが辛い(笑


魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい?

魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい? 2 (HJ文庫) [ 手島史詞 ] - 楽天ブックス
魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい? 3 (HJ文庫) [ 手島史詞 ] - 楽天ブックス
魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい? 4 (HJ文庫) [ 手島史詞 ] - 楽天ブックス
posted by 番屋竹林 at 08:22| Comment(0) | 書籍 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月23日

欅姉妹の四季(けやきしまいのしき) 1巻

欅姉妹の四季(けやきしまいのしき) 1巻

大槻 一翔(著)/ハルタコミックス
出版社/ KADOKAWA (2018/1/15)
コミック: 184ページ

欅姉妹の四季.jpg

日本の四季を愛でましょう。個性豊かな欅4姉妹とともに。

日本の四季の移り変わりを、4姉妹とともに描く読切連作。
初夏は明るい時間が長くて過ごしやすい季節。軽装で運動に適し、
雨も多いが海遊びも楽しめる。
そして、この季節を最大限楽しめるのが三女の欅いずみ! スポーツ
万能・運動大好きで明るくまっすぐな性格。
単行本第1巻ではいずみをフィーチャーしながら、初夏に過ごす4姉妹
の様子が描かれていきます。
長女・睦実は料理が得意で、大声持ち。次女・朱美はスタイル抜群の
読書家美女。四女・瞳は清楚で奥ゆかしく、手芸が得意。
著者・大槻一翔の柔らかで魅力的な作画にもご注目下さい!
----引用

 『ハルタ』掲載の『欅姉妹の四季』1巻です、一冊にまとまったら直ぐに

買おう!と思っていた作品。

 個人的には、「四季」と謳われておりますがエロ可愛さが先に立ち、四季

よりもカワイイ姦しさが前面に立「欅四姉妹の日常」でも良いかもしれない。

とりあえずこの1巻は「いずみ」がかき回して他の姉妹を紹介する体の

イントロダクション的な構成です。

日常物なですが逆に日常のフェチズムを取り混ぜたエロさが見せる色気

は背徳的ではありますね。

 姉妹の日常を書き留めている為、今のところ視点場面は住居がメイン、

最近の連載ではお隣の坊主達も絡んでくるので登場人物は欅家だけの

狭い世界ではありませんが、やはり主に部屋や庭先、屋根です。

 画力も安定しておりますし、イントロ的な面も考慮すれば内容等には

十分な1巻です。、ただ四女「瞳」のビキニ騒動の部分では多少強引な

話運びかなと思わくは無いですが…。

 総じて評すれば雰囲気的に「ハルタ」らしい楽しい作品です。

今号最新の「ハルタ」紙上でも無防備なポロリを「いずみ」が披露いたして

おります、お見逃しなく(笑 。

欅姉妹の四季_0170.jpg

角川さんサイトで1話試し読みが出来ますので興味を惹かれた方はどうぞ、
しかし、2話目からは更に面白い(笑

 同名作者の小説が富士見L文庫に在りますが其方は未読です、本人な

のでしょうか?

posted by 番屋竹林 at 07:22| Comment(0) | 書籍 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月22日

ぜっしゃか!‐私立四ツ輪女子学院絶滅危惧車学科‐(1)

ぜっしゃか!‐私立四ツ輪女子学院絶滅危惧車学科‐(1) 

せきはん (著)
角川コミックス・エース/コミックス178ページ
出版社: KADOKAWA (2018/2/10)

ぜっしゃか.jpg

「旧車」×「JK」の青春カーグラフィティコメディ!!

故障・廃棄された旧車を再生(レストア)する絶車科に通う女子高生
百瀬莉子は、2輪・4輪問わずに様々な学科が集まる四ツ輪島で、
個性的なクラスメイト達と共に楽しい日々を満喫中♪
再生した旧車に乗って島をドライブ、時にはみんなでキャンプもしたり…。

見るだけでも楽しい、乗ったらもっと楽しい!
「乗り物」の楽しさ満載な青春学園ライフをお届け!!
----引用

 作者さんの他の作品は未読ですが「絶滅危惧車学科」の題名に釣ら

れて購入。

作風はゆるふわで穏やかな「ぽよぽよ」した少女たちの「のんびり学園

ライフ」な漫画です。

キャラ描写は低等身で車なども多少可愛い描写です。

 「ノスタルジックで動かない車をレストアする漫画」と想像し読み始めた

ものの、この1巻ではまったりな学園生活及び人情物。

 「クルマとユーザーの思い出を再生する学科」とのセリフから、思ってい

たベクトルとは方向が違うのか?と先入観を修正。

 「車」「レストア」などと聞くと直ぐに次原隆二作品を連想してしまいメカ

描写が6~7割くらいと思っていた分、肩すかし感は在りましたね(笑

著者の作風や絵柄のファンなら買い、一昔前のメカチュンレストア物を

期待するなら別。

スズキフロンテクーペ
マツダT1500 オート三輪
スバルサンバーバン
ニッサンスカイラインC10
カワサキ500ssマッハⅢ
バンデンプラ プリンセス

などが登場、スズキフロンテクーペやパースを利かせたカワサキマッハⅢ

など恰好よく描かれています。想像していた「日本オンリー」な車種でもな

い構成。

ぜっしゃか_0169.jpg

試し読みされたい方は下記サイトで1話+アルファー読めますのでお試しを

ぜっしゃか!‐私立四ツ輪女子学院絶滅危惧車学科‐

ぜっしゃか!‐私立四ツ輪女子学院絶滅危惧車学科‐(1)

久しぶりに、フロンテクーペやスカイラインを思い出したリアル年代です。

posted by 番屋竹林 at 06:30| Comment(0) | 書籍 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月21日

四季賞玩 数奇の美と心をみつめて

四季賞玩―数奇の美と心をみつめて

重川 隆広(著)
出版社/新潟日報事業社 (2005/09)
 108ページ

四季賞玩.jpg

本書は、数奇屋に寄せるさまざまな想いや、印象に残る建築物との出会い
の中で、心に去来した想いを書きとめたものです。

重川/隆広
1951年、新潟県生まれ。京都建築専門学校伝統建築研究科、京都国際
木造建築カレッジ京都数奇屋専攻科で学ぶ。
数奇屋建築(株)重川材木店代表取締役、一級建築士、数奇屋大工養成
(認)匠塾校長。元・新潟大学工学部非常勤講師。現・新潟県立女子短期
大学非常勤講師。新潟県モデル住宅コンクール最優秀賞、新潟県木造住
宅コンクール県知事賞、日本建築学会北陸建築文化賞、第二〇回新潟
県経済振興賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されて
いたものです)
----引用

四季賞玩_0179.jpg

数寄屋造り(すきやづくり)とは、日本の建築様式の一つである。

数寄屋(茶室)風を取り入れた住宅の様式とされる。

語源の「数寄」(数奇)とは和歌や茶の湯、生け花など風流を好むことで

あり、「数寄屋」は「好みに任せて作った家」といった意味で茶室を意味

する。

厳正な書院造に対して,草庵風の丸太や土壁などの意匠を取入れ洗練

させた住居様式。柱に角材を用いず隅に皮つきの面皮 (めんかわ) 材を

使い,長押 (なげし) を略し (ときには面皮の長押) ,張付壁でなく土壁を

用いて天井も棹縁天井とする。桂離宮など上流階級の別荘建築や裏向

きの居住空間において用いられた。

同様なデザインは草庵の茶室などにもみられ,これらをもとに今日,料亭

や一部別荘などに用いられる様式が成立した。


数奇屋大工が造る木造軸組工法の家屋。

四季賞玩_0180.jpg

 一時家を建て替えようと考えた時参考に購入した数寄屋建築物の写真

集です。やはり日本家屋の佇まいは良いですね、在るだけで何となく安心

するし静寂さを醸しだします。

流石に一般建売住宅に比べれば贅沢な作りなのでしょうが余裕があるな

ら住まいに取り入れたいものです。
posted by 番屋竹林 at 17:05| Comment(0) | 書籍 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする