2017年10月31日

かんたんで、かわいい 手作りアクセサリー

貴和製作所監修 かんたんで、かわいい。


手作りアクセサリー.jpg


手作りアクセサリー 2

江川 淳子 (著),/貴和製作所 (監修)/ 96ページ/repicbook


貴和製作所さん監修の『手作りアクセサリー』の本です。

貴和製作所さんは言わずと知れたアクセサリーパーツの専門店

今回も使用する工具の説明からレシピで使われているパーツの加工法。

写真とイラストを交え初心者にもわかり易いように,順を追って

丁寧に描かれています。

説明書と言っても良い程の工程説明なので多少手先がおぼつかなくても

大丈夫、な… はずです。

パーツを説明された通りに順序を間違えずに通し止めていけば

『あら簡単」順番を間違えないよう実態図要りですから安心です。

手作りアクセサリー4.jpg


実は、初心者である家族用にと購入いたしました、本とパーツを含め

近所のDIY専門店にて調達。


『最初はレジン加工はせずに小物から始めては』との予定です。

繋いだり留めたりとレジンを扱う工程は同時に進め難い為と

レジンの着色や癖を掴むにはちょっと試行錯誤が必要と思ったからです。


レジンはご存知の通り『樹脂』の事です。これは用途別に多くの種類が

あります。

私は主に模型用として購入していましたが、最近のアクセサリー加工に

代表される小物制作には欠かせない材料となりつつあります。


以前は2液混合型と言われるエポキシレジン、主剤と硬化剤の2種類

の液体を混ぜることで化学反応により硬化させるタイプのもの。

そして、

最近小物制作で主流になりつつある紫外線硬化型と呼ばれる

UVレジンです。 UVレジンは混ぜない1液タイプ。


紫外線を当てる事により硬化します。紫外線は専用のUVライトと

言われる器具を使いますが、本来紫外線が含まれている太陽光、

滅菌用の紫外線灯、ブラックライトなどでも時間を気にしなければ

固まります。

ただ、専用のUVライトを使われた方が硬化時間が断然早いので

購入される事をお勧めします。


最近は工具とUVレジン、UVライトをセットにしたものが数多く販売

されておりますから、迷われ『お試しに』でしたらお薦めです。


硬化時間の早さと扱い易さから小物にはこちらのUVレジンが

主流ですね。


そしてビックリする事に、100円均一でも買う事ができます

(店舗にもよりますが)。


もちろん大手の『セリア』さん、『ダイソー』でも扱われてます。

お試して、少量でよいならこちらが簡単に入手出来ますね。


しかし100均の中には、

物にもよりますが、硬化後に時間による変色(黄色)や表面が再軟化

などが現れる場合がありますからどんな物でもまずはお試しが基本


追記、100均さんではレジンの型やラメ、金具なども取り扱いがあるので

一度観に行かれる事で足りないものを補えるかもしれません。


それらの下準備を終えたら、さあ!『UVレジン』で遊びましょう!


手作りアクセサリー2.jpg手作りアクセサリー53.jpg


基本さえ押さえてしまえば大丈夫、簡単にアレンジできるアクセサリー

の記事も満載。慣れてきたらどんどん自分だけのオリジナル作品を

制作してクラフト作家へまっしぐら(笑!


何故か話が大きくそれちゃいましたが、


お薦めな方は

アクセサリー製作が初心者な方。

UVレジンの扱い方も親切丁寧に載ってます。


挑戦してみたい方にはぴったりです。




posted by 番屋竹林 at 09:18| Comment(0) | 書籍 模型/クラフト系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月30日

とんがり帽子のアトリエ  白浜 鴎

モーニング KC/白浜 鴎 (著)講談社
とんがり帽子のアトリエ(1).jpg

『とんがり帽子のアトリエ』白浜鴎 、現在『月刊モーニングtwo』にて連載中、
巷の評判など、なにも聞かずに書店にて平積の表紙に一目惚れして購入。

正直、表紙の絵だけでも並々ならぬ画力が窺えますが、其れは中の
漫画にも言える事。
話は王道ファンタジーと言いますか、『魔法使い』に憧れる少女と
それを取り巻く世界のお話。
誰もが思う『魔法使いに成りたい』との夢から始まるお話ですが、
ちょっと悲しい始まりに『暗いの?』とは感じても、描画自体は
そんな雰囲気を感じさせない筆使い。

一話はWebコミック『モーニング公式サイト - モアイ』にて読む事が
出来ます。


 実にお伽噺話風なこのお話に合った画風で雰囲気も柔らかく繊細です。
著者の説明欄にも「イラストレーター」と紹介される部分に納得しますね。

構図の取りかたとコマ割の流れが綺麗ですし、コマ割の中でも
意外と大きなコマを挟んだり、見開きを使っているのに大味に感じない、
それどころか大きなコマ自体が必然に思える構成は褒めすぎと言っても
過言ではない気がします。

先の連載『エニデヴィ』の時も画力が目立っておりましたが、今回の作風では
更に少女たちの描き方が可愛らしく如何にも魔法使い(?)な感じがしますね。
DSC_0087.jpgDSC_0089.jpgDSC_0086.jpg

他の漫画では、よく動きばかりを追い過ぎてパースやバランスを崩した
コマが目立つ時がありますが、止め絵の絶妙さなのかイラストとしてコマを
配置しているのかバランスを崩した個所が見当たらない処も流石です。
既にKindle版電子書籍も入手できますが、出来れば紙をお薦めしたい。

とんがり帽子のアトリエ(2.jpg

設定は何でもアリ、ではなく細かなルールを決めて描かれているようで
巻末で世界観を説明されてます。次回3感は2018年、来春三月頃発売予定
との事。
少しずつ『ココ』が巻き込まれた状況が明かされ『つばあり帽の魔法使い』
たちとの関わりも明らかになってきておりますが、他の弟子3人とも
良い感じになってきましたね。
益々楽しみな『とんがり帽子のアトリエ』白浜 鴎です。

posted by 番屋竹林 at 12:31| Comment(0) | 書籍 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月29日

田中智さんの三冊目、ミニチュアスタイル

田中智のミニチュアスタイル

田中 智 (著)/学研プラス/88ページ


田中智のミニチュアスタイル.jpg


ミニチュアアーティスト『田中 智』さんの三冊目のmnnu's house IIIです。


先の記事で樹脂粘土を使用したミニチュアフード制作の記事を書きましたが

今回は更に上級者向けの田中智さんの写真集。

皆さんもTVで精巧な『ドールハウス』や『アンテーク家具』『豚汁』を代表とする

『食べ物』を目にした事があると思います。

大凡1/12サイズで統一されたミニチュアサイズのアクセサリーやスイーツ、

スニーカー、お菓子屋やガーデニング工具など。

自身のTwitterで公開した作品群は素晴らしく一躍有名になった方です。


今回は三冊目のミニチュア作品集、

『お気に入りの雑貨に囲まれて』はセレクトショップとシューストアを模し、

ハンドバッグやアクセサリーに食器とそれらを飾るセレクトショップ。

シューストアでは女性用のスニーカーがミニチュアにはとても見えない

箱と並んでとても華やかに飾られ。

装飾として置かれている家具もクラフトと表現するよりも芸術の域の完成度。


『心がときめくスイーツ&フルーツ』ではジャムやクッキー、ケーキ、フルーツなど

本物と見紛う『食べ物』達に加え、それらを彩る透明な容器の数々。

著者ならではの技術を垣間見る一朝に真似の出来ない透明容器は

一見の価値があります。


『季節を彩るミニチュア』では三段の花見弁当や蚊取り線香、さんま定食

などと言った日本ならではのアイテムが季節を感じさせ、

『小さなディスプレイ』のアクリルケースに納まったフレンチは本当に食べられそうな

リアルさです。


『』お弁当を作る』

においては、作者の技術、テクニックを少し公開。『樹脂粘土』や型取りように

『シリコン』を使った制作工程を写真を交え公開されてます。


流石に樹脂粘土を使用した工程の数々は他のクラフト作家さんと材料に

大差はありませんが、緻密さとアイデアにおいて抜群のオリジナリティな

制作技術には制作工程を明かされてもすぐには追いつけぬ技量差を

感じますね。


DSC_0151.jpg


そして最後に『透明タッパー』や『わっぱ弁当』『卵かけごはん』に観る

テクニックの数々、写真。思わず見入ってしまうこと間違いなしです。

正直どう表現しても追従出来ぬ技量差に改めて感嘆しか出ないですね。


しかし、改めて目を見張る部分は透明な瓶や容器、タッパーに観る技法、

と全てに共通する「やぼったさ」を感じない厚み!、ミニチュアとしての凄さです。


お薦めな方

とにかく精密なミニチュア制作をを目にしたい。

トップクラスの技術を参考にしたい。

田中智さんのファンである。


『ふりかけ』などにみる材料のアイデア、発想は見事ですね。

posted by 番屋竹林 at 10:39| Comment(0) | 書籍 模型/クラフト系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月28日

ホーンテッド・キャンパス

話題になっておりました『ホーンテッド・キャンパス』の映画ですが

こちらは森司を中山優馬初主演、こよみ役にAKB48の島崎遥香

オカルト研メンバーは大野拓朗、高橋メアリージュン、安井謙太郎

のキャストで映像化。


噂ではラブコメあり、ホラーシーン(怖い所)ありとなかなか好評

だったようですね、残念ながら観に行ける機会を逃し未観賞。

なので感想語れないのは残念であります。


個人的にも気にはなっておりました、特に島崎遥香の演技力、

『観て来られた方』の感想ってどうなんでしょう、

『こよみ』は自体がテンションに強弱無いキャラ設定、なので黙っているだけ

で良い美少女役の『島崎遥香』には興味はありましたね。

そう言えば既に『レンタル』されてますねTSUTAYAさん行かなきゃ。


ホーンテッド・キャンパス 水無月のひとしずくm.jpg


さて、ここからが本題ですが、櫛木理宇の『ホーンテッド・キャンパス』

新作の『水無月のひとしずく』、シリーズ12作目が先日発売。

先11巻の最後で『これは引きだよね』、と思わせぶりなシーンで終了を

されてましたから、今回読ませて頂いてスッキリしました。

まぁ、そのおかげで『似たもの』カップルは恋人ごっこを満喫でき、

『 ―恋人になってもらえませんか』のセリフでで彼岸に渡りそうになったり

『名前呼び』で多臓器不全とか笑いを取る部分に読み手としては

終始『ニヤニヤ』ものでした。

何か『鈴木』くんにフラグたったの?とか『森司』って実は『天然たらし?』

と思ったのは余談の余談。


今回も短編3章の態をとるも一冊の流れを重視した構成で、今までの

シリーズ登場のキャラを忘れずに絡ませてくる計算は流石ですね。

何時も思いますが関わらせ方が微妙に見事です。

ホラー部分も抜かりはなく『視える』『憑いてる』『霊障』を織り交ぜ

今回は新たに『聖痕現象』。

テーマは『学校』『ハラスメント』『支配欲』、『スクールハラスメント』には

多分に考えさせられるところは在りますね、学校って閉鎖的な世界で

隠蔽体質な処は今更、今の時世『いじめ』がある事が当たり前。

小説以上に目に見えない部分も多いのではと日頃思っています。

正直マスコミでも聞く事のない『スクールハラスメン』の単語は、

もっと社会的にオープンなワードになっても良いのではと感じます。


「ホーンテッド・キャンパス 水無月のひとしずく」は

角川ホラー文庫にて発売中、

ダブル・ミーニング… ハラス解決するついでに、恋人になってしまいなさい、

そんな意味合いでは?、まぁ最後の最後で恰好良いエピローグでしたね。

水無月のひとしずく.jpg


PS2017/12/03
先日、レンタルで『ホーンテッド・キャンパス』を借りる機会が
ありました、やっと観れました。
う~ん、個人的感想を言わせてもらえば島崎遥香は『こよみ』
のイメージでは無いですね。儚げな眼の悪い美少女って言う
よりも… 無理やり「大人しげ」を演じている普通の子って
ニュアンス?、が漂うのか『もっと普通の』って役ならしっくり
来るのかも。


『ホーンテッド・キャンパス』ファンはお見逃しなく、新刊発売中です。

posted by 番屋竹林 at 11:26| Comment(0) | 書籍 小説(ラノベ等含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月27日

虚構推理 鋼人七瀬 キョコウスイリコウジンナナセ

言わずと知れた著者『城平 京』のミステリ小説
1巻完結400ページ講談社ノベルスです。
現在の再版では「鋼人七瀬」がタイトルから外れ
『虚構推理』と、だけになりましたが講談社文庫から発売されております。

初出は2011版、「疲れた~けど面白かった」が当時の読んだ感想。
ミステリ小説と紹介されてはおりますが『犯人はおまえだ』系の
謎解き推理小説ではありません。しいて言えばその逆?。
都市伝説となりつつある「鉄骨を振るい人を襲う亡霊『鋼人七瀬』」
の正体は?
と書いてしまうとやはり『推理小説』の様ですね、説明が難しいです。
これ以上書くなら全面的に『内容』まで書かないとダメでしょうか。

さて、今回はそちら『小説』版ではなく、同講談社から出されている
同作のコミカライズ。
コミカライズ、昔風に言えば『漫画化』ですね、同意語ですが最近は
コミカライズと言う言い回しが一般的に成りつつあります。
(コミカライズは和製英語ですから英語の辞書等を調べても載ってません)

最近はメディアミックスの一環として小説などは直にコミカライズされます、
それらが販促媒体である事は事実ですので否めません。それらの中でも
巻数を重ねる長編作からのコミカライズは、中途半端に終了する事が多く
小説ファンとして残念な場合が多々あります。

虚構推理(6) 02.jpg

前置きが長くなりましたが此の『虚構推理』もコミカライズされています。
講談社の『マガジン』系月刊誌にて長期連載、先のコミック全6巻にて
小説分完結。小説よりもコミカル描写が多く、先に漫画を読んだ場合
『元はライトノベル?』と勘違いされそうな展開も多々ありますね。
しかし『虚構』を『推理』すると言う、ともすれば絵にし難い文章情報を
飽きさせないで読ませる構成とテンポには目を見張るものがあります。

コミカライズ作品群の中では「ダントツ」(あくまで個人感想です)。
『虚構推理』は知っている、読んだけど、普段漫画を読まない方には
お薦めしたい完成度と思っております。
絵が上手いところもも流石ですね、ベテランがゴーストで描いてると
言われても信じてしまいますす。
6巻で完結、お疲れさまでした。との後オリジナル描き下ろしを
原作者である『城平 京』監修で新作連載続行。

一押しコミカライズ『虚構推理 鋼人七瀬』お試しあれです。

お薦めはこの『小説』完読で普段『漫画』を読まれない方

PS、新作連載は読み切り短編的な構成で現3話終了、琴子『推理』偏と
  言えば良いのか『九郎』の登場場面は殆どありません。
  日常推理物って感じは強いですね。

虚構推理(6) (月刊少年マガジンコミックス) -
虚構推理(6) (月刊少年マガジンコミックス) -
虚構推理 (講談社文庫) -
虚構推理 (講談社文庫) -
posted by 番屋竹林 at 16:25| Comment(0) | 書籍 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本

赤間 公太郎 (著), 大屋 慶太 (著), 服部 雄樹 (著)
出版社/ インプレス/ 296ページ

20170807123730.jpg

皆さんは『HTML』CSS『』と言う単語にはなじみがあると思います。
深く理解はしてはいないが、知っている看護程度な人がほとんどだと
思います。
日々パソコンを操作し、インターネットで多々の情報を検索。動画も
観る事が出来れば日常の買い物さえネットで事足りるご時世です。

一昔前ならばホームページと呼ばれる媒体を専門の制作会社に依頼
するか専用のアプリケーションソフトを使い自身で組み上げるか。
何も無いところから構築するには知識がある方のみの世界でした。

しかし最近では、初心者用の専門書は数多く出版されておりますし
『HTML』を教える専門サイトでさえ選り取りみどりです。
自身も一から構築できるほど知識はありませんでしたので
初心者を対象にした入門書は何冊かネットとリアル書店半々くらいの
割合で購入。
しかし初心者用と言っても書毎に微妙な違いはあり、『これ本当に初心者
用?』と疑う上位者用の書から、専用のビルドソフトを使うことを前提と
したいかにもアプリ依存の物など多種多様。
『   ~よく解かる~ 』などの本を信じて購入すると、
なぜイキナリ『タグ』打ちから?、初心者の定義は?、いやその前に
『タグ』ってなに?から教えて欲しい訳です。

そんな素人目の私が、『これは初心者用だ』と思える一冊が
この『いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本』です。
本書は全8章30項目からなり『実習』と『講義』の2パート構成、
300ページ近い本ですが全頁カラー、図解も豊富に取り入れ
とてもわかり易い進め方だと思います。

また実践編まで進めますから入門だけとは限らない使い勝手の
良い本です。

最近は電子書籍版も出ておりますが、この手の教本は
紙媒体の書籍がお薦めのような気がします。マルチモニターで
作業されているのであればサブにヘルプ感覚で常駐でも良いですね
しかしシングルモニターでは、傍らに『本』、の形が便利と
思っております。

お薦めな方
とにかく『HTML』初心者な方。
WebサイトをHTMLとCSSで作りたいという人。
Web制作者を目指している人。
ちょっとした修正くらい自分で行いたい方。

HTML素人のレビューですので、本当ですよ。

この『いちばんやさしい~~教本 』は同社シリーズらしく『WordPress』や
『JavaScript』と言った本なども出版されています。
私の手持ちは2013版の第3刷です。
いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本 人気講師が教える本格Webサイトの書き方 「いちばんやさしい教本」シリーズ -
いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本 人気講師が教える本格Webサイトの書き方 「いちばんやさしい教本」シリーズ -
いちばんやさしいJavaScriptの教本 人気講師が教えるWebプログラミング入門(「いちばんやさしい教本」シリーズ) -
いちばんやさしいJavaScriptの教本 人気講師が教えるWebプログラミング入門(「いちばんやさしい教本」シリーズ) -
posted by 番屋竹林 at 14:36| Comment(0) | 書籍 技術書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月26日

作る! 超リアルなジオラマ: 材料探しから作品発信まで

リアルジオラマ 完全マスター
情景師アラーキー 誠文堂新光社 128ページ

作る! 超リアルなジオラマ.jpg

皆さんが『ジオラマ』と聞くと何を思いえがきます?か
私は鉄道模型の1/150スケールの町並みか戦車模型の
背景などです。
ジオラマは祖をフランス発祥とする『展示物とその周辺環境・
背景を立体的に表現する方法』と呼ばれ『diorama』からきて
いるそうです。
日本では主に情景模型と呼ばれ、おもにプラモデルの作品
展示などに多く表現手法の一つとして画一されています。
ちなみにマニア的に分類するなら『ディオラマ』や『ダイオラマ』
大きさなどにより『ヴィネット』などと呼ばれる事もあります。

模型の背景としての出展が多く、模型各メーカーからも専用の
情景パーツや小物、スケール模型などが多く発売されています。

ここ近年、それらの模型『ジオラマ』とは別な、情景を切り取った
『風景模型』作品が多くの方から発表されております。

『古い下町の一角』や『数十年前のアパート模型』それらは
日本人作家に止まらず世界的なブームとなりつつあります。

今回、この本は『日本』でも有名な『アラーキー』さんの一冊。
『ゴッサムシティのゴミ捨て場の風景』から人気を博し、TV
番組等に出演、皆さんも名前は知らずとも一度は作品群を
テレビ等で見た事が有ると思います。

今回で二冊目、情景師アラーキーの『作る! 超リアルなジオラマ』
『材料探しから作品発信まで完全マスター』では、そのスタート
ラインの『構想』を考えるところから制作する為のアイデア、
リアルに制作する為の『調査』。そして表現する為の『資材集め』
制作作業に至るまでの工程を制作例写真を元に、著者自身の
イラストで細かなテクニックと共に説明されています。

綺麗な写真を見ながらこんな材料で作られているのか、そんな風に
塗装すれば見栄えが良いのか、と感じられる一冊。
自身の作業の参考に、真似るを体験できる本ではないでしょうか。

ただ、初心者向けの制作工程方や部品の寸法を細かに示する
本では在りませんので、「同じように作りたい」と感化され購入され
た方には不向きです。
初心者はあくまでも『参考』例と考えるべきですね。

私も多少なり模型製作を趣味と致しておりますが、設計図のない
製作物、情景やオリジナルクラフトは個人の感性に頼る部分が
大きいです。
如何に同じ手法を取ろうと色の調合、塗り方、塗り質など
全て同じには出来ず、真似ても劣化コピーでしかありません。

「自身もこんな作品が作れれば良いな~」と思う事への切っ掛け
「今度はこの材料を使っても見ようか?」と選択肢の幅を広げる指針。
そこにオリジナリティを加えなければ自身の作品となりませんので
更に技を磨きたいと思う中級者以上に。

私は今のところ「観て楽しむ」に留めておりますので「指南」「参考書」
として本棚に飾っております。

お薦めな方
ある程度の技量があり、自身の糧に出来る方。
純粋に技術と美しさを堪能したい方。
こんな材料で!と知識を得たい方。などにはお薦め。

作る! 超リアルなジオラマ: 材料探しから作品発信まで完全マスター -
作る! 超リアルなジオラマ: 材料探しから作品発信まで完全マスター -
凄い!ジオラマ -
凄い!ジオラマ -
posted by 番屋竹林 at 15:43| Comment(0) | 書籍 模型/クラフト系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月25日

毎日使える! 野菜の教科書

川端理香 監修/宝島社/:A5判 ページ数 159P
毎日使える! 野菜の教科書 1.jpg

人間ある程度年を取って来ると、身体の中で結構気になる部分が
増えてきます。高血圧だったり血糖値だったり。定期健診のドック
の度に高脂血症と判定されたりと。
そんな中、糖尿予備軍などど言われたら成人病一直線です。
『食事制限までとは言いませんが気お付けてくださいね。』と言われて
してしまい、あわてて『それなりに考えねば』と焦る今日この頃。

とりあえず野菜?
そんな時、書店でふと目に止まり、そのまま購入してきた一冊が
此の『毎日使える! 野菜の教科書』川端理香です。

毎日使えるの言葉通り?、と掲載されている内容を確認すれば
殆ど流通されている入手が可能な野菜群ばかり。加工食材などと
気にしなければ香草を含めほぼ入手可能です。
流石に季節の旬な野菜がが断然美味しい訳ですが近年栽培技術が
発達し流通のタイムラグが最小に抑えられているのでその点は
気にならない程度と思っています。

内容は、冒頭に1野菜最旬トピックスとして。最新の野菜事情を掲載
『食べる順番は本当に意味ある?』『1日分の野菜の上手なとり方』
『ノンオイルドレッシングは体にいいとは限らない』
『塩分の取り過ぎを野菜で解消』『ひじきに鉄は多くなかった』
『品種によって栄養素が違った』から始まる最近の食事情。

野菜を種タイプ別にまとめた、栄養素、鮮度の見分け方、
下ごしらえ、保存方法を個々に掲載。
順番はトマトやナス、ゴーやなどの『実』野菜、大根やレンコンの『根』野菜
キャベツ、ホウレン草などの『 葉』野菜、『 茸』類と『山菜』
『海藻』とハーブなどの『香』香草類、最後は『果物』の7項目全120種
の扱い方情報。

病気などを特定し『この病気に効く』といわれるような書き方ではなく
美味しい食べ方選び方、保存の方法にちょっとした蘊蓄。栄養素から
考えた調理の方法と覚えておけば便利かなと思える内容です。
意外と知らない選ぶコツなどは『レタスは軽いほうが良いの?』など
重い方がいかにも身があり『お得』なように感じていましたが違うのですね。

お薦めな方
保存や下ごしらえなどの基本の扱い方をしりたい。
野菜のもつ栄養と効能、ちょっとした蘊蓄を知りたい。
日ごろあまり料理をしない野菜初心者。
これから一人暮らし、いざ野菜生活。


そんな、ちょっと知っていれば意外と感心されそうな情報に
野菜ごとの調理時の注意点などをまとめた『野菜の教科書』。
書店でパラパラ観ても良し、自宅で家族と回し読み。
料理の本の間に置いておかれても良いと思います。
毎日使える! 野菜の教科書 -
毎日使える! 野菜の教科書 -
posted by 番屋竹林 at 11:06| Comment(0) | 書籍 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月24日

プロの技 神技作画

ゼロから学ぶプロの技 神技作画

神技作画s.jpg

Pixiv発 超人気講座!
イラスト入門者必見。 アニメーターの技術が 確実に身に付く!
出版社/ KADOKAWA /著者 toshi

自身も多少なり絵を描きますが、残念ながらそれ程上手くは
ありません。以前なら紙に直接描いていたものですがここ25年ほどは
パソコンの普及によりデジタル描画が主流になりました。
その頃からフォトショップを使い、拙いながらもCGと呼ばれる描画方向へ
最近まではは『SAI』を使用し、現在は『CLIP STUDIO PAINT』に
ツールはワコムペンタブです。
以前はペイント系と言えば代表的なアプリケーションソフトは
『Adobe Photoshop』や『Corel Paint Shop Pro』が老舗ですが
タブレットを使い始めてからは『描画用紙を左右に回転できる機能』
を有する『SAI』が大変便利で使い続づけておりました。ただアップデートの
関係から常に新しい情報を提供してくれる『CLIP』に乗り換え
旧データーの直しは『SAI』、新たに描く場合は『CLIP STUDIO PAINT』と
住み分けていおります。
しかしデータのやり取りを『psd』形式でやり取りするのが面倒で
最近はもっぱら『CLIP』オンリーです。

しかし、ソフトを高価で機能が優れている物に代え、ペンタブを新調
したとしても、絵が下手な者はヘタな訳です。
俗に言う『弘法も筆を選ばず』なら、所詮はツール、個々のスキルを
上げねば上手く成らない訳です。

そんな経緯からか、書店で目に止まる度に「イラストの描き方」や
「○○デッサン」などの本と言われる、所謂「指南書」「手引き書」
「how-to」本の類には事ある毎に手を伸ばしてます。それでも
飛躍的には上達しないのが残念です。

最近の購入したなかでも、比較的群を抜くと思われ、個人的には
絶賛している「toshi」さんの本。
表題に書かれている通り「Pixiv」サイトでも描き方講座を掲載され
現在も定期的に更新されております。

今回は最新、発行は昨年でしたが数冊出されている中では一番新しい
「ゼロから学ぶプロの技 神技作画」
やはり女の子の仕草を可愛く、そしてパース気味に描かれるテクニックは
とても参考になると同時に、『ここまで描けたら本望なのだけど』
そんな希望を抱き読んでいるだけで楽しいイラストは、他の方にも
お薦めしたい一冊ではあります。
初級編-顔と身体の描き方、中級編-動きと陰影の出し方
上級編-空間表現と装いの描き分け、神技編-男の描き方とシチュエーションの
見せ方。
「身体のバランスを崩さないコツとは?」、「横顔や斜めの顔が「別人」に
ならないためには?」「躍動感や立体感を出すには?」
「柔らかい髪の流れを表現するには?」「手前に腕や脚を伸ばした
ダイナミックな構図を描くには?」など
イラストを描く上で必ずはまる問題を解説。各編内に細分化し
見せ方描き方のレクチャーを掲載。
やはり特筆すべきはパースやアオリのうまさではないかと思います。

ただ『ゼロから学ぶ…』と書かれてはいますが、イラストの初歩の基本や
動線などの説明はさほど細かく無く、『toshi』さん風な画を描く為の参考書的な
色合いは強いです。
多分に自身のイラスト、又はデッサン技術に『この様な点を注意して』
描くと見栄えがよく、動きが表わす事が出来ますよ。と技術補足に適した
本ではないかと思います。

お薦めな方
ある程度絵は描けるものの、今一つ満足できない方。
コンテ描きなどでも絵を其れなりに見せたい方
『toshi』さん風な絵が描きたい方。


自身のイラストに『一味』足したい方はぜひ参考に。
「別冊 なぞって覚える練習帳」付き、ですが
本書コピーして使っても良いですしペンタブをお持ちならスキャニング
してからツールソフトでなぞれば便利かもしれません。

PS、イラストの上達は『描く(練習)時間が物を言う』と言われてますから
    まずは一生懸命描かねばなりません

ゼロから学ぶプロの技 神技作画 (KITORA) -
ゼロから学ぶプロの技 神技作画 (KITORA) -
posted by 番屋竹林 at 12:56| Comment(0) | 書籍 アート/デザイン全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月23日

増補改訂版 レイアウト基本の「き」

佐藤直樹(アジール) (著)
ソフトカバー 168ページ 出版社: グラフィック社
レイアウト基本の「き」.jpg

俄かデザイナー的にDTPの仕事をしていると、ふと基本の構図
ってどこにあるのだろう、と考える事が在ります。
デザイン学校や美術系の大学で習った方ならばある程度の
講義や学習時間によって知識や資料を蓄えられていると思います。

それら基本は感覚的な感性とは別に、誰にでも美しい、ととのっている、
と言われる『良いレイアウト』『美しいいレイアウト』によるところが
あります。それらは現在まで多数の支持を得た部分ではあり
各時代ごとに流行のデザインがあるものの根底の基本とされる部分は
かわる事はありません。

この『レイアウト基本の「き」 』では、そんなデザインの中にある
レイアウト基本部分を5章構成で説明されています。
CHAPTER1では全体の校正を考える、~CHAPTER5色の選び方
、配色。までです。

全頁カラー構成、使われているフォントの種類も豊富。イラストや
写真の色校正を交え丁重な説明なので、
文字の級数や行間の違いによる読み易さ難さや与える印象。
読む際の目線を意識したレイアウトの流れ、それらを考えた分割法。
などに加え見出しのルールや見落としがちなノンブルや柱といった
部分の見せ方など多岐にわたります。

デザインを携わる人にとってその位基本だよ、と流される
事柄ではありますが、今までフライヤーや折り込み仕事が
中心だった人が数頁を要するカタログや本など新たな
デザインを任された際などに、改めて流れや構成を確認する上で
参考になる書籍ではないかと感じます。

色合いって部分も、個人的な感覚が優先し好みと言うファクターも
入りますから、同系反対色らの組み合わせイメージを整える事も
時には目新しく大事かもしれません。


正直なところ、『デザインの仕事に従事してます』と言っても
全ての基本を踏まえている訳でもなく、ともすれば畑違いと
感じる事さえあります。そんな時改めて読むには最適です。
2012年発行ですがこの度は20ページ以上増補し改訂版
として新たに発行されこれはその2版目のレヴューです。

ただ、この本が基本であり、デザインする際は見本としなさい。と
言っている訳ではありません。
何事も基本を踏まえた上で『改めて意識して見る事が大事』だと
言われています。

お薦めな方
基本と言えば基本、それらを改めて新人に説明する場合。
いざ例をあげて説明する段でのちょっとした確認。
広告系レイアウトワークを始める初心者~中級者向け。
こっそり基本を学び直したい方。


手元にあると何かと便利でしょう、観ているだけでも
結構楽しいですよ、「俺の悩んでいた事がこれか!」と言う
解があるかもしれません。
本書を読みこなした暁には、基本をしっかり押さえたレイアウトが、
自分一人でできるようになります。
posted by 番屋竹林 at 10:44| Comment(0) | 書籍 アート/デザイン全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする