2017年12月31日

もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら

もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら

神田 桂一 (著), 菊池 良 (著) 宝島社

もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いた.jpg

もしも村上春樹がカップ焼きそばの容器にある
「作り方」を書いたら――

ツイッターで発信され、ネット上で大拡散されたあのネタが、
太宰治、三島由紀夫、夏目漱石といった文豪から、
星野源、小沢健二らミュージシャンまで、100パターンの
文体にパワーアップして書籍化されました。
読めば爆笑必至の文体模倣100連発。

さらにイラストは、手塚治虫をはじめとした有名漫画家の
模倣を得意とするマンガ家・田中圭一氏の描き下ろしです!
----引用
もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら.jpg

 世間の話題に逆らえず、書店で立ち読み、『これは一発』ギャグ?

的な本でしょうか?、と思いながらお店で「ニヤニヤ」するのも悪い

ので購入。

 帰りの時間内である程度読み終えたものの、家族の反応も見たい

ので回し読み、娘には一応うけてましたね。

自身の知っている作家さんの頁であれば衝撃敵に面白い、

しかし他全てが面白いかと問われれば微妙な部分もあります。

それはそうですね、読んだ事の無い作家さんもおられますから

ニュアンス的に面白くても元ネタ知らないのと同じでピンとこない。

太宰や村上ならば有名どころ、西尾や星新一も大丈夫

糸井重里やイケダハヤトはなんとか、尾崎豊までありますから

どれかには嵌るかもしれません。目次を読んで知っている作家

名が多ければ買い?とかでも良いのかな。

しかし文体パロですから延々『カップ焼きそばの――』です。

一読目で笑い、「そう言えば」と二読目。流石に三度目は粗さがし

的な読みかたになるので流石にテンション落ちます。

インパクトは強いので目に留まれば是非立ち読みでも間違いなく

『くすくす』しますね、是非他の人に布教する際は、事前情報を与えな

いで読ませればさらに笑いがとれますよ。




 この書籍が当たった所為か第二弾の



『もし文豪たちがカップ焼きそばの 作り方を書いたら 青のりMAX』

が同出版社、同著者にて発売中。

今度は、

『桐島、湯切りやめるってよ』『失楽麺』『ゆげくらべ』

『博士の愛したソース式』『湯邦人』etc.120人!文体模写が奏でる

C級グルメ文学の金字塔、だそうです。

正月番組に飽きたら、初笑い用に一冊如何です?。
posted by 番屋竹林 at 13:00| Comment(0) | 書籍 パロディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい? 4

魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、
                 どう愛でればいい? 4 

手島史詞  (著),‎ COMTA (イラスト)
出版社: ホビージャパン (2017/12/29)
HJ文庫 293ページ


ネフィの故郷に里帰り!

ハイエルフについて調べるため、ネフィの故郷へ向かうザガンたち。
彼らはそこで、時間を歪ませる結界に捕えられてしまう。
さらに――最愛の嫁であるネフィが幼女になってしまった!? 
甘えん坊になったネフィは、これはこれで可愛い。
が、愛しい少女をこのままにしておくわけにもいかない。
ザガンたちは、ネフィに幼女化の呪いをかけた犯人を見つけ
出すことはできるのか――。
無愛想魔王と箱入りエルフが贈る大人気ラブコメファンタジー、
絶好調の第四巻!
----引用

魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい? 4.jpg

 さて、『魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、
                どう愛でればいい?』の4巻です。


 今回珍しくネタばれアリなのでご了承ください。

まさかの幼女(化)X幼女(養女)X幼女(化)とは… もうどうしたの?

と聞きたい展開。

ネフィの故郷で幼女(ネフィ)化は公開された表紙イラストと予告で

何となく想像する事は出来たのですが、新参キャラ妖婦「ゴメリ」の

暴走と竜の養女「フォル」まで加わった、「「「パパ、大好き!」」」

三連砲。

これで撃ち抜けない心臓(ハート)は存在しないとばかりに、魔王

ザガンダメージ大です。あの幼児言葉に萌えない奴は人では無い

とばかりのボリューム攻勢、フォルの「パパ」も既に反則の域ですよ。

ロリネフィと幼女化ゴメリはあのままでも良かったのでは?と切望する

読者は多いはずだ(笑

 更にゴメリ暴走余波で、偽(黒)ネフィこと「ネフテロス」が可愛いやら

なんやらで、すでにアットホーム編と見紛う4巻。

今回は一番笑いましたね。

 何か冒頭のネフテロスの魔王城お宅訪問からしても見せ場満載、

乗りに乗ってる『魔奴愛』、すでに5巻来春が待ちどうしい。



魔王ザガン VS 魔王オリアス(タイタニアでネフィの実母))では

「    ---- 前の娘を、俺にくれ」と更に二人の関係にも新展開です。


さて、帯裏に告知されていましたが、コミカライズ版は、漫画/板垣ハコで

コミックファイアにて連載準備との事、そちらも応援させて頂きます、

楽しみですね。

posted by 番屋竹林 at 02:00| Comment(0) | 書籍 小説(ラノベ等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

賢者の弟子を名乗る賢者 8

賢者の弟子を名乗る賢者 8 

りゅうせんひろつぐ  (著),‎ 藤ちょこ (イラスト)
ソフトカバー: 386ページ
出版社: マイクロマガジン社; B6版 (2017/10/31)

賢者の弟子を名乗る賢者 8.jpg

わしかわいい! 
美少女転生ファンタジー第8巻! ! 

「ここはわしに任せて、お主は先に行け! 」

人類の友である精霊を食い物にする宿敵『キメラクローゼン』。
彼らにより拉致された、
事件のカギを握る錬金術師のヨハンを救出するべく、
ミラたちは作戦を開始する。
捜査を行う中で徐々にあきらかになっていく敵の正体。
そしてついには、本拠地の特定に至るのだった。
いよいよ近づく最終決戦。ミラ、カグラ、そして仲間達、
全てを総動員して打倒『キメラクローゼン』に向け動き出す――。
----引用

 「わし」っ娘こと、「ミラ様」、『賢者の弟子を名乗る賢者』の8巻です。

引用の紹介にも記載されていますが、「キメラクローゼン」編終結、

Web掲載中の約6割までを収録です。

 『小説家になろう』にて掲載、書籍化の流れですが、現在のラノベ
ブームでは早期の部類に位置するのではないでしょうか。書籍化

以前から読ませて頂いておりますが、遅い発進のコミカライズも

軌道に乗ったのか2巻目が発売されてます。
         http://comicride.jp/pupil/
 Web読者の常で、書籍を買い急ぐも積んだままで読まないなどと

言う愚行な癖でレビューが疎かです(笑

 こちらの『賢者の弟子… 』Webと書籍では内容的にズレ(描き足し)

があります。メインの方向は変わりませんが登場人物や追加された

話が多く、場所によっては大幅な差し込みがあります。

 某『○ク○トライフ』の様に別物になりはしませんが、九賢者や精霊の

追加は多く、その理由からか最近はちょっとWebチェックしない率高め

かもです。

 ちなみにコミックは書籍寄りの内容、ただし展開は駆け足進行なので

読者置いてきぼり感あります、購入はしていますが(笑

 「わし、かわいい」のセリフとWeb発では珍しい三人称ガタリで文字数

の多い一冊。多数派の「一人称セリフ多め作品群」よりも読み応えがあり

以前からファンである藤ちょこ氏の絵で購読中です。

posted by 番屋竹林 at 17:52| Comment(0) | 書籍 小説(ラノベ等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

櫛・簪とおしゃれ:粋に華やかに、麗しく

『 櫛・簪とおしゃれ:粋に華やかに、麗しく』

細見美術館 (編集)/
出版社: 紫紅社/ 168ページ

櫛・簪とおしゃれ粋に華やかに麗しく.jpg

櫛・簪とおしゃれ(くし・かんざし)について 単なる実用の具を離れ、
女性の黒髪を彩る贅を尽くした装身具として発展した櫛 (くし)、
簪 (かんざし)。

澤乃井櫛かんざし美術館 (東京・青梅市) 所蔵の名品を江戸時代を
中心として昭和までご紹介いたします。象牙や鼈甲など贅沢な素材を
用い、日本のデザインと技術力を凝縮した、風流で粋な世界をお楽し
みください。
----引用


 「櫛(くし)」と「簪(かんざし)」の中で、美術館に並べられるほど

美術品として、精巧な工芸品と呼べる作品を写真掲載。

写真をメインと考え不要なくどい説明は載せず、簡単なコラムと

巻末に「美しく飾るおしゃれとは」とした古今の考え方と髪飾りの

簡単な説明のみの写真集に近い一冊です。

 「櫛と簪」との表題となってはおりますが、櫛の写真を多目に

掲載、簪に関しては残念ながら同柄組み合わせなどが数点、

なので「簪」を期待された方には少し物足りない書籍です。

ふとTVを見れば年末年始、和装の方が多く、それに合わせて

髪もゆわれています。 

 櫛、簪、この両アイテムは日本古来の代表的な髪飾りです、

髪が長ければ櫛や簪を使う機会もあるかと考えますが、やはり

洋装主体の現在では今頃かお盆の浴衣ではないとなかなか目に

止まる機会がないですね。

 巻末の「昔画」を眺めても楽しいのですが、落着いた工芸とも

思える櫛の写真は何とも綺麗で素晴らしいです。

機会がありましたら一読されてはいかがでしょう、楽しいですよ。



 日本では古くから、「櫛」は「別れ」を呼び寄せる呪の力を持って

いるとされており、現代でも櫛を贈答や貸し借りする行為を嫌う方が

いられるそうです。

 9月4日は「くしの日」だそうです。

数え方は、一個(いっこ) 一つ(ひとつ)。
posted by 番屋竹林 at 12:42| Comment(0) | 書籍 アート/デザイン全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月29日

Girl meets Sweets Sakizoイラスト集

Girl meets Sweets

Sakizo(著)/リュエルコミックス
出版社: 実業之日本社 (2017/11/17)
言語: 日本語/英語

Girl meets Sweets.jpg

心ときめく華やかなドレス、ロマンチックなスイーツの世界! 

と題した、「Sakizo」氏の画集です。

商業初単行本、オールカラーのストーリー形式イラスト集です

各章の冒頭に「ストーリー」があり、スイーツや飲み物をモチーフと

した衣装に身を包んだ、「甘くて可愛い女の子たち」のイラスト。

「ストーリー」には対頁に海外の読者のために英語対訳を掲載。

妖艶と取るか懐古的と感じるか、単純に美しい衣装をまとった甘く

て可愛い女の子(スイーツ)たちを愛でるか。

 画集と言う事もあり、手に取られる方の感性に合えばですね。

一見すると独特の雰囲気で記憶に残るイラストの数々、実際は

ネットや即売会で早紀蔵(サキゾウ)さんを検索すれば多々の

絵を検索できます。

 過去の作品に描き下ろしを加え今回はコスプレにも嬉しい

初の背面デザインも公開。

第1章:月夜のサアカス(Cirque de la Lune)
第2章:アイスクリームパレス(ICE CREAM PALACE)
第3章:ガール ミーツ スイーツ(Girl meets Sweets)
第4章:コーヒー&ティーブティック(COFFEE & TEA BOUTIQUE)
第5章:甘味処 四季(Tea and Sweets Shop,“Shiki")
第6章:パティスリーパレード(PATISSERIE PARADE)

6章プラス後書きにて構成、左開きで良質の厚い紙が

A5サイズなれど上質のイラスト集を思わせる140ページ。

お目に止まれば一見を。

posted by 番屋竹林 at 17:52| Comment(0) | 書籍 絵本/ビジュアルノベル系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セレブ漫画家一条さん 1

セレブ漫画家一条さん 1 

garnet(著)/電撃コミックスNEXT
出版社: KADOKAWA (2017/10/27)
コミック: 146ページ

セレブ漫画家一条さん 1.jpg

 お金持ちの女の子って実は可愛いんです!

一条グループの経営を任され、ビジネスの世界で
有名になった女の子・一条さん。
彼女には漫画を描きたいという夢があった! 
連載を目指して奮闘するが…!? 

お金持ちの女の子が贈る痛快4コマ漫画!
----引用

 と始まる、『セレブ漫画家一条さん』、冒頭では、まだ漫画家

ではありません。編集さんと連載以前の打合せ中であり題材や

ネームだって未完成。

 しかし、そんな一条さんは一部上場企業の「代表」で女子高生?

ギャップ萌え、百合萌、とり混ぜての四コマ漫画「一条さん」です。

 四コマ漫画です。ただ所々コマ割り漫画が入りますが基本1ペー

ジに四コマ1本の横長構成。なので通常縦二話掲載と比べれば

大コマ感ありますね。描き込みが多い為あまり気になりませんが

話数にしてしまうと少ない感じかもしれません。

 ツイッターに上げられた四コマ漫画を書籍化、これは著者が毎

週土曜日に自サイトで先行公開したものがまとめてPixivコミック
にて配信中。

Pixivサイトにて初見、すっかりファンになりツイッターをチェックさせて
もらっています。

 一応「女子高生代表取締役社長 一条さん」ですが、会社(グルー

プ企業)と自宅、後は現地視察シーンだけなので、残念ながら本当に

「女子高生」と窺える場面はありません。

 JK漫画家の「咲」ちゃんは、ちゃんと答案用紙返してもらっている

のでそれっぽいですね。

 さて先日めでたく1感が発売、次は... と先の長い話ですが

小まめにツイッターとPixivコミックを覗かせて頂きます。
posted by 番屋竹林 at 11:21| Comment(0) | 書籍 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

首を整えると脳が体を治しだす

首を整えると脳が体を治しだす

島崎広彦(著)/出版社: アチーブメント出版/ 四六版
ソフトカバー/ 212ページ
 (2010/10/20)

首を整えると脳が体を治しだす.jpg

脳を支える首の骨を微調整して、健康を取り戻す! 
たった数秒、首の付をやさしく加圧するだけで、 肩こり、ぎっくり腰、
しびれ、頭の痛み、イライラ、不眠にも効果◎! 

本書の著者であり、治療家の島崎広彦は言います。 
「私はただ、患者さんが本来持っている自然治癒力を引き出す
お手伝いをしているだけです」 人には生きている限り、自ら「良く
なろう」とする力が備わっている、と島崎は続けます。 

自分本来の力によって、健康を取り戻すこと。 自分自身の生命力
を回復することで、生命体としての自信を回復し、人として明るく前向
きに生きていくことができる……。 
----引用

 そんな出だしから始まる、『首を整えると脳が体を治しだす』。

この本には、如何に脳を支える首の骨が大事であるか。そして

首の骨を本来のあるべき位置に戻してあげれば、人間の本来持ち

うる自然治癒の力で他の不調な患部も治療できると説く一冊です。

著者であり人気の施術医院の治療家が書かれた自分自身の力で

健康になることで、自信を回復することができる導入書。


 実は座り仕事が常で一日中モニターを睨め付けている環境では

首やら肩やら凝っているのか重いのか、鈍い痛みなど慢性的に

不調感。そんな部分を改善出来ればの意味合いで購入した一冊です。


 残念ながらこちらの書籍では、そのカイロプラクティックの理論と

著者である方の生い立ちなどが書かれており、施術法や個人で

行える対処方などは簡単な説明のみです。

 実はこの書籍以外にもう一冊、『首を整えると脳が体を治しだす』

とした実践編の本が後発で出版されています。

 もし興味を持ち「首押しプログラム」を実践されていのであれば本書を

読まれた後、そちらの書籍を手に取られたら良いと思います。

あくまでもこちらは実践編の書物ではありません。



1日5分あれば大丈夫。
あなたもこの「奇跡の首押しプログラム」を体験してみてください。
きっと効果を実感できます。

「首押しプログラム」の適応症
◎ストレートネック
◎頸椎ヘルニア
◎手のしびれ
◎頭痛
◎冷え性
◎不眠
◎自律神経失調症
◎首こり・肩こり
◎四十肩
◎ねこ背
◎腰の痛み

を解説された書籍はこちらです。

posted by 番屋竹林 at 09:49| Comment(0) | 書籍 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月28日

エノク第二部隊の遠征ごはん 2

エノク第二部隊の遠征ごはん 2

江本 マシメサ  (著),‎ 赤井 てら (イラスト)
マイクロマガジン社/GCノベルズ
ソフトカバー/B6版/ 2017/12/27

エノク第二部隊の遠征ごはん.jpg

 『エノク第二部隊の遠征ごはん』の2巻です、前巻ではサバイバル

現地食材調達とチートスキルとは関係の無い料理テクと知識で

第二部隊の衛生兵として受け入れられたメルこと「メル・リスリス」

「美しき森の妖精」フォレ・エルフ18歳。

今回も日常まったり系+料理描写多めの続巻。キャラ追加
  (戦闘シーンは少な目、銭湯シーンは多め?)
ペット(グリフォン)追加で更に賑やかに。

 この作品はなろうこと、「小説家になろう」→書籍化の流れから

Web原作を読まれ購入を考える方が多いと思います。

しかし描き足し書き下ろしが多くWebで読まれるよりは書籍が

お薦めな一冊。

 Web掲載は頻度の高い投稿とその所為から短編色が強い事が

特徴ですが、その為なのか「そのまま書籍」の場合は飽きます。

なので、商業出版らしい改稿書き下ろしがしっかりしている作品に

は好感が持てます。

 ただ、料理表現は読み手にイメージしやすくする為か、現代風の

料理食材を造語変換して記述しているので多過ぎると多少くどいか

なは個人感想。

 この巻ではメルの「魔力」に触れ、三重苦少女から脱却?と

とられる流れのフラグですが、流石に1巻からの低い自己評価や

容姿等の持ち上げがないヒロイン描写。残念ですが表紙や挿絵に

比べ文章上での魅力を感じなくなってきました。

面白いのですが個人的には絵がなければ微妙に地味なヒロイン

にカテゴリされ始めています。

コミカル調、コミカル色をメインとするなら要らぬ感想ですね。

 蛇足ですが、コミカライズに関してもヒロインの表情がコミカル多め
で可愛らしさが少くないかな、も個人感想です。

 もうひとつ序でに蛇足、作品評価とは関係ありませんが、1巻購

入時、書籍の裁断で、特に「天」「地」面が「古本?」とも思える粗さ、

ヤスリ処理でもしたのかと疑う仕上がりにガッカリ。今回の2巻は

「普通」ではあるが「美しい」とは言えぬ仕上がり。 出来得ればどん

な新書でも、雑な裁断は観たくないし買いたくないが信条です。

posted by 番屋竹林 at 17:56| Comment(0) | 書籍 小説(ラノベ等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

逆境力のコツ 「レジリエンス」を鍛える92の言葉

逆境力のコツ

「レジリエンス」を鍛える92の言葉 

植西 聰 (著)出版社: 自由国民社(2015/6/2
単行本(ソフトカバー): 224ページ

逆境力のコツ.jpg

内容紹介
「もうイヤだ…」「もうダメだ…」「もう疲れた…」と思っている
あなた、「折れない心」が欲しい、すべての人に。

いまテレビでも話題の「レジリエンス」(回復力、復元力、
打たれ強さ)が身につく最もやさしく、わかりやすい自己啓発書です。

本書「まえがき」より
人の人生は山あり谷ありです。
逆境が代わる代わるやって来るのが、人生とも言えるのです。

そんな人生をたくましく生き抜いていくために必要になるのは、 
逆境を乗り越えていく力、すなわち「逆境力」なのです。

本書では「逆境を乗り越えるためのコツ」を数多く取り上げました。
読者の方々が実り多い充実した人生を実現するために役立つノウハ
ウも、必ず見つけられる内容になっていると思います。
----引用

『逆境力のコツ』、「レジリエンス」を鍛える92の言葉です、

「レジリエンス」、事前に知りえていなければどんな意味だろうと

思いますね、ニュアンス的には「こんな意味合いかな?」と見当を付

けられますが、「復元力」「回復力」と言った意味合いを含む言葉だ

そうです。

第一章 感謝を生きる力に変える
第二章 正しい姿で生きていく
第三章 無理をせずに立ち直っていく
第四章 最後まで可能性を信じる
第五章 上手に感情をコントロールする
第六章 自分らしさを尊重する
第七章 楽観的に考えていく
第八章 自分自身を励ましていく
第九章 人間関係を大切にする

上記、九章からなるコツと「言葉」集、実際には他の自己啓発本の

提唱するネガティブな思考に寄らず、起きうる事象をポジティブに考え

深刻に考えずに楽観視できるようにと促す為のステップ説明。

上記に記載された項目を読まれればある程度の想像が出来ると

思います。

ただ、「鍛える」と書かれている通り、逆境に陥った時ではなく「鍛えて

おきなさい」とした「逆境」に陥いる前に読まれたら良い本です。

特に、第九章の「人間関係を大切にする」などは「陥ってから」では

多分に難しい状況、そんな場合に備え、普段からの心がけにされれば

良いでしょう。

同著者の『鈍感になるほど人生がうまくいく 心のモヤモヤがスッキリ

する9つの方法』と合わせて読まれたら良いかと感じた一冊です。


posted by 番屋竹林 at 16:10| Comment(0) | 書籍 自己啓発/系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

しったかブリリア 1 

しったかブリリア 1 

珈琲(著)/アフタヌーンKC 
出版社: 講談社 (2017/12/22)コミック: 175ページ

しったかブリリア.jpg

大学2年の白浪理助は、知ったかぶりで大学内の人望を集めている。
彼の前に、新入生・濱崎みなとみらいが現れる。機転を利かせて彼女
の信頼を得、頼りになる先輩という地位を手に入れた理助だが、さらに
高校時代に失恋相手、加古川姫姫が現れ……。
----引用


 初連載作品の『のぼる小寺さん』が終了し、続いて二作目の連載は

月刊漫画誌アフタヌーンでの『しったかブリリア』、その一巻です。

 今回の舞台は高校から大学へとフィールドを移してのキャンパス

ライフ。

 正直な感想としてはコマ割などが細かくなり、描きなれて来た割に

「魅せる」としたカットが少ない事により迫力は控えめ。

スポーツ物ではなく学園ライフなのだららと言えばそうなのですが

『小寺さん』のイメージから続けて手に取ったファンとして観た場合、

いま一つ「のめりこめない」感じを抱く。

 スタートダッシュのインパクトから見れば大人しめと感じられる1話。

 多分にこの1巻は導入部と観れば良いのか、本題はこれからが主軸

の話なのか、と今後のストーリーがどう動くのかを追いたいところです。

 淡い色使いはそのまま、更に作品に合わせてポップな絵柄を意識した

のかカラー栄えします。ですが、漫画(作画)には前作で魅せた丁寧な

筆運びを感じれないのは私だけでしょうか。

 大学物で恋愛物、カテゴリは珍しく今風な検索ベースを利用して

しったかぶりを突き通す主人公「白浜理助」と同調圧力に弱い新入生

「濱崎みなとみらい」。

  告った相手の「みなとみらい」に対し、しったかぶりを突き通す為

結構頑張る「理助」の未来は?。そこへ高校時代の元カノ「加古川姫姫」

参戦で混迷必至(?)な楚小底大学サークル「ブリリアンカフェ」。

 一巻最後に心理書を読み漁る「姫姫」、続きは先月今月号アフタヌーン

って事ですね。

 三角関係を制するのは誰でしょう?
『のぼる小寺さん』全4巻好評発売中、新作『しったかブリリア』1巻
アフタヌーンKC コミックです。



posted by 番屋竹林 at 08:50| Comment(0) | 書籍 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする