2017年11月30日

トランクひとつのモノで暮らす

トランクひとつのモノで暮らす 

エリサ(著)/出版社: 主婦の友社/ (2016/2/26)
 176ページ

トランクひとつのモノで暮らす.jpg


ミニマリストとは、持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の

物だけで暮らす人。そのライフスタイルだそうです。

「最小限の」のミニマル(minimal)からの造語なんですね。

調べてみたら祖は外国の方みたいでビックリです。


そんな言葉も知らずに、タイトルだけで購入した訳ですが

『トランクひとつ』で本当に暮らしているのか、と言えばある

程度の「あや」的な比喩ではあります。

一読した感想としては、ここまでのシンプルな生活jは

『理想な形』ではありますね、

最初から断捨離してシンプルライフ、かと勘違いしましたが

物を貯めない生活を心がける気概がないとなかなか長続き

が難しそうです。

後は個人の価値観から何処まで減らせるかが問題ですね。

靴5足は… 4足でもいけるかな、服は微妙です。

台所に関しては無理です、残念ながらそこまでシンプル

には出来ないですね。

参考にはしますが、食事と調理関係には他の家族の理解が

大前提なのでちょっと現実味から遠のきました。


ミニマルスタイルの提唱と如何に物に対して執着せずに

持たない様にしたらスリムな生活が出来ますよ。

思考も洗練され決断も早くなる…


とされている本なので『個人』で共感できた部分だけ

参考にされてはいかがでしょう?。

個人的には、『断捨離』にも踏ん切りが付かないので

細々と捨てている最中なのですが、

どうする?ミニマルスタイルのシンプルライフ?

と言われれば、「積んでいる『本』はブックオフに捨て行く

程度ですね」としか答えられない処では在ります。

いま流行りの整理法、「断捨離」が出来たならば実現

できるかもしれませんよ。


ドミニック・ローホー的な哲学感はないかもしれません、

帯の『モノとの付き合いを変えることで、願いが叶う』と

する唯幸福論的な部分は個人の満足感によるのでは?。

お薦めは

まずは一読、パラパラして気に入れば購入。

これが私の目指す理想!、とシンパ出来れば実行。


でも、鍋は買いましょうよ、アウトドアキャンプじゃないん
だから。は正直な感想。


ラベル:トランク 暮らす
posted by 番屋竹林 at 14:45| Comment(0) | 書籍 自己啓発/系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特装版 魔法使いの嫁 8

特装版 魔法使いの嫁 8 


DSCF8128.JPG

ヤマザキコレ (著)/ 出版社: マッグガーデン
「魔法使いの嫁 星待つひと」後篇アニメーション
DVD(トールケース入り)


今期アニメ枠にてTVアニシリーズついに放送開始,放送中

いや嬉しいですね、毎回観てます、原作(概ね)どおりで

嬉しい限り。

原作が漫画媒体ですから大幅な改編でもない限りは安心して

観れるかな?、今期期待の一作です。

「このマンガがすごい!2015 オトコ編」2位、
「次にくるマンガ大賞2015『これから売れて欲しいマンガ部門』」2位、
「全国書店員が選んだおすすめコミック2015」1位などなど

『人外×少女』元祖的な一作として人気の原作、

放送は24話予定。原作の、『どの」話までとか楽しみで
ワクワクです。

原作ヤマザキコレ 掲載は、
2014年1月号 - 9月号(月刊コミックブレイド)
2014年10月号 -(月刊コミックガーデン)
既刊8巻(2017年9月現在)

監督 長沼範裕
シリーズ構成長沼範裕
脚本高羽彩
キャラクターデザイン加藤寛崇
アニメーション制作WIT STUDIO
製作魔法使いの嫁製作委員会
放送局TOKYO MX、MBSほか

羽鳥智世  種粼敦美
エリアス・エインズワース  竹内良太
シルキー  遠藤綾
ルツ  内山昂輝

サイモン・カラム  森川智之
アンジェリカ・バーレイ  甲斐田裕子
リンデル  浪川大輔
ティターニア  大原さやか
ミハイル・レンフレッド  日野聡
アリス  田村睦心
            以上放送スタッフ情報等、

現在は『8巻』までラインナップされております、

結局ファン心理に踊らされて(笑

全ての特装版を予約している管理人です。

今のところ、Amazonさんで『特装版 魔法使いの嫁 9 』の

予約が立っていますが来年の3月予定、予約しました?

Twitterにて限定公開中のショートアニメ『まほよめ』全24話と

新作話数を収録したDVD付きとの事です。

posted by 番屋竹林 at 14:39| Comment(0) | 書籍 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月29日

人間は、治るようにできている! 福田 稔

人間は、治るようにできている

福田 稔(著)/出版社: マキノ出版/216ページ

人間は、治るようにできている.jpg

医者が病気を治せないのは、医療のあり方が間違っている
からだ! 

爪もみ療法の創始者として知られ、自律神経を整え免疫を
正常化し、

難病を次々治している医者が、本来、人間の体は治るように

できて いると徹底検証。病気を治す自力療法も紹介。


とても良い本だと思います、もう少し早くに読みたかったと

思いましたね。

初出が2013年なので、当方が抱えていた悩みはこの本よ

りも5年くらい前の話。

なので今読んで『あぁ、そう言う事か!』と納得する部分は

多々ありました。

『癌』も『アトピー』もあてはまる事例は多いので驚きです。

最近まで『アトピー』を患い医者にかかっていた娘などは、

まさに本のままでしたね、処方される薬は最後に『ステロイド』

即効性はある物のリバウンドが酷く使用量が増えるだけ。

医院も片手ほど代え最後に至った結論は。


『薬』要らないんじゃない?

でした。


酷い症状の時などは、やはり通院する間隔も短くなり、薬の

量も多め、常に肌の状態を気に止めていなければいけな

かった時の事です。

通学や他のやむをえない事情も重なり、殆ど通院出来ない

状態に成りました。

仕方なくステロイド以外の手持ちの保湿薬や新陳代謝を補助

する食事などに切り替え様子を見る事に、嘘の様ですが2,3カ月

で良方に激変した事は今でも『あれはなんだったのだろう?』と

訝しむばかりです。

多分あのまま『ステロイド』を使い続けていたら、今でも治って

はいなかっただろうと思っています。

肌の色が変わるくらい強い薬ですからね。


そんな経緯も在り、読み始めて直に、『良い本』だ!。と感じ入っ

た訳です。

実に今の医療界に文句を言える凄い書籍です、

残念な事は

既に著者は鬼籍に入られておりますので著書は他に1冊です。

ただ、今の医療全てが『間違い』だと著者は言っている訳では

ないのです、私も『薬』を出して貰えたなら『安心』感はあ

り助かります。

そんな心理や適切な薬で早期に全快出来れば言う事はありま

せん。

それらを理解したうえでも、一旦『薬』を飲み続けなければなら

ない、切除しか方法はありませんと診察されたのならば、

その一案だけを鵜呑みにせず他の案も思考されるのも良いと

考え始めています。


ただ巷では間違った『民間療法』などが蔓延しており、真意を

判断する事は非常難しいのかもしれませんね。

アトピーに『ステロイド』は劇薬です。


posted by 番屋竹林 at 15:55| Comment(0) | 書籍 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

先生とそのお布団

先生とそのお布団

石川 博品 (著)/出版社: 小学館/293ページ
ガガガ文庫

先生とそのお布団.jpg

とても残念です、何が残念なのかと言えば。

この著者の他作品(カクヨム等)を読まずにこの本を読んでし

まった事です。

書店で平積みされており、表紙が『エナミカツミ』さん。

当然表紙で買った訳ですよ、帯の内容も裏書も観ないで。

だってラノベは表紙で買う物ですから(笑


なので読み進める段で、『作中作』がなんでこんなに多いの?

などの疑問やバイトしてまで『ラノベ』作家?、本当?

そんな事前情報も無く読んだ訳ですから『残念』なのです。


ファンならば、当たり前に『職業作家』『ラノベ作家』そんな

著者  石川 博品の『苦悩』がダイレクトに感じられ、★5と

なるるのしょう。

読み終えてから経緯経歴読むんじゃなかったと反省頻りです。


売れない作家と売れっ子作家の対比の意味で、『和泉美良』と

の絡みなのでしょう。ですが他の原作を読んでいない者からの

感想としては、もう少し『絡めたら』と言いたい部分は在りますね

恋愛感情は別にしても他者との掛け合いが少ないので、意外と

淡々と話しが進みます。

本当に作家さんて日常では他人と関わらない事が当たり前

って『あるある』なのでしょうか?。さびしいですわ。

殆ど『布団』と『先生』、しかも『先生』は特定個人(布団)と

しか会話をなさない為、脳内人語猫と思い始めちゃいました。

皆さんは是非、他の著書や著者の情報を得てから読まれると

さらに感慨もひとしおとなるでしょう。

うん、『ラノベカテゴリ』では勿体無い一作です。

石川 博品の自伝っぽい物、筆歴の一冊


あえて『ネタ』ばれしませんので、読まれたい方は

ポチリましょう、損は無いです。




ガガガさんなのでラノベだよ。
と言われても話のイメージ的には一昔前のスニーカーの様な
レーベルならいざ知らず、今流行りの中高生向けマスターベー
ション用のエロラノベとは趣が違いますよね。

最近、私の中では『ラノベ』というコンテンツ自体の地位がこと
ごとく下降していまして、パクリギャグやオマージュ、エロネタ入
れないと本が書けない(出来ない)のかと思うほど愛想がつき
てます。
まあ、全てのラノベ作品に当て嵌まりませんが、半分くらいは
そんな感じじゃないですか?、勢いで読まないとダメなジャンル?

そんな本こそ『同人誌』で出版して欲しいですね。
流行りの業界題材ネタ書籍など、下品すぎて、レヴュー書くと
全て悪口になるのでひかえているくらいです。
posted by 番屋竹林 at 15:43| Comment(0) | 書籍 小説(ラノベ等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月28日

固定観念とは?アイデアとは?

「なるほど、その手があったか! 」が量産できる
 “ひらめき"の作法 


東 信和 (著)/出版社: ファーストプレス/240ページ

なるほど、その手があったか! 」が量産できる.jpg


バイアス(固定観念) を特定する、バイアス(固定観念) を崩す。
新結合を考える。
ストーリー化して、新結合の合理性を検証する


バイアス(固定観念とは、世間一般で当然だと考えられている

事をさすそうです。

『○○といえば△△だよね』と言われる構造を崩すところ

から始めるのです。


と新しいアイデアを生み出すための手法を説き、説明されて

いる書籍です。

その考え方は独自の「バイアス(固定観念)」 を図式化し

観念を多方向から検証出来る点は、成るほど、見易いし

解かり易いかもしれないとは感じましたが、

新しいコンセプトの14の“ひらめき"としてアイデア例が

書かれていました。しかし、自身の感想としては『素晴らしい』

なんて『画期的』な、これは『売れますね』と思うアイデアは

残念ながら感じられませんでした。

そんなわけで私は固定観念を崩す事が下手そうです。

こんな風に固定観念を捨てて、新たに用途を融合すれば

更に合理的なアイデアが生まれるかもしれない。

とするならば、アイデアをひねり出す参考には良い本なの

でしょう。


一読しただけの感想ではありますが、『本屋』に関しては

『なんで?』、本好きには距離は関係ないでしょ?

車に乗らない人の理論は地方には当て嵌まらないかも?

最終形態は専門書籍通販店では?

『メガネXタグ』は良い方向ですよね、良い方向ですが

『リライト』出来た方が更に便利な気がします。いっそ

ICタグとかですかね。


そして

6章の組織づくり、7章のコミニュケーションには関しては

成る程こちらをメインにして企業向け『本』とした方が売れる

のでは?

と思ってしまった部分ではあります。

最後に、右脳左脳の使いこなす方法を、『もっと詳しく』

が希望でしょうか。



とても珍しい形態のアイデアの本です、一見をお薦め。



アイデア、ひらめきの参考に。

新商品開発の流れを見直す。

固定観念って何だろう?

そう思われた方は書店で見かけたらお手に取って
パラパラ下さい。


シリーズ物は別ですが、実用書、啓発本などの指南書は、
どんな本でもレヴューはレヴューです、自身に適うかどうか
は、ご自身の眼で内容を多少吟味下さい。



posted by 番屋竹林 at 18:04| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月27日

営業マンは「お願い」するな!


営業マンは「お願い」するな!

加賀田 晃/出版社: サンマーク出版/


営業マンは「お願い」するな.jpg

なかなか凄い本です、さすがに2011年刷ですから、この

本で書かれている通りの営業方法を、今でもされている

方はいないとは思います。

まぁ、セールス営業マンにはバイブル的に流行ったので

しょう。

商品を勧められる側から見たら気持ちの悪い本です。

とてつもなく居心地が悪いです、お仕着せのほめ言葉で

乗せられて購入を持ちかけられる訳ですから。


正直セールスマンに自宅の玄関先に腰を下ろされる事も

手相人相を観られる事も、言葉巧み入り込んでくる事も

嫌いです。


体裁よく書かれていますが、『押し売り』と同意義な

テクニックです、「営業マンは「お願い」するな!」

「買ってもらうのではない。売ってあげるのだ」の

言葉からお分かりの通り、目線を上から見ている様に

錯覚させ、『押し売る』という罪悪感を取り払い、

さも正当なセールス方法であるかの様に説明してます。


心理学的な誘導質問などで「言質」を取りながら声の

強弱話し方は啖呵売をベースにした畳み掛ける大声

営業の語り口。


徐々に『いいえ』と言えない様に追い込み、『買う』と言わ

せるまで居座る。

それがさも相手には『幸せ』を与えているとする、錯覚を

正当性にすり替えたモチベーション。そんな風にしか感じら

れないんですよね。


ただ、見た目や挨拶、失礼のない言葉の切り出しなどは

『なるほど』『その通り』と思います。その点は普通に対人

セールスの基本なので今更って部分ですね。

『売る』と言うモチベーションは大事なのは解かりますが。


それはそれ、

こんなセールスが毎日何人も来たら、私は玄関の『鍵』さ

えあけないですね、帰った後その会社に直ぐクレームの電話

入れます。二度と寄越さないでくれと。

それくらい『うざい』営業テクです。


こうしなければトップクラスの『営業』に成れないなら

悲しい職業だなと感じ入るばかりです。


逆にこの本を読まれて、これが『正道』。正しいセールスの

在りかただと共感される方はいらっしゃるでしょう。『売る』を

職業に選ばれれば数字が出る事は大事です。

数字の出ない仕事など自己満足以外の何物でもありません。

しかし、やはり心の中で『売ってあげる』と思っているセールス

から買うよりは『買ってください』の方から買いたいですね、

私は。



お薦めは 


心理誘導、啖呵売、そんな心理学的テクニックを駆使し

『売りたい』方

セールスが来たらどう対応したら良いの?と

セールスを逆手に取り、断る術を得たい方

ラベル:営業
posted by 番屋竹林 at 16:31| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月26日

長く稼ぐ会社だけがやっている「あたりまえ」の経営

長く稼ぐ会社だけがやっている「あたりまえ」の経営


岡本 吏郎 (著)/フォレスト出版/261ページ


長く稼ぐ会社だけがやっている「あたりまえ」の経営.jpg

中小零細企業コンサルタンで税理士、岡本さんの

『長く稼ぐ会社だけがやっている「あたりまえ」の経営』です、

この書籍は10年前に出されて内用の一部分を、 今の税制

等に合わせて書き直されたものだそうです。

私は初見なので何処が変ったかについては解かりませんが


帯の『会社は「運」が9割?に釣られ購入。


冒頭から、『運』などに振り回されない事だ、と否定から始

まります、『運』を掴む等の書籍は紛い物で会社の経営は

そんな『運』に負けない様にセオリーを重視し、セオリー通り

に運営しなさいと説く前半と、

今の税税制で、どのように会社にお金を残すのかと言う経理

の話。


『運』否定は良いです、共感できますね。その不運はどの

ように降りかかってくるかのか解からないので、その影響

をできるだけ排除できるように基本の戦術を周到すべしと

『戦略』『兵站』を喩に「自己都合」や「刺激」に惑わされない

で確実に、としたビジネス論です。

だた、他の著書で『易経』に触れ書籍をだされていますが、

その辺りって『どうよ』と思ってはいますね。


そして自身で書かれていますが、大事なノウハウの様な事

は書かれていませんし。現代は多様なノウハウを駆使して

あたらねばいけないと『最もまっとう』な書きまわしです。


数字を示した税的な説明部分には理屈としての展開があ

る物のそれ以外の部分は雑学的な引用が多く最後には

「万古不変のセオリーを行いなさい」に落着きます。


商店街の話や相談事の引用は、そこに至るまでの

内容で解決ではなく、失敗例としてあげれれています。

これが、コンサルタントの事例で『こう』したら成功しました

的な引用なら『あぁ!』と感じ入る処はあったのかもしれま

せん。


最後に因果律の様な話の引用で運はさほど関係ない的な

云いまわしが書かれていたりとコンサルタントとしての書な

のか税理を優先した経営学なのか微妙に二分された作り

で判断に迷う部分も在ります。


お薦めな方

中小起業コンサルタント、税理士としての目線から解説に
 興味がある方。


posted by 番屋竹林 at 17:13| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月25日

ホームページで売上が...

ホームページで売上があがる会社、
あがらない会社、
何が違うか 

石嶋 洋平(著)/出版社: あさ出版/235ページ

ホームページで売上があがる会社.jpg

表題通りのホームページ制作及び、今までの売り上げが

上がらないHPをどうしたら良いのか?

と解説されている指南本です。

出版は2015ですが切り口としては今まで、このサイトで紹介

してきたソーシャル戦略系の他の本と内容的に大きく外れ

る処はありません。


HPを過信して、作れば売り上げが上がるだろう。とした誰も

観にも来ない独りよがりなHPを顧客寄りや売りたい物

サービス重視に作り直さなくてはならない。をメインに。

カッコ良い事より、顧客へわかりやすく作る事が大事。SEO

対策はお客様が使ってるキーワードで狙わないと意味がない

など概ね基本は抑えて紹介されています。

メルマガでの囲い込みや売りたい商品に対し、どのような

導線で売り上げを伸ばしたのかの『実例』がもう少し詳しく

書かれていたら更に素晴らしい物となったかもしれませんね。


どの指南書もそうですが、最後の大事な『実例』が乏しい部分

は残念です。


チラシに関しては著者が書かれている反応率よりは高いのでは?

と感じる部分も無きにしも非ず。まぁ1000:1くらいと言われて

いるチラシDMとHPを比べても『読んでもらう為に送る』に対し

『探す為に検索で来た』と最初のアクションが違うのだからって

言う部分は在りますね。


肉を売るよりギフトを売れは『共感』、今はWEB会員割引、

特別ポイントは標準ツール。最近では『お試し売り』が当た

り前となり、最低量の味見パック送料無料など、『その後』

に繋げる為の小分け売り戦略がどの食品サイトでもトップ

ページを飾っている処が殆どです。

集約するとSEO対策、SEOの分析力が大事に成るのでしょうね。

実店舗に立ちかえる商売だとしても、お客さんの欲する物を調べ

なければならない行為はユーザビリティの分析でSEOの延長の

様な気がします。


しかし、如何にもなデザインの表紙ですね。逆に目立ちなした、

それが『狙い』なら凄いな~。エクセルで作った様な表紙に思わ

ず手が伸びましたね。


お薦めは

そろそろ当社のホームページも見直す時期か?

うちのHP活躍してる?

と考え始めたらどうぞ一読。



posted by 番屋竹林 at 09:06| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月24日

スタバではグランデを買え!

スタバではグランデを買え!―価格と生活の経済学



ちくま文庫/吉本 佳生(著)/ 285ページ
出版社: 筑摩書房 

スタバではグランデを買え!.jpg


多少古い発行ですが(2012)、吉本佳生さんの

『スタバではグランデを買え!』です、著者の本の中では

売れたのではないでしょうか。

現在では文庫サイズで重再版が発売されKindle版もあり

ますから新書でも入手可能です。

一読しての感想は、『中高生』にはお薦めと思える内容

ですね。

製品価格を原価分解し取引コストを加えた売り価格を判り

易いよう説明がなされています。

ただ『同じ様な』と『同じ』ではニュアンスは似ていても別物で

す、説明されている様なコンビニ98円が販売機150円は

誇張されすぎていてすんなりと入ってはきません。


今時の中高生でさえおぼろげながらなら、大量生産なら

原価が下がり、少量生産ならコスト高。と言う図式は感覚的に

知っているでしょうから、それに付加した労働や流通分のコ

ストを説明出来ているのでその点はお薦め。

キャッチコピーの『スタバではグランデを買え!』は現在2017

ではピンとこないでしょうが書店で手を伸ばさせるには良い

販促『コピー』だと今でも感心してます。


ただ、社会人には?、と言われれば、既に製造や流通系に

携わる方達には『原価?』『今更』と言われかねないので、

あえて学生さんにです。

そしてもう一つ、書ではあくまで原価から見た販売価格の損

得に重点を置かれていますが、スタバにしろハイスペック機器

にしろサービスに対する労働価値に加え、購入時のステータス

や優越感、高価な物を購入したと言う満足度が低価格の物との

差を価格に付加している訳ですから個々の原材を分解するだけ

ではなくその辺りも取り上げて欲しかった気もしますね。

ともあれ商品はこんな感じで『価格が決められている』のだ、

労働だって『価格の中の一部』だよと説かれる経済入門書とし

ては良いのではないでしょうか。

しかし私はスタバでコーヒー注文ノートパソコン広げて仕事は

出来ないですね(笑

フリードリンクがあるファミレスに行っちゃいます、それが

『優越感』価格と『スタバ』のステータス料なんだよねと言える

のかどうか?

後は後半の経済格差や医療費、携帯電話料金の話は現2017

としてはズレが在るので、あくまでも『ついで』と考える方が

妥当と思います。


Kindleで¥637なら文庫¥734よりはお得?、しかし文庫は

転売出来ますね、どちらがお得なのでしょうか?

文庫のUSED品を購入したらもっと『得』なのかな。ちなみに私はソフト

カバー版の新書です。

『グランデ』の話は思っていたよりも少な目でしたね。


お薦め

中高生の経済勉強にどうぞ。

ラベル:スタバ 経済学
posted by 番屋竹林 at 14:42| Comment(0) | 書籍 実用書/ビジネス系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月23日

加藤三彦の『努力が結果につながらない人に気づいてほしいこと』

努力が結果につながらない人に気づいてほしいこと

加藤 三彦 (著)/出版社: 新潮社/191ページ


努力が結果につながらない人に気づいてほしいこと.jpg

「高校バスケの代名詞」とまで言われた能代工業高校バス

ケットボール部を率いて30回の全国制覇を遂げた名指導者が

示す、“結果を出す”ための方法論。 」と紹介された一冊です。


大きく5章、全73項目に分け、著者が『気づいてほしいこと』が

書かれています。

各項目は大体2~3ページ程、細かくなった分読み易いが

箇条書的なイメージはあるのかなと思いました。


この本を手に取った理由はバスケットボールがメジャース

ポーツ(田臥勇太選手など)に成りつつある事や近年の名門

校での不祥事のニュースに触発されての事です。

当然ですが、実にバスケットボールの監督としてのチームを

如何に導いたかが書かれています。



スポーツの監督と言う立場からの方法論としては全てが『経験』

に基く訳ですが、ニュアンスを伝える事を主とする書籍ならば

十分な内容です。

メンタルケアやチーム内コミニュケーションなどチームスポーツ

ならではの指導法でしょう。


『教えすぎ』『やらせすぎ』『言いすぎ』などやってはいけない

鉄則と書かれていますね、経験則なのかしっくり来る言葉です。


要所に、『ホスピタリティ」と使われているようにチームスポーツ

であり、人と人とのつながりを大事にしなければ良い結果を

生まないとする「相互満足」的な関係を説かれている部分にも、

信頼関係が根底にある事が重要なキーワードなのでしょうね。


ただ、『結果』をすぐに出したい、『勝ちの結果』につなげたい

と考えて本を読まれ、書籍の内容を自身のチームに、と考える

方には明確な具体案が提示して無い為、即戦力的で明確な

アドバイスは少ないです。そんな方は肩すかしと感じるかもし

れません。

『即』ではなくやはり『徐々に』『結果につながる』と解釈し

参考にされたら良いですね。


チーム内のコミニュケーションが円滑ならば『結果』に繋がり

暴力行為なども起きなくなるのでしょうね。と考えながら読ませて

頂きました。


お薦めは

選手よりも監督、でしようか? でも選手にもある程度はよんで

貰いたい内容かな。個人競技よりは団体競技です。




ラベル:努力を結果に
posted by 番屋竹林 at 09:22| Comment(0) | 書籍 教養/教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする