もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら
神田 桂一 (著), 菊池 良 (著) 宝島社
もしも村上春樹がカップ焼きそばの容器にある
「作り方」を書いたら――
ツイッターで発信され、ネット上で大拡散されたあのネタが、
太宰治、三島由紀夫、夏目漱石といった文豪から、
星野源、小沢健二らミュージシャンまで、100パターンの
文体にパワーアップして書籍化されました。
読めば爆笑必至の文体模倣100連発。
さらにイラストは、手塚治虫をはじめとした有名漫画家の
模倣を得意とするマンガ家・田中圭一氏の描き下ろしです!
----引用
世間の話題に逆らえず、書店で立ち読み、『これは一発』ギャグ?
的な本でしょうか?、と思いながらお店で「ニヤニヤ」するのも悪い
ので購入。
帰りの時間内である程度読み終えたものの、家族の反応も見たい
ので回し読み、娘には一応うけてましたね。
自身の知っている作家さんの頁であれば衝撃敵に面白い、
しかし他全てが面白いかと問われれば微妙な部分もあります。
それはそうですね、読んだ事の無い作家さんもおられますから
ニュアンス的に面白くても元ネタ知らないのと同じでピンとこない。
太宰や村上ならば有名どころ、西尾や星新一も大丈夫
糸井重里やイケダハヤトはなんとか、尾崎豊までありますから
どれかには嵌るかもしれません。目次を読んで知っている作家
名が多ければ買い?とかでも良いのかな。
しかし文体パロですから延々『カップ焼きそばの――』です。
一読目で笑い、「そう言えば」と二読目。流石に三度目は粗さがし
的な読みかたになるので流石にテンション落ちます。
インパクトは強いので目に留まれば是非立ち読みでも間違いなく
『くすくす』しますね、是非他の人に布教する際は、事前情報を与えな
いで読ませればさらに笑いがとれますよ。
この書籍が当たった所為か第二弾の
『もし文豪たちがカップ焼きそばの 作り方を書いたら 青のりMAX』
が同出版社、同著者にて発売中。
今度は、
『桐島、湯切りやめるってよ』『失楽麺』『ゆげくらべ』
『博士の愛したソース式』『湯邦人』etc.120人!文体模写が奏でる
C級グルメ文学の金字塔、だそうです。
正月番組に飽きたら、初笑い用に一冊如何です?。