2018年01月31日

JISにもとづく 標準製図法(第14全訂版)

JISにもとづく 標準製図法(第14全訂版)


大西 清 (著)
出版社: オーム社; 第14全訂版 (2017/11/15)
234ページ
21.8 x 15.5 x 1.5 cm

JISにもとづく 標準製図法(第14全訂版).jpg

製図指導書のロングセラー、最新JISに準拠。
製品の幾何特性仕様[JIS B 0401-1:2016]対応版
1998年制定の「寸法公差及びはめあいの方式」がISOへの整合により
「製品の幾何特性仕様(GPS)」となり、2016年3月に改正されました。

第14全訂版は、同改正にもとづいて内容の見直しを行うとともに、目次
構成も改めた改訂です。


このたびの改訂にともない、溶接記号[JIS Z 3021:2016]、機械要素系
のJIS規格等、全編にわたって点検を行い、最新JISに対応しました。

-----引用


標準製図法.jpg

 最新のJIS規格に準拠。JIS B 0401‐1:2016製品の幾何特性仕様(GPS)、

JIS Z 3021:2016溶接記号、JIS B 0003:2012歯車製図等。

「サイズ公差の表示法」対応。待望の全面改訂版。

 長年慣れ親しんだ表記方法が改訂されしばらく経ちましたが、昨年11月に

出版されました第14全訂版です。

 とりあえず一冊持っていなければと購入。しかし20年ぶりに書き方変えねば

いけないかと… 慣れないとですね。

posted by 番屋竹林 at 07:57| Comment(0) | 書籍 技術書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月30日

週刊少年ジャンプ 2018_9号 1月29日(月)

週刊少年ジャンプ 2018_9号 1月29日(月)発売 

週刊少年ジャンプ2018_9号 2月12日号.jpg

表紙及び巻頭カラー
約束のネバーランド
白井カイウ・出水ぽすか

アクタージュ 01.jpg

新連載第2回センターカラー大増25P!!
先週号から連載開始の天才女優と豪腕監督が繰り広げる
役者物語の第2回目

とても気になってます、期待の新連載

『アクタージュ act-age』
「scene2.初仕事」
 マツキタツヤ・宇佐崎しろ

現在、限定で1話無料配信「新連載作品を試し読み」

アクタージュ.jpg





安定的に絶好調、「夏」とくれば海!
受験生応援ポスターが巻頭に書き下ろし折り込み付き

週刊少年ジャンプ 02.jpg

問48「渚に失せものありて先人は艶然と[X]する」
あっしゅみー先輩を堪能と思いきや先生ピンチで引き、
次回も期待の「海」編?

週刊少年ジャンプ.jpg

『ぼくたちは勉強ができない』
 筒井大志
5巻は2月2日発売



posted by 番屋竹林 at 08:40| Comment(0) | 雑誌 漫画全年齢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月29日

月刊ConicREX 3月号


月刊ConicREX 3月号(2018年1月27日)発売/一迅社

政宗くんのリベンジ89.jpg

表紙は『政宗くんのリベンジ 』漫画 : Tiv 原作 : 竹岡葉月

画集付きの特装版と通常版共に
2月5日発売

REX COMICS 政宗くんのリベンジ (9) 特装版 
REX COMICS 政宗くんのリベンジ (9)

なかなかの盛り上がり&クライマックス感が伝わる
『政宗くんのリベンジ』第46話前篇「ホワイトアウト」掲載

政宗くんのリベンジ89REX.jpg

三者三様の恋心は何処に向かうのか?、愛姫、吉乃共に
秘密としていた部分をカミングアウト。

目が離せない展開が続いております、9巻の特装版には
超豪華画集付きとの事、新展開が楽しみです。

posted by 番屋竹林 at 08:03| Comment(0) | 雑誌 漫画全年齢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月28日

ドラッカーの黒字戦略

ドラッカーの黒字戦略

藤屋伸二 (著)/
出版社/ CCCメディアハウス (2014/12/11)
ソフトカバー/ 240ページ

ドラッカーの黒字戦略.jpg

人手・資金がなくても
「すぐ黒字! 」
「ず~っと黒字」

あなたに必要なのは、むずかしい理論の解説ではなく、
ドラッカー活用の超実践的ノウハウです! 

「日本一わかりやすくドラッカーを伝える男」が
はじめて書いた、これまでになかった
“事業の黒字化"をテーマにした
“普通の会社" のための
実践的ドラッカー本

<ニッチ×創造的模倣×連携>

ねらうべき「ニッチ」とは何か?
創造的に模倣するとはどういうことか?
なぜ他社と連携すべきなのか?
ヒト・モノ・カネ・時間・ノウハウ・情報が不足する企業にもできる、
200社以上で実証ずみのドラッカー活用法。

業績向上のヒントは、じつは単純なものばかり! 

-----引用

序 章 利益を再考する
 ドラッカーの利益のとらえ方
第1章 ダメな会社が犯しやすい5つのあやまち
 ドラッカーのマネジメント志向
第2章 顧客志向と強みにもとづく差別化
 ドラッカーのマーケティング志向
第3章 すぐ黒字
 ドラッカーの顧客とのコミュニケーション志向
第4章 より黒字
 ドラッカーの選択と集中志向
第5章 さらに黒字
 ドラッカーのニッチ志向
第6章 ず~っと黒字
 ドラッカーの戦略志向

 の順に書かれており、主に「ニッチ」戦略を主幹においてのビジネス

です。ここで書かれている「ニッチ」とは、大企業がターゲットにしない

ような小さな市場や、将来的、潜在的にはニーズがあるが、いまだビ

ジネスの対象として考えられていないような分野を指しています。

 大企業は収益が低いとの理由からニッチに手を出さないことが多いた

め、中小企業やベンチャービジネスが参入し、確固たる地位を築くことが

可能な領域といわれています。

 それらに加え顧客志向、差別化、想像的模倣、連携などの戦略を同

時に行うドラッカー理論を活用、これが『ドラッカーの黒字戦略』です。


 とても解かり易い構成と書き方で、読み易いドラッカー理論を説かれて

いる一冊です。正確には11項目の中から「ニッチ戦略」「創造的模倣戦略」

「連携戦略」に重点を置いており、基本的なこと柄が書かれています。

すでに経営に携わる方は一読されていると思いますが、再認識する上

でも良書でしょう。
posted by 番屋竹林 at 08:13| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月27日

9割がバイトでも最高の感動が生まれる ディズニーのホスピタリティ

9割がバイトでも最高の感動が生まれる
 ディズニーのホスピタリティ

福島 文二郎 (著)/
出版社: KADOKAWA/中経出版 (2011/11/14)
207ページ

9割がバイトでも最高の感動が生まれる ディズニーのホスピタリティ.jpg

 東京ディズニーリゾートでは、約2万人のスタッフのうち、9割に当
たる約1万8000人のスタッフがアルバイトです。しかし、3・11の東
日本大震災での対応が各メディアでも取り上げられたように、スタッ
フのクオリティ、人材力には非常に高い評価がされています。
 しかし、その対応は偶然の産物ではありません。そのポイントとな
るのが「ホスピタリティ」です。そこで本書では、ディズニーの人材力
の源泉となるホスピタリティについて、エピソードを交えながらわかり
やすく解説しています。
----引用


「ホスピタリティ」と「サービス」は違うものだとする説明から入るこの

書は、サービスは「マニュアル」であり、しなければならない「義務」な

のだそうです。義務である為感動を与えられず仕事感でしかない。

 しかし、ホスピタリティは「マインド(思考型)」なので、各スタッフが

それぞれに思考しホスピタリティを実行すれば「マニュアル」とは違う

オリジナルな行動となり真似の出来ない感動をもたらすと説かれてい

ます。

これが一つ目のポイント、「オリジナルの競争力」だそうです。

9割がバイトでも.jpg

本書は
PROLOGUE 東京ディズニーランドが28年間愛され続けている理由
CHAPTER1 予想外の感動を生み出す「ホスピタリティ」とは何か
CHAPTER2 どんどん進化するディズニーのホスピタリティ
CHAPTER3 ホスピタリティを育てるディズニーの「しくみ」
CHAPTER4 ホスピタリティを「伝える」ためのスキル
PROLOGUE W・ディズニーがめざしたホスピタリティ

の順に

話題となった東日本大震災時のキャストの対応を例に取り、そのとき

の行動を詳細に解説。そして普段は見えない舞台裏のしくみをホスピ

タリティとしてわかりやすく説明しています。


全てを参考に、と言う訳ではありませんが仕事でのサービスとは違う

ホスピタリティの「基本」がディズニーでの感動を作っている、と考えれ

ば一読しその行動力を理解してはいかがでしょう。


この本は大ベストセラーとなった、『9割がバイトでも最高のスタッフに

育つディズニーの教え方』の著者による第2弾です。


posted by 番屋竹林 at 08:01| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月26日

贄姫と獣の王 6

贄姫と獣の王 6

友藤結 (著)/花とゆめCOMICS
出版社/ 白泉社 (2018/1/19)
コミック/ 192ページ

贄姫と獣の王 6.jpg

オズマルゴ建国を祝う大聖祭。朝が来ても人の姿から戻らぬ王
だったが、サリフィの時間稼ぎの甲斐もあり、無事間に合う事に。
式典は大成功に終わり…! 大聖祭を経て、アヌビスから試練終
了を告げられたサリフィ。
これからは“王妃代理"として公務を行う事に! その初仕事は…!? 
ドラマCD付き限定版と同時発売!
2018年1月刊。
----引用

  さて、友藤 結(ともふじ ゆう)先生の『贄姫と獣の王』6巻です、

先回からの引きで王は間に合うか?

当然ながら冒頭は間に合ったところからの6巻、表紙はサリフィと

アミト、裏表紙はテトラが参加。『花とゆめ』2015年23号より連載開

始でようやく王妃代理までこぎつけましたね。

 この巻には「episode.30」から「episode.35」までとケモ姫と普通の

姫が1P掲載。最近では「ハイ・ファンタジー」と分類するそうですが

今巻も「ほっこり」「もふもふ」は健在、加えて「ほろり」とさせるテトラ

のサーブル国編まで続きます。

*ドラマCD付き限定版って事はアニメ化近いのでしょうか?(笑

DSC_0171.jpg

 順調に二人(レオとサリフィ)の仲もゆっくりと進展中かと思いきや

ちょっとステップアップな親密度展開中。

 正直、少女漫画で花ゆめ連載って部分からか、安心して読める

展開とストーリーは最近では癒しです(笑

人外X人間の異種族物ジャンルもすでに安定したコンテンツとして

確立、認知され漫画に限らず多作品が発表されておりますが、少女

漫画を主として読まぬ私でもお気に入りの一作品です。

まだ未読であれば是非一読を。 

贄姫と獣の王 | 白泉社 - 花ゆめ i-ランドにてコミックス1話試し読
み36Pを公開中。

コミックシーモアでは1巻丸ごと期間限定無料が2018/2/2 0:00まで
なのでお見逃しなく。

サリフィが99人目の生贄として差し出される冒頭部を試して読めます。

ほっこりされて下さい(笑

posted by 番屋竹林 at 09:07| Comment(0) | 書籍 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月25日

宇宙人のしわざです! 3

宇宙人のしわざです! 3

遠藤 海成(著)/MFコミックス フラッパー
出版社/ KADOKAWA (2018/1/23)
コミック: 164ページ

宇宙人のしわざです! 3.jpg

「わたしは母星に帰ろうと思う」。

そう大和に告げて
松乃湯を去った
異星人のお姫様・ミラ。

真意を確かめるべく
ミラに会おうとするが、
ミラの弟・リゲルに阻まれて!?

オレはミラを取り戻す!! 

遠藤海成が描く
宇宙人だらけのSFお騒がせコメディ、
堂々の完結!

----引用

宇宙人のしわざです! 3 (2).jpg

 遠藤海成先生の『宇宙人のしわざです!』無事完結、三巻発売中。

つて事でレヴューですが、雑誌掲載時の完結と3巻発売予告時に書

きましたが連載お疲れ様でした。

 やや駆け足な丸めこみ的完結ではありますがハッピーエンド(約一名

は失恋でアンハピですが)で何よりです。「大和」の幼少時の記憶。

それに伴なう二人の馴れ初め。ついでにケンさんの過去などと大急ぎで

フラグの回収、風呂屋壁絵のUFOのおまけつき。

 先記事にも書きました通り、もう少し「ミラ」のデレた場面や「宇宙人特区」、

「妖怪特区」に対しての説明回や妖怪に関しても語って欲しかったので

心残りは在りますね。完結の場合は番外スピンオフな無いのが常、

なので三巻との短さが残念ではあります。

 余談ですが、 とりあえず主人公から見れば「ミラ」は再従兄であった訳

ですから6親等の直系外、なので日本民事なら婚姻OK、マキアート星で

は解かりませんけど… 婚約エンドです。

さてコミックウォーカーにて『宇宙人のしわざです!』最終話公開中

 フラッパーでの次回作は?新作は?と期待を込めて


『宇宙人のしわざです! 3』 完結全三巻発売中。

posted by 番屋竹林 at 14:20| Comment(0) | 書籍 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月24日

人生はワンチャンス!  「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法

人生はワンチャンス! 
「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法

水野敬也  (著),‎ 長沼直樹  (著)
出版社/文響社 (2012/12/11)
152ページ

人生はワンチャンス!.jpg

「夢をかなえるゾウ」著者らによる、1年半ぶりの新刊。

犬のカワイイ写真で癒されながら、人生で役立つ「大切な教え」が学べ、
さらに1ページ1ページが切り離せるので部屋に貼ったりプレゼントしたり
できる、まったく新しいタイプの自己啓発書です。

【著者コメント】
この本が生まれたきっかけは、「大切な言葉をいつもそばに置いておきた
い」という思いからでした。誰もが人生で大切にしている言葉、好きな言葉
があると思います。しかし、そういう「マジメ」な言葉を紙に書いて部屋に貼
っておくのは、なんとなくためらわれたり、少し恥ずかしかったりします。イン
テリアとしても可愛くありません。
でも、やっぱり、大切な言葉は「人生の道標」として、いつでも目につく場所
に置いておきたい。
この問題を解決するために、試行錯誤を経て完成したのが本書です。
この本は、いつの時代も人生で大切だと言われている65の言葉を「カワイ
イ犬」たちの写真が教えてくれます。さらに裏面には、「犬の教え」を裏付
ける偉人のエピソードと名言が載っています(裏面は、かなり濃いです)。
----引用

人生はワンチャンス.jpg

 「夢をかなえるゾウ」著者の新作とする理由が購入を促した訳ではありま

せんが、表面よりも裏面に書かれている言葉に自己啓発書としての真価があ

ります。

 先の先達者が残した言葉を多数収録して居ます。数ある言葉のなかから自

身に響く言葉を選び傍らに置かれてはいかだでしょう。

 犬の写真は可愛いですが、引用の写真集と考えるよりも明言集として啓発

される部分が大きい一冊です。

 切り離せば、お気に入りの名言を抜き出せますが、傍らに置き、時々目

を通すくらいがちょうど良いのではと感じます。

写真集としてなら表紙側から、名言集なら裏側から読まれれば良いでしょう。

posted by 番屋竹林 at 12:53| Comment(0) | 書籍 自己啓発/系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月23日

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則 集中力を最高にする時間管理のテクニック

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則
集中力を最高にする時間管理のテクニック

メリル・E・ダグラス (著), ドナ・N・ダグラス (著), & 1 その他
出版社/ 日本経済新聞出版社 (2012/1/13)
215ページ

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則.jpg

 ふと周りを見渡してみてください。
 コーヒーブレイク、タバコ休憩、単なるおしゃべり好き、仕事を
装ったネットサーフィン……
会社の「ナマケモノ」たちは、「時間をムダにする」ことが「習慣」
になってしまって、自分が人生を浪費していることすら気付か
ないのです。
 本書では、「仕事のできる人」がどのように優先順位をつけて、
日々刻々と減っていく大切な「資源=時間」を有効活用してい
るのかを明らかにします。
----引用

第1章 「仕事のできる人」が実践する時間の上手な作り方
「仕事のできる人」は、なぜ「時間上手」なのか?
第2章 「コマ切れ時間」を一つに集める
月曜日の過ごし方で人生が決まる
第3章 仕事の「流れ」を加速する「ひと工夫」
大きな仕事を確実に攻略する「五段階法」
第4章 仕事が格段にはかどる「優先順位」のつけ方
「最も大事なこと」から手をつける
第5章 「浪費時間」を再生する方法
「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」
第6章 頭のいい「仕事計画」の立て方
第7章 「いざという時」のために使える時間を貯金する
1日30分の「静かな時間」を必ず予定に組み込む
第8章 最短時間で最大の結果を生む「速・仕事術」
第9章 「ゴール」を作って「引き延ばし癖」を克服せよ
「引き延ばし癖」は人生の成功を妨げる
第10章 「時間習慣」が人生を豊かにする

ダラダラ癖.jpg

 上記の様な各センテンスからなる「「ダラダラ癖」から抜け出すための

10の法則」、その和訳本です。

 各章ごとに、細かな時間の使い方よりは仕事の優先度の効率化や分割

して簡単な物から片づける等の無駄な時間を如何に省くかを優先して書か

れている一冊です。書内で勧められている「時間日誌」や「行動リスト表」

などは細か過ぎて取り付き難い手法ですが、「嫌いな仕事から手をつける」

や「最も大事なこと」から手をつけるなど考えればなるほどと思える仕事の

進め方。

 「ゴール」を作って「引き延ばし癖」を克服は最たる部分、資料集めのネット

サーフィンは「仕事ではない」に耳が痛いところです。

 ただ和訳本の妙か、意外に 215ページが長いと思われがちに感じますが

個々当て嵌まる部分、これだと思われる個所に付箋しながら読み、習慣を

増やしてあげれば、「ダラダラ癖」から抜け出す事を目指せるのではと感じさ

せる内容です。

posted by 番屋竹林 at 14:44| Comment(0) | 書籍 自己啓発/系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月22日

荒野の花嫁 1巻

荒野の花嫁 1巻

村山 慶(著)/アクションコミックス
出版社:/双葉社/月刊アクション(2018/1/12)
コミック: 145ページ

荒野の花嫁(1).jpg

時は石器時代。
荒野に生きる一族の元に、娘が流れ着く。
長老は彼女を、唯一の男子の嫁として迎えることにした――

マンモス狩って、歌って踊って昼寝して。たまには温泉へも。
氷河期に向かう厳しい時代を、のんきに生きる可愛い石器娘たちの日常!
----引用

 代表作『セントールの悩み』のアニメ化はまだ記憶に新しいところですが

『月刊アクション』連載の『荒野の花嫁』1巻です。

 相変わらず普通の少年誌には登場しないであろう設定と、シチュエーショ

ン。新ジャンル村山ワールドと言っても過言ではないでしょう。『セントールの

悩み』や『きのこ人間の結婚』にも同じ匂いを感じますが可愛い絵柄で、読んで

みると「何萌?」「誰得?」的な不思議な感覚を味わえます。

 どの作品にも「話間」に「長文説明」が挿入され世界感を解説する部分は

全作に共通する補足事項。「のんきに生きる可愛い石器娘たちの日常」とあ

りますが、当たり前の様に狩猟シーンや人モドキとの殺し合いもあります。

 なので「のんき」って訳でもありません、その辺りを理解の上で読まれれば

単に絵柄が可愛いだけではないのだよと想われるでしょう。

 しかし毎度の事ながら哲学的なのかとニュアンスを読み取っても今一つテー

マが絞りずらい作品ではありますね、不思議と最後まで読めて次が気になる

話し作りはいつも通り。とりあえず石器時代なのかもしれない?、角を付ける

外科手術?、人体強化改造? 色々な解からない部分をひっくるめて村山慶

新作の『荒野の花嫁』1巻です。

荒野の花嫁.jpg

まぁ、絵柄が可愛いので「萌」だけでも良いです(笑




posted by 番屋竹林 at 12:46| Comment(0) | 書籍 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする